タグ

言語に関するgoldwellのブックマーク (24)

  • 「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解 NHKニュース

    文化庁が行った国語に関する調査で、「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人が、半数近くに上ることが分かりました。 この中で、慣用句の「枯れ木も山のにぎわい」の意味を尋ねたところ、来の「つまらないものでも無いよりはまし」を選んだ人は37.6%で、「人が集まればにぎやかになる」を選んだ人が47.2%と半数近くに上りました。同じ質問をした平成16年度と比べて、誤った意味で理解している人が11.7ポイント増えています。 また、「いよいよ」とか「ますます」という意味の「いやがうえにも」ということばを誤って「いやがおうにも」と言っている人が42.2%を占め、来の言い方より多くなりました。 文化庁国語課の岸織江課長は「日常生活で慣用句を使わない人が多くなっていて、来の意味が分からなくても

    goldwell
    goldwell 2015/09/21
    そのうち誤用が正用を駆逐することも有りえるね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goldwell
    goldwell 2014/02/11
    誤用とわかっても、誤用が定着しつつある公の場で変えられるか、他人に指摘できるかだな。
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    goldwell
    goldwell 2014/02/09
    昔から日本語は時代とともにその意味も変わるから一昔前の常識が通じないこともあるってことで。でもマナーを押し付ける人ほどそういう変遷を知らなかったりする。
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    goldwell
    goldwell 2013/09/24
    誤用する人が多いと、正確な意味を指摘しても聞き入れてくれなくなるね
  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • 中日新聞:外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴 2013年6月25日 20時02分 テレビ番組で理解できない外来語が多すぎて精神的苦痛を負ったとして、岐阜県可児市の元公務員で、「日語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)が25日、NHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。 訴状などによると、高橋さんはNHKと受信契約を結び、番組を視聴しているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。例として「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」などを挙げ、「外国語の乱用に不快感を抱く者に不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。 高橋さんは「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を出したが回答がない

    goldwell
    goldwell 2013/06/26
    本人は行き過ぎた横文字使用に警鐘を鳴らすつもりかもしれんが、自分が知らないことは気に入らないってのがミエミエ。愚痴で留めりゃいいところをなんだかんだ理由つけて提訴してしまうところが尋常じゃないなぁ
  • 「中国嫁日記は差別的かどうか問題」の辞書的なまとめ

    http://togetter.com/li/166146 http://d.hatena.ne.jp/islecape/20110801/yome 上の2つのエントリーなどで、有名ブログ「中国嫁日記」が差別的かどうかという話題が妙な盛り上がりを見せているようで。とはいえ、この手の議論の常として、互いに感情論を飛ばしあうだけの、ぐだぐだな結末になっているようですが。 少なくとも今回の議論に限り、ここまでぐだぐだになった原因は問題提起側、すなわち「嫁などという性差別的な言葉を使うとは何事か!」と言い出した側にあります。なにしろ、嫁という言葉を再三再四あげつらっておきながら、なぜ「嫁」という文字の使用に問題があるのか一度も説明していないのですから。 僕自身としては、「嫁」は あまりいい言葉ではないと思っています。 たったこれだけの「自分の感覚」をよりどころに、あれだけの長文を書き上げ挙句社会ま

    「中国嫁日記は差別的かどうか問題」の辞書的なまとめ
    goldwell
    goldwell 2011/08/04
    そういえば妻は呼び捨てでも、嫁は頭に「お」や「さん」づけなことが多い。実はこんな自分のところにわざわざ来てくれた「お嫁さん」という敬った言い方なんだよ!?
  • すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報

