web制作に関するgamilのブックマーク (37)

  • CSS3 Menu. Free CSS Menu Maker

    Fancy Drop Down Menus with Pure CSS! Create responsive, mobile-friendly web menus with CSS only. Light, fast, gorgeous menus - completely code-free. FREE download More demos Overview CSS3 is changing how we build websites. Even though many of us are still reluctant to start using CSS3 due to the lack of support in some browsers, there are those out there that are moving forward and doing some amaz

  • かわいい上にハイクオリティなフリーのアイコン集

    ブログ用からEコマース用まで、極小サイズ、手書き風、折り紙風などシンプルでかわいいフリーのアイコンをIconDockから紹介します。 IconDock キャプチャのアイコンは「20 Free Marker-Style Icons」 IconDockで配布されているアイコンから、フリーのものだけを下記にピックアップしました。 有償のアイコンでは更に素敵なアイコンセットが用意されています。 Stock Icon(有償のアイコンページ)

  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    gamil
    gamil 2010/06/10
    日本語でいいじゃない
  • 初心者さんのためのWebサイト制作に役立つリンク集

    2017年6月29日 Webサイト制作 「Webサイト勉強するのにおすすめのサイトを教えてください!」との声が多いのですが、日のWeb関連チュートリアルサイトをあまり見たことがなかったので、今までおすすめできませんでした…。ということでちょっとググって初心者さんによさそうなサイトをいくつか紹介します。小難しい単語が並んであるようなサイトは避けているつもりですが、わかりにくかったらすみません。他にもおすすめサイトがあればぜひコメント欄にて教えてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webサイトを作る流れ まずはWebサイトを作る目的を考える 誰のため?何のため?Webサイトを作り始める前に。 サイトマップと呼ばれる構成図を作成 Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツール ワイヤーフレーム(Webサイトのレイアウト)を作成 Webサイトの骨組み: ワイヤーフレームを素早く・

    初心者さんのためのWebサイト制作に役立つリンク集
  • 自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南

    Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介 数百ページ~数万ページというWebサイトでは、人的な検査だけですべての問題点をチェックするのは実質的に不可能に近い。また、ページ数が少なくても、チェック漏れがあっては意味がない。 自動チェックツールを利用することで、問題点発見とその解決へのスピードは格段に上がる。現代のWebサイトでは、理想的な品質管理を実現するには、何らかのツールの利用は必須だともいえる。 最も効率良く診断できる専門ツール手前

    自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南
  • 少しのコードで実装可能な20のCSS小技集

    2019年5月17日 CSS CSSハックに続き、このCSS小技集も私のブックマークにずらりと並んでいたので、整理も兼ねて記事にしてみました。CSSのお勉強を始めたばかりの頃にブックマークしておいたものも多数。。ということで初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コードはサンプル内の「HTML」や「CSS」タブをクリックしてくださいね! 少しのコードで実装可能なCSS小技集 シリーズ 【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集 まずはCSS基礎編 1. divを中央揃えにする ほとんどのサイトが基準となるdivを画面の中央揃えに設定しています。左右のmarginをautoにして中央揃えに。 See the Pen Center Div by Mana (@manabox

    少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
  • CSS 基準文字サイズ(px)ごとの相対フォントサイズまとめ | バシャログ。

    こんばんは、ishidaです。急に肌寒くなってきましたね。 弊社シーブレインは馬車道から目と鼻の先にありますが、その馬車道にて今年も恒例の馬車道まつりが開催されています。11月1日(日)~11月4日(水)まで開催されておりますので、馬車道付近にお越しの際は是非お立ち寄りくださいね。 それはさておき、フォントサイズを指定するときにまずはベースとなる基準のフォントサイズをbody等に指定しますが、サイトによって基準を12pxにしたり、13pxにしたり、たまぁ~に10pxにしたりしてます。 そうなってくると相対指定で20px相当って何%だっけ?ってことがよくあるのと、毎回毎回電卓をたたくのが面倒になったので、ここに基準としてよく使いそうなフォントサイズをメモします。 基準文字サイズ 10px 基準文字サイズ 11px 基準文字サイズ 12px 基準文字サイズ 13px 10px

    CSS 基準文字サイズ(px)ごとの相対フォントサイズまとめ | バシャログ。
  • ブログのSEO対策で重要な12項目 | パシのSEOブログ

    先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ

  • [CSS]ドロップラインとドロップダウンを併用したナビゲーション

    スタイルシートで実装した、ドロップラインとドロップダウンを併用したナビゲーションをCSSplayから紹介します。 Professional dropline / dropdown / flyout version 2 demo デモではドロップライン型のナビゲーション(水色)のラベルから、更にドロップダウン型のナビゲーション(白色)が動作し、第四階層と深いレベルまで実装が可能です。 対応ブラウザは、IE6/7/8, Fx, Op, Safari(PC), Chromeとのことです。

  • 今よりちょっとだけクオリティを上げるために。

    執筆が終わったと思えば、主業務が激務でネタがちらほら浮かんでたのに書けない今日この頃。 でも、どこぞのiPhoneネタと宣伝ばかりになってしまったブログよりいいかも知れません。えぇ。 さて、CSSってある程度覚えてしまえば思った以上に簡単に組めたりして、何となく組めている気がするって思ったりしないっすかね。 もしくは、その逆になーんかイマイチ成長してないようなって感じてる時とか。 そんな状況のときに、今よりちょっとだけコーディングのクオリティや効率を上げるのに意識する事とかやっておくべきこととかを思いつくままに上げてみます。 仕事としてってのがベースなので、個人サイトやブログレベルだと当てはまらないかも。 ボクが昔はやってなかったけど今は当たり前な事とか、今でも忘れがちな事とか、何かそういう感じのことを書いていくので、人によっては当たり前だし、ちょっとした発見がある人も居るかも? よく分か

