タグ

ブックマーク / did2memo.net (4)

  • 女子高生が利用する「プリクラ代行(プリ代行)」とは

    「プリクラ代行」とは、「ピクトリンク」や「メイクソフト」に代表される、「プリクラダウンロードアプリ」の有料アカウント契約をしている人が、無料会員の人が撮影したプリクラのダウンロード(無料だと制限がある)を代行することです。 これが、若者、特に中学生高校生の間で蔓延しています。また、この特徴として、不特定多数の人のプリクラ代行を行い、その代わりにアプリのインストールを要求して広告収入を得たりするなど、プリクラ代行という規約違反行為から収益を得よう、という人も多くいます。今回は、そんな世界を紹介します。 目次 1. プリクラの画像をダウンロードする2. 無料会員と有料会員との違い3. プリクラ代行4. もちろん利用規約違反5. 「プリクラ代行」で儲ける人々も6. 「プリクラ代行」の募集7. 依頼側8. 運営が対策強化中9. ひとこと10. 付録:エラー スポンサーリンク プリクラの画像をダウン

    女子高生が利用する「プリクラ代行(プリ代行)」とは
    gdno
    gdno 2016/12/01
    こんなんあるんだ…
  • 中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏

    2日前の記事で、メルカリの「売買システム」の部分だけが利用される使われ方を紹介しました。 ただ実は、単なる送金であれば、メルカリを利用した送金よりもずっと単純でよく知られた「個人間送金」の手段があったりします。 前述の記事への反響の中で、この方法への言及が(見た範囲では)見当たらなかったので、今回はその個人間送金の方法と、実際の利用例を紹介したいと思います。 目次 1. 「iTunes払い」1.1. メリット1.2. 柔軟性1.3. プリペイドカードの特殊性1.4. 現金化(詳細後述)2. 利用例2.1. スマホゲームのアカウント売買2.2. 自演招待代行2.3. チート行為代行2.4. その他にもいろいろな目的で3. リスクの存在3.1. 使用済みコードリスク3.2. 横取り4. 詐欺のリスク5. 安心を求めて「メルカリ」が台頭6. その他の「iTunes払い」の利用6.1. 詐欺での利

    中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏
    gdno
    gdno 2016/12/01
    メルカリ招待なしで最近始めてしまった…。
  • メルカリの「ゲームアカウント」売買解禁と利用規約・管理体制・ユーザーの声について

    成長著しい人気のフリマアプリ「メルカリ」は、サービス開始より一貫して「実体のない物」の出品を禁止しており、その禁止物品の代表が「ゲームアカウント」でした。 しかし、ちょうど日国内で「ポケモンGO」がリリースされ、ポケモンGOアカウントの取引が活発になった頃、気が付けばメルカリは、ゲームアカウントを含めた「電子データ類」の売買を認める利用規約の解釈変更を実施していました。 ポケモンGOの爆発的人気は、メルカリ運営にも大きな利益をもたらしたはずです。 このメルカリの電子データ類の出品解禁に関連する話題を書きます。 ※文中に出てくる「RMT」は「リアルマネートレード」のことで、簡単に言うと、ゲームデータを現実世界の通貨で売買する行為全般のこと、です。 目次 1. メルカリ、ひっそりと電子データの売買を容認2. 利用規約の「解釈変更」3. 「運営が規約で禁止しているのにどうして売買を容認するのか

    メルカリの「ゲームアカウント」売買解禁と利用規約・管理体制・ユーザーの声について
  • 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について

    LINE周りで「ウイルスを送るぞ」という表現をよく見かけます。そして、「LINEにもウイルスがあるの?」と疑問に思ったり不安に思っている人も多数発生しています。今回は、LINEで広まりつつある「LINEウイルス」の正体と、「LINEウイルス」と呼ばれるものを使った攻撃の実態について紹介します。 @NAVER_LINE LINEのグループでウイルス送りつけるって言われたんですが送れるんですか?— yoshiaki (@yoshiak48538031) August 27, 2013 LINEでなんかウイルスを送り込む輩がいるって聞いたけど、ほんとなの?— Torm@サブアカ (@torm1998) August 23, 2013 LINEで言われている「ウイルス」について気になっている人は多いようです。 目次 1. 「LINEウイルス」の特徴2. 「LINEウイルス」に関するTweet2.1

    「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について
    gdno
    gdno 2014/01/05
  • 1