タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

増田と練りに関するgdnoのブックマーク (11)

  • かまぼことか練り物とか

    いわゆる平天とかさつま揚げといったああいう種類のものって子どもの頃から好きだった? 自分はそうでもなかった 嫌いでもないけどあってもなくてもいいものの代表だった 肉とも魚ともつかないほの甘いもので、事のメインにするには微妙かなって でもある一定の年齢を超えたら突然しみじみとうまいなあ…と思うようになってしまった ナスとかネギとかもそう(これは同じような話をよく聞く)、 世の中にこんなに油と相性のいい野菜があったのか!? って衝撃受けるくらいうまいと思うようになった ナスほんとにうまいな 成人以降は酒という存在が人生に登場して事やおやつの他に 「おつまみ」という選択肢が増えたことも理由の一つのような気がするけど 酒はそもそもあまり飲まないし、単純に味覚や好みが変化したんだろうなと思う 増田たちにもそういうべものある? (7.10 20:25追記)--------------------

    かまぼことか練り物とか
    gdno
    gdno 2018/07/10
    まだよくわからない、お子ちゃまです。ゆずは子供の頃ダメだったけど好きになった。
  • 一昨年の年末は、増田がかまぼことアドベントカレンダーで盛り上がって、..

    一昨年の年末は、増田がかまぼことアドベントカレンダーで盛り上がって、すごく楽しかったなぁ

    一昨年の年末は、増田がかまぼことアドベントカレンダーで盛り上がって、..
  • かまぼこが高い季節がやって来ると

    この増田を思い出すなぁ。 「年末のかまぼこはなぜ高いのか」 http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 これからもずっと思い出すのかな。

    かまぼこが高い季節がやって来ると
  • かまぼこブームとは

    なんだったのか

    かまぼこブームとは
    gdno
    gdno 2015/02/05
    かまぼこ好きなのでまた話題にしてくれて嬉しいw 年末の盛り上がりは、きっとかまぼこ歴史評論家の増田の、かまぼこ歴史の1ページに刻まれたことであろう。
  • 高いかまぼこは果たして美味いのか:答え 美味いよ!

    全くお前らときたら、クリスマスもそっちのけでかまぼこかまぼこと。 さて、そんなかまぼこの話題も一巡したが、俺の中で疑問は残った。 「高いかまぼこは美味いのか?」 比較的下流に近い家庭で育った俺は、幼少の砌、高いかまぼこなどう機会は無かった。 母が頑張って作ってくれる正月料理の中にあって、燦然と輝く唐揚げの影に隠れたかまぼこは、いわば消化試合の様相を呈するロートルピッチャーのような存在だった。 ボンヤリした味わいの、醤油を染み込ませるだけに存在するがごときものだった。 そこに期せずして起こったかまぼこ論争。 「年末のかまぼこは材料が違う」なるほど。 「んなわけあるか。便乗値上げだ」そうなのか? 「いやいや、そもそも値上げしてねーよ」マジで!? STAP細胞も正拳突きも横に見て、いよいよ盛り上がるかまぼこ界隈。 それを見て俺は思ったんだ。 「高いかまぼこって美味いのか?」 都会で暮らす一匹の

    高いかまぼこは果たして美味いのか:答え 美味いよ!
    gdno
    gdno 2014/12/28
    一連の増田で一番心動かされたかもしれない。ちょっと奮発して百貨店に買い物行こうかな。もう売切れちゃってるかな。/「走れ増田」ワロタwまとめ人ナイスw
  • かまぼこAdvent Calendar

    増えてきたのでまとめておこう。 気が向いたら追加する。(→12:45見落としがあったので追加。/15:00さらに追加。お前らほんとかまぼこ好きだな。/20:45追加。まだまだ拾うよ!/12/25かろうじて追加…増田気見せてよ!!/12/26追加。元旦まで行けるかな?/12/27・28追加。行けそう) 日付タイトル担当者URL12/21年末のかまぼこはなぜ高いのか元品業界の増田http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 かまぼこ屋さんの話・補足同上http://anond.hatelabo.jp/2014122119520012/22かまぼこ屋の反論かまぼこ屋の三男の増田http://anond.hatelabo.jp/20141222063508 元品業界の人が増田で書くと、現役としては何か書かないとイカンという気持ちになるid:kunitaka

    かまぼこAdvent Calendar
    gdno
    gdno 2014/12/24
    なるほどお正月まで続くのか…
  • かまぼこ歴史評論家の俺がかまぼこの歴史を書く

    http://anond.hatelabo.jp/20141222063508 http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 http://anond.hatelabo.jp/20141222165834 ちょっとネットから目を離してた隙に空前のかまぼこブームが到来しているとあっては日一のかまぼこ歴史評論家を自称する俺も黙っちゃいられない。 70年代以降の日のかまぼこ史について軽く書散らすので皆さんもかまぼこへの理解を深めてどんどんかまぼこファンになってくださいな。 75年 かまぼこ保存革命保存技術の発達で飛躍的にかまぼこの生産量が増えたのが1970年代の半ば。 それまでのかまぼこって普通に冷凍→解凍するとちょっとべちゃっとして風味が損なわれる性質を持っていた。 75年に関西の中規模かまぼこメーカーが編み出した手法は凄く簡単に言うと「めっちゃ急速に冷凍

