タグ

ブックマーク / withnews.jp (14)

  • 「電気より食べ物を優先」俳優・大東駿介さん〝育児放棄〟された過去

    育児放棄された自分を憎んだ 苦しい自分を「映画の中の登場人物」に見立てた 生まれた家族でなく「自分で選んだ家族」にSOSを出して 小学3年生で父親、中学2年生のときに母親がそれぞれ蒸発。ネグレクトの家庭で育った、俳優の大東駿介さん。なかなか「助けて」とは言えない当事者としての心境や、前を向くために諦めたこと。そして、今虐待に苦しむ人たちへのメッセージを、笑下村塾のたかまつなながYouTubeでインタビューしました。 「俺は普通の人じゃなくなったんや」、育児放棄された自分を憎んだ ――大東さんは、ネグレクトに遭われていたとお聞きしました。ネグレクトも児童虐待の1つですが、いつ、どういう虐待に遭われてたんですか。 大東: 当時は虐待と認識していたわけではないのですが、小学校3年生ぐらいのときかな、父親がいなくなって。母親の井戸端会議で、両親が離婚していたことを知り、親戚からは父親は失踪したのだ

    「電気より食べ物を優先」俳優・大東駿介さん〝育児放棄〟された過去
    gdno
    gdno 2021/10/05
    “「自分がどう思うかで世界は一変する」”
  • 「今の時代、恋愛ドラマは難しい」BSフジ亀山社長語る視聴者の変化

    ドラマに必要な「枷(かせ)」 長続きしない感情とネットとの相性 大きな嘘はついていい 今の時代、恋愛ドラマはなかなか難しいと思う――。そう切り出したのはフジテレビで数々のヒットドラマを手がけてきた亀山千広氏(株式会社ビーエスフジ代表取締役社長)です。テレビの世界に身を置いて約40年になるヒットメーカーが現代の恋愛ドラマに何を思うのか。ライターの我弘崇さんが亀山氏にインタビューをしました。 恋愛が、あまりに他人事に 『相棒』、『下町ロケット』、『ドクターX ~外科医・大門未知子~』、『逃げるは恥だが役に立つ』、『陸王』、『99.9 -刑事専門弁護士- SEASON II』、『半沢直樹』――。2015年以降、最高視聴率20%以上を記録した民放ドラマはたった7つしかない。 興味深いのは、純粋なラブストーリーが一つもないという点だ。最後に20%以上をはじき出したラブストーリーは、2010年、月9

    「今の時代、恋愛ドラマは難しい」BSフジ亀山社長語る視聴者の変化
    gdno
    gdno 2021/02/23
    コロナの話かと思ったら、もっと大きな話だった。なるほど。
  • 「嵐」結成21年の朝届いたファンレター 差出人は7年前に他界した母

    「この手紙が読まれるころ、私は」 泣き虫の我が子へ 母の分までずっと 「嵐さんへ 2013.12.15の母より」。人気グループ「嵐」が結成から21年を迎えた9月15日の朝、高校1年生の「一止」さんに、父からある手紙が手渡されました。差出人は約7年前に他界した母。それは、死の直前に母が嵐に書いたファンレターでした。手紙の内容はツイッターで公開されると、大きな反響を呼びました。「僕にとっても意味のある手紙でした」という一止さんに、話を聞きました。 一止さんは、こんなコメントとともに写真を投稿しました。 「2020.9.15.嵐さんへ→ 2013.12.15の母より。朝から泣かされました。7年後の嵐さんに手紙書くなんて、活きすぎる笑」 投稿には、「号泣しました」「お母さん、かっこよすぎる」「とても心が温まった」などのコメントが寄せられ、いいねは1.3万件以上になりました。 一止さんに「お話を伺い

    「嵐」結成21年の朝届いたファンレター 差出人は7年前に他界した母
  • #脱ステ は「親のエゴだった」ステロイドへの不安、信じた結果……

    「酸性の水」を吹きかけるように言われ 医師のあきれ顔、冷笑に「脱ステで治す」 あの人、脱ステだったのに…「裏切られた」 「ステロイドは怖い薬」と信じ込んでいたお母さんは、子どものアトピー性皮膚炎の治療をステロイドの塗り薬に切り替えたママ友に、「ずるしてキレイに治ってどうするの?」とさえ思っていた――。インスタグラムやネットで「 #脱ステ 」を検索しては「同志」を探す日々。根拠のないネガティブな情報ばかりを信じた結果は……。「怖くて使えない、というのは親のエゴだった」。過去に子どもを「脱ステ」で治そうとしたお母さんに話を聞いた。 ネット上の「保湿する力が育たない」情報信じ… 8年前に長男(7)を出産した大阪在住のなーみんさん(36)。ブログ(http://na-min.blog.jp/)で育児のようすをイラストつきで発信している。 長男は赤ちゃんの頃からおなか周りの皮膚がざらざらしていた。ネ

    #脱ステ は「親のエゴだった」ステロイドへの不安、信じた結果……
    gdno
    gdno 2019/04/25
    勇気がいっただろうに、がんばったな
  • 毎年3月25日に行列 「やよい軒」高槻店の不思議 今年は100人待ちも

    毎年3月25日に行列 「やよい軒」高槻店の不思議 今年は100人待ちも 今月25日、大阪府高槻市にあるチェーン店「やよい軒高槻店」に行列ができました。いったいなぜなのか?