    今よりちょっとだけクオリティを上げるために。
    gamil
    gamil 2008/09/21
    1pxのはやってた・・・直そうw
  • web制作に役立つサイトまとめ - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:web制作板 545 名前:Name_Not_Found[sage]投稿日:03/10/20 20:13 ID:??? 初心者向け ■はじめてのWEBドキュメント作り http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ ■初めてのホームページ講座 http://www.hajimeteno.ne.jp/index.html ■30分間HTML入門 http://kanzaki.com/docs/html/lesson1.html ■ISMT HOME 〜 メモ帳で作る超初心者のHP作成講座 〜 http://ismt.cside.com/ ■趣味Webデザイン http://deztec.jp/design/index.html HTML/WWW解説 ■好ましいHTML文書を書くための方法と考え方 http://www.asahi-net.

    gamil
    gamil 2008/06/05
    困ったときに検索すればどうとでもなる気がするけど一応
  • URLをリダイレクト・リライトする場合の.htaccessの設定例 | コリス

    Roshan's Blogのエントリーから、URLをリダイレクト・リライトする場合の.htaccessの設定例を5つ紹介します。 5 useful url rewriting examples using .htaccess 「product.php?id=12」を「product-12.html」でアクセス 「product-12.html」を「product.php?id=12」にリライトします。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> RewriteEngine&nbsp;on RewriteRule&nbsp;^product-([0-9]+).html$&nbsp;product.php?id=$1 </textarea>

    URLをリダイレクト・リライトする場合の.htaccessの設定例 | コリス
  • 使い勝手のよさそうな35のフリーフォント

    Dr. Web Magazinのエントリー「35 hochwertige Freefonts」から、当サイトで未紹介のフォント6つを紹介します。 下記サイトには、35個のフリーフォントが紹介されています。 35 hochwertige Freefonts

    gamil
    gamil 2008/02/12
    いつか使いたい
  • フリーで大きいサイズの高品質テクスチャ -texturez.com

    texturez.comは、フリーで高品質のテクスチャを配布しています。 サイズは2560x1920のものが多く、容量も2-5Mクラスのものとなっています。

    gamil
    gamil 2007/12/29
    いつか使う
  • 1位はSEO要因、2位は……見逃した良記事はないか? Web担2007年人気記事ランキング全120記事&謝辞 | Web担被リンク数増加ランキング

    2006年7月にオープンしたWeb担ですが、おかげさまで多くのアクセスをいただき、無事2008年を迎えられそうです。 Web担では、2007年には丁度600の解説記事、879のニュース記事、228のユーザー投稿記事が掲載されました(2006年は解説記事137、ニュース記事345、ユーザー投稿記事26でした)。 SEO、キーワード広告、アクセス解析、CMS、ユーザビリティ、レンタルサーバー、クチコミ、広告……さまざまなテーマを扱うWeb担ですが、どのような記事が人気だったのでしょうか、アクセス状況を振り返ってみましょう。 もし、ランキング上位に入っている記事を見逃していたら今がチェックするチャンスですよ(各種ランキングデータは、2007年12月27日時点のものです)。

    1位はSEO要因、2位は……見逃した良記事はないか? Web担2007年人気記事ランキング全120記事&謝辞 | Web担被リンク数増加ランキング
    gamil
    gamil 2007/12/28
    見逃したのもあったし見直しても面白いものがあった
  • [CSS]スクリプト無しで実装する2段式のドロップダウンメニュー

    CSS playにエントリーされているドロップラインのドロップダウンの2段式のドロップダウンメニューの紹介です。 Professional dropline / dropdown hybrid menu Professional dropline / dropdown hybrid menuは、スクリプト無しでCSSのみで実装されているドロップダウンメニューです。 対応ブラウザは、IE6, IE7, Fx, Op, NS, Safari(PC)となっており、IE6用にはtableが使用されています。

  • 会員制ログイン機能を簡単に付加するスクリプト「PHPLogin」 - GIGAZINE

    「会員制ログイン機能」を搭載しようと思うとなかなか骨が折れます。で、そういった面倒な部分のみを提供し、簡単に実現できるのがこの「PHPLogin」というスクリプト。既存のスクリプトなどにすこし追記するだけで使用可能です。 実現できる機能としては、会員のログイン率のグラフ化、ユーザーのグループ化、メールの一斉配信、フォームの入力チェック、オンラインかオフラインかの表示、多言語対応、メールによる認証、二度目以降のログインの省略などなど。 ダウンロードと実際の機能の詳細、デモなどは以下から。 PHP Login script http://www.phplogin.net/ 以下のページから無料版がダウンロードできます。無料版は20ユーザーまでという制限があります。ちなみに有料版だとユーザー数が無制限で、価格は29ドル。 Download the trial version of PHPLogi

    会員制ログイン機能を簡単に付加するスクリプト「PHPLogin」 - GIGAZINE