    すべての言語の起源が解明される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 01:29:44.65 ID:yYd9/2330● 現在、世界に6000前後の言語が存在するが、 そのすべてが5万−7万年前にアフリカに存在した初期の人類が話していた祖語から枝分かれしたものである可能性が最新の調査で明らかになった。 各言語の音素の数 14日発行の科学雑誌「サイエンス」が掲載したこの調査は、 最初の話し言葉の発生や拡散の仕方についての解析に役立つ可能性がある。 ニュージーランド・オークランド大学の進化心理学者、クウェンティン・アトキンソン氏は、 アフリカを離れた最初の人類が、彼らの言葉 ─ つまり人類の祖語 ─ を広める基礎を築いたことを発見した。 アトキンソン氏の調査は音素(語の音声を構成する最小の単位)に基づき、 さらに集団遺伝学からも「創始者効果」として知られ

    すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報
  • 超訳コネクト 外国人 「日本語の勉強は悪夢だ!」 【海外の反応】

    今回は、海外の人たちが語る「日語習得の難しさについて」です。外国人が日語の勉強で苦労するポイントはどんなところなんでしょうね? 翻訳元はこちらです。 ↓以下に海外からの書き込みを翻訳してお伝えします。 ・ 語学を勉強する人たちにとっては、日語の勉強は悪夢だってよく言われてるよね。 ・ ↑その人の母国語が何であるかによって変わると思うよ。英語を母国語にする人にとっては、確かに日語は悪夢だ。でも中国人にとっては比較的簡単らしい。彼らは漢字が読めるからね。もちろん、中国の漢字とは少々異なるようだけど。あと、韓国人にとっては韓国語と日語の文法がかなり似てるから、日語の習得はかなり簡単みたいだね。 ・ それなら逆に、英語を母国語にしない人たちにとっては、英語だってかなりの悪夢だろう。 ・ 確かに日語は悪夢だ。もう10年日語を勉強してるんだけど、まだほとんど話せないレベルだからね。 ・

    goldwell
    goldwell 2010/11/06
    確かに日本語の会話が達者な外国人はよくいるが漢字を使いこなせるにはよほどの修練と時間が必要だろうね。当の日本人さえ苦労しているんだから。/子供の勉強見てて小学生のうちから大変だなぁと思う
  • 数について。 昔の日本人は数をどう数えていたか教えてください。…

    数について。 昔の日人は数をどう数えていたか教えてください。 「昔」は平安時代より前で、古ければ古いほどいいです。 文字ではなくて、どう発音していたか教えてください。 また、 1~10までだけでなく、11以上の数についても知りたいです。

    goldwell
    goldwell 2010/10/16
    コメント欄に変なのがわいているけど、質問としてはとても面白い。回答もGJ
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    goldwell
    goldwell 2010/07/07
    ら抜き言葉が本来の文法として正しくないという認識は良いとしても、それを人の強要するのは疑問符。例え間違った使い方でも、定着するとそれも正解になっていきたのが日本語の歴史ではないかねぇ。
  • 日本古来の言葉であるが その語呂/発音が world wide に通用しそうな言葉をあげてください。…

    古来の言葉であるが その語呂/発音が world wide に通用しそうな言葉をあげてください。 ※500年以上昔 ※(日語で)3音節以上 ※漢語が元でもいいですが、完全に日語として使用された歴史があることです。 ※歴史上の人物などが作った"造語"でもいいです ※今現在、そういう感じの発音の語が他国語でほとんど存在してない(知られていない,使われていない)

  • 日刊スレッドガイド : 現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの?

    とりあえず1892年生まれの祖父ちゃんとは会話可能だったので100年前までは大丈夫。 さて?じゃあ江戸時代にタイムスリップしたら? 今の日人はいつくらいまでの日人となら会話可能なんだろう?

    goldwell
    goldwell 2010/03/10
    タイムスリップものが好きなので、とても興味ある。思うに日本は時間軸より地域による格差の方が大きい。同地域の100年より、北端と南端で50年の方がよっぽど会話が成立しにくいのだろう
  • 痛いニュース(ノ∀`):意味がわからない昭和語ランキング