    毎年3月25日に行列 「やよい軒」高槻店の不思議 今年は100人待ちも
    gdno
    gdno 2018/03/30
    カードがオレンジ色なのもまた(やよいの担当カラー)
  • マイナー毒蛇から小5救う 血清開発したヘビ園に聞く対策の闇

    マイナー毒蛇から小5救う 血清開発したヘビ園に聞く対策の闇 7月末、ヤマカガシとみられる毒蛇にかまれた小5を救った血清は30年ほど前、群馬の観光ヘビ園によって開発されたものでした。研究者の自発的な研究があったおかげの救命、だったのかもしれません。実は、国内の毒蛇対策って、全体的にも危ういようで...

    マイナー毒蛇から小5救う 血清開発したヘビ園に聞く対策の闇
    gdno
    gdno 2017/08/06
  • 野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念

    「仙人になりたい」と高校を中退 「一番つらかったのは、カミさんに逃げられたこと」 「ウンコはごちそう」 そのココロは… 野糞を続けて43年。通算1万3千回以上も野糞を繰り返してきた伊沢正名さん(67)。「糞土師」を自称し、新著『「糞土思想」が地球を救う 葉っぱのぐそをはじめよう』(山と渓谷社)を出した伊沢さんに、野糞の神髄を聞きました。 スズメバチに刺され、ヒルに血を吸われても ――これまでにどれぐらい、野糞をしてきましたか。 1万3760回です(4月13日現在)。1974年からなので、野糞歴は43年になります。完全に野糞だけで過ごした最長記録は、2000年6月1日から2013年の7月15日までの13年間。最後は都内でお腹を壊して駅のトイレを使い、連続記録が途絶えてしまいました。 21世紀に入ってからトイレを使ったのは、その時も含めて3回だけだったんですが、2015年に舌ガンで入院して病室

    野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念
    gdno
    gdno 2017/04/16
    久々のタグ使った。うわぁ…。理解できない…。声とかかけないでほしい…。
  • DeNAまとめ問題「迷惑料」1件千円の謎 被害者「ちょっと意味が…」

    被害女性「呆れてしまった」 なぜ「迷惑料」なのか? 泣き寝入りしてしまうのでは 運営する「まとめサイト」で無断転載などが横行し、社会問題化しているIT大手・DeNAが、被害者に金銭の支払いを提案しています。「ご迷惑料」として、画像の転載1カ所あたり1000円程度を提示。しかし被害者からは金額や、根拠を明かさない説明姿勢に反発の声もあがっています。 「納得いく解決」表明 DeNAのまとめサイトをめぐっては、弁護士でつくる第三者委員会が今月、無断転載の可能性がある画像が最大74万7643件、記事が最大約2万件あると指摘。守安功社長が記者会見で「なるべく早く(被害者が)納得いく解決をめざしたい」と表明していました。その「解決」への具体的な交渉が始まった形です。 被害者3人を取材したところ、2人が盗用1カ所あたり1000円の迷惑料支払いを提案され、もう1人はより低額の提案をされていました。 被害女

    DeNAまとめ問題「迷惑料」1件千円の謎 被害者「ちょっと意味が…」
    gdno
    gdno 2017/03/29
    ははw
  • 本当に回るネジチョコ 増産しても即完売 「北九州を誇れる土産に」

    ツイッターで話題に 単品64円から 北九州を誇れる土産に チョコレートでできたボルトとナット。見た目も精巧ですが、組み合わせて回すときちんと締まります。「ネジチョコ」と名付けられたこの商品。昨年のバレンタインデー前に発売されて以降、増産を続けていますが、常に品切れが続く人気ぶりです。官営八幡製鉄所の関連施設が世界文化遺産に登録されたのを受けて、「福岡の土産ではなく、北九州の土産を作りたい」と企画した男性に話を聞きました。 ツイッターで話題に 「ちゃんと精度高く加工されていてきちんとネジが締まる。ありそうでなかった」。昨年の大みそか、ツイッターにネジチョコの画像とともに、こんな文言が投稿されました。 すると、「実用的ではないがすごい」「バレンタインは早めに予約したい」「べるのもったいない」といった声が寄せられ、リツイートは1万を超えています。 昨年2月の発売直後にも、ご当地ヒーロー「キタキ