    かまぼこ歴史評論家の俺がかまぼこの歴史を書く
    gdno
    gdno 2014/12/23
    そんなにかまぼこにバブルがあったなんて!
  • かまぼこ屋さんの話・補足

    http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 元増田です。 増田に投稿した訳 元々ブログにアップしようと書いた記事でしたが、自分の零細ブログを見る人はそう多くはあるまい、と 増田にアップしましたところはてブ人気エントリートップに載るという予想を上回る反響をいただき、 びっくりしております。 思わずスクショを撮って保存いたしました。 皆様読んでいただきありがとうございます。年末はかまぼこ買ってくださいw 元増田について 補足させていただきますと、わたしがかまぼこ業界に携わっていたのは10年前のしかも3年間だけ、 職人の皆様や小売に長く携わっている方々などに比べ、ぺーぺーであります。申し訳ない。 そして紹介しました「年末に高いかまぼこしか売っていない理由」はメーカーの見解ではなく、 3年間業界を内側から見て、年末となればスーパーへ足を運び売り場を観察し、 年始

    かまぼこ屋さんの話・補足
  • 小田原市民なのでかまぼこが盛り上がってうれしい!箱根駅伝の4区を見なが..

    小田原市民なのでかまぼこが盛り上がってうれしい!箱根駅伝の4区を見ながら、みんなべてね。 この秋、小田原駅に「ハルネ小田原」という地下街が出来ました。その入り口一番手前のいいところに市内13店のかまぼこが全てそろうお店があります。 http://www.kamaboko.or.jp/maker.html 揚げたての練り物を紙コップにいれて持ち歩けるようにしてくれるよ。お土産に千代紙が綺麗な箱に詰め合わせもしてくれるよ。定番の派手な鈴廣も喜ばれるし、渋い土岩もたまにはいいし、竹輪が美味しい佐倉も私は好きだよ。 B級グルメではない、普通のローカルフードが美味しくて、まだそれなりに作られていて、必要とされているってこのご時勢ありがた珍しいことだと思ってます。 都内の皆さまは箱根のついでに是非1時間でも小田原に立ち寄って、こののんびりした城下町で美味しいかまぼこべてってください。お正月だけじゃ

    小田原市民なのでかまぼこが盛り上がってうれしい!箱根駅伝の4区を見なが..
    gdno
    gdno 2014/12/22
    行ってみたい
  • かまぼこ屋の反論

    なんか、別の並行世界の住民が、年末のかまぼこについて語っており、それがはてな村民に受けているそうなので、一応反論しておく。 ちなみに俺は、かまぼこ屋の三男で、年末忙しいのだけは合っており、親父をみて知っている(だからといって、プログラマーにはなるべきじゃなかった・・・笑)。 「なんでこの時期のかまぼこはこんなに高いの?便乗値上げなの?」 答. 便乗値上げだからです。正確に言うと、年末に向けてちょっと違うかまぼこを作っておいてそれを売るからです。 さすがに、同じ商品をある日から2倍、3倍にして売れないので。 詳しく解説すると、ちょっと何か変えます。例えば、魚の比率を上げます。これだけ。50%なら55%にした。それだけの世界。 ま、それでも変えている程度としては良心的で、パッケージだけ変えるところが多いのが実態な気がする (ここら辺は業界の闇なので、帰省したらバイト代として手伝いがてら親父か後

    かまぼこ屋の反論
  • 年末のかまぼこはなぜ高いのか

    クリスマスが終わると、スーパーの売り場は一斉におせち商材へ切り替わります。 そこで目にするのは、普段隅に積まれて安く売られているかまぼこが やけに高い値段を主張しながら並べられている光景です。 「なんでこの時期のかまぼこはこんなに高いの?便乗値上げなの?」 元品業界の者としてみんなが感じている疑問を掘り下げてみようと思います。 まず結論から「使っている材料が違うから」 普通に「いいものを使っているから」、という理由です。 詳しく解説いたします 普段スーパーで300円前後で売られているかまぼこは、コストダウンのため 材料の配合や製法にかなりの工夫がされています。 かまぼこのプリプリとした感は魚肉をすりつぶしたことによる魚由来のものです。 ただし、魚のすり身は高いので、同じ感を出せる他の物を足して補うことがあります。 プリプリとした弾力を出せる品、でんぷんやゲル化剤です。 普段売ってい

    年末のかまぼこはなぜ高いのか
  • 1