    本当に回るネジチョコ 増産しても即完売 「北九州を誇れる土産に」
  • 「逃げ恥」原作者が考える家事労働 「夫婦って本当に千差万別」

    「時代にあった内容だった」 「家庭ごとに最適な方法がある」 「逃げることが必要な時もある」 昨年、大ヒットしたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)。家事を「仕事」ととらえ、就職として契約結婚したカップルを描き話題になりました。原作漫画の著者海野つなみさん(46)に、作品への思いを聞きました。(聞き手 朝日新聞文化くらし報道部記者・長富由希子) 「時代にあった内容だった」 ――大ヒットですね。 時代にあった内容だったんだと思います。ドラマも、エピソードは微妙に違いますが、芯を通るものは原作と同じものを描いて下さった。 ――家事労働もテーマです。 結婚すると女性は家事を多く負担しがちです。「家事は女性がやるもの」とか、「夫を支えてあげたい」とか、いろいろな考えや気持ちがまざってそうなっていると思います。 そこに「家事=仕事」という視点を入れると、2人職場で1人に比重がかかりすぎなのはお

    「逃げ恥」原作者が考える家事労働 「夫婦って本当に千差万別」
  • 悠仁さまの「信号機」にメーカー驚き 昭和40年代の絶滅危惧モデル

    徹底した物へのこだわり 「←」の形が決め手 LEDへの切り替えきっかけに興味 宮内庁の文化祭に秋篠宮家の長男悠仁さまが出品した、ほぼ実物大の信号機オブジェがツイッターなどで話題になっています。赤・黄・青と物さながらに点灯できるオブジェは、確かに小学生の作品とは思えない大作。果たしてモデルとなった信号機は実在するものなのでしょうか? 大手メーカー2社に聞くと、今ではほとんど見られなくなった貴重なタイプの信号機であることがわかりました。 徹底した物へのこだわり 悠仁さまの作品「車両用電球信号灯の模型」は、10日から宮内庁で始まった「宮内庁職員組合文化祭美術展」(非公開)に出品されました。発泡スチロールの板や電球を使用。実際の信号機を見たり、関連資料を読んだりしながら制作しました。 実物大へのこだわりもさることながら、電球を光らせるスイッチを収納するための「電源箱」の制作や、信号灯の点灯時

    悠仁さまの「信号機」にメーカー驚き 昭和40年代の絶滅危惧モデル
    gdno
    gdno 2015/12/13
    信号マニアというジャンルがあるのを知ったのが昨年。いつも全国飛び回っては交差点で珍しい信号の写真を撮るものらしい。悠仁さまも本当は現地に行って写真撮りまくりたいんだろうな。
  • 消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由

    ここ20年でシェアが逆転 HBと2Bの違いは? 筆圧低下が一因か 「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。 ここ20年でシェアが逆転 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。 HBと2Bの違いは? そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17

    消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
    gdno
    gdno 2015/06/28
    売ってるえんぴつがだいたいHBだったから次第にHBに移行してた気がするけど今は売ってる方がそっち主体とかそういうことなのでは…。
  • ヒャダイン「高校時代は暗黒でした」 人間関係に悩んだ末の転機

    「やばい、人生詰んだ」 9.11テロで足止め 元ヤンのバイト仲間に「上から目線だよねー」 「高校時代は暗黒、ドブでした」――。ももクロなどへの楽曲提供で著名な音楽クリエーター、ヒャダインさん。大阪の有名進学校から京大へ進んだものの、“燃え尽き症候群”に陥ってしまったといいます。人間関係にも悩み、「べしゃっとつぶされて、何もない人間なんだと思い知らされた」。意外な青春時代と、ヒットメーカーとなった転機を語ってくれました。 勉強は「すごくクリエーティブな作業」 勉強、たのしかったー。好きな教科は英語と現国。数学も好きでした。たとえば英語。単語を覚えればいいというものじゃなくて、すごくクリエーティブな作業なんです。 「バシャバシャと音を立てて泳いだ」を英訳する場合。難しそうだけど、簡単に答えるなら「swim strongly」でもいいわけです。まあこれだとバツになるかもしれませんが、知らない言葉

    ヒャダイン「高校時代は暗黒でした」 人間関係に悩んだ末の転機
  • その候補、国会で何してました? 議員活動が丸わかりのDB

    期日前投票が始まり、14日に投開票日を迎える衆院選。どの候補を選ぶか迷っていませんか。そもそも、選挙ポスターやチラシだけでは、どんな人物か判断するのは難しい。「どういう活動をしてきた人なのか、わかれば良いのに」という人にお勧めのサイトがあります。 国会での発言、質問、出席数など一覧に 東京大の菅原琢客員研究員(政治過程論)が公開している「46期衆議院議員活動統計」。全衆議員の国会会議、委員会での発言数、発言文字数などが一覧できます。名前順や発言数順などに並び替えることもでき、実際にどういう発言をしたかは、国会会議録へのリンクで確認できます。 例えば、会議での発言数がゼロの議員、委員会での発言もゼロの議員も簡単に探せます。政党や当選回数が同じ議員の中でも、発言数や内容に差があることがわかります。 菅原客員研究員にサイト公開の目的や意義について聞きました。 「議員の活動は知られていない」

    その候補、国会で何してました? 議員活動が丸わかりのDB
  • 1