    意味がわからない昭和語ランキング 1 名前: インパクトレンチ(秋田県):2010/01/22(金) 14:27:43.37 ID:EcS5f/Wh ?PLT 意味がわからない昭和語ランキング 今から21年前の1989年1月7日、昭和天皇の崩御によって終わりを告げた「昭和」。最も長期間にわたって使われていた年号(元号)ということもあり、昭和の間にはさまざまな流行語が生まれましたが、平成となってすでに20年以上が経過している今と なってはそれも遠い昔の話です――。 60年以上も続いた昭和時代――平成生まれはもちろん、昭和生まれの人でも知らない 言葉があるのは当然のことですよね。「意味がわからない昭和語ランキング」で1位に 選ばれた《キモサベ》は、1950年代に日で放送されていたアメリカの西部劇ドラマ 『ローン・レンジャー』の登場人物トントが、主人公のローン・レンジャーを呼ぶ時に

    goldwell
    goldwell 2010/01/25
    こうやって見ると、日本語の多様かついい加減なところがよくわかるなぁ。1000年前の日本語がわからないのと同じように、平成の若者と昭和中頃の若者とじゃコミュニケーション難しいんじゃね
  • http://starscafe.net/kotoba/misuse/nuance_a.htm

    goldwell
    goldwell 2010/01/23
    だいぶ誤用している言葉があるな・・・。でも言葉の意味や習慣って時代とともに変わるものさ、と開き直ってみる
  • 飛鳥=飛ぶ鳥のアスカ、春日=春の日のカスガ、日下=日の下のクサカ、長谷=ながたにのハセ(ハツセ)、といったように、特に畿内の地名で、地名の読みとは関係…

    飛鳥=飛ぶ鳥のアスカ、春日=春の日のカスガ、日下=日の下のクサカ、長谷=ながたにのハセ(ハツセ)、といったように、特に畿内の地名で、地名の読みとは関係ない漢字が当てはめられた地名が見られます。 1)上記3つ以外の例を教えてください。 2)アスカ、カスガ、クサカ、ハツセといったもともとの日的地名の語源について、説得力ある説があれば教えてください。ただし、朝鮮語説は排除します。

  • 平安京を文字通りに読むと、「平安の都」。エルサレムは別説もあるものの「イール・シャローム=平和の都」。…

    平安京を文字通りに読むと、「平安の都」。エルサレムは別説もあるものの「イール・シャローム=平和の都」。 こんなふうに、もともとの地名から名づけられたのではなく、よい「意味」の名前が新たに付けられた都市名とその意味を教えてください。 都市レベルなので、「自由が丘」などは小さすぎます。また、ニューヨークはヨークという地名が先行しているので該当しません。今回は人名にちなむものも除外してください(レニングラード等)。

  • これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!

    NHK日放送された「みんなでニホンGO!」という番組を興味深く見た。番組内容は、「街で使われている気になる言葉を集めて、背景や使われ方を徹底調査。その言葉が日語としてイケてる?イケてない?を国民投票」という形で100人のスタジオ観覧者にボタン投票させるというもの。 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! http://www.nhk.or.jp/nihongo/result/ で、3つ目のテーマに「よろしかったでしょうか?」という接客用語の是非が問われた。事前投票では9対91で完敗。正しくは「よろしいでしょうか?」だろ?ゴラァという意見が圧倒的だった。曰く、よろしかったでしょうか?と聞かれるだけで怒りたくなるほどイライラする、とのこと。過去形はおかしい!と。 それからNHKが取材したVTR。まずは学者の意見から。 『 乱れた敬語とされている「よろしかったでしょうか」は文法的

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!
    goldwell
    goldwell 2009/10/10
    なんでそんな微妙な言葉使いで店員に食って掛かるかが不明。単に憂さ晴らししたいだけちゃうんかと。言葉使いというのは一人の思い込みで全て通じるほど単純ではない
  • 英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure

    少なからぬ日人が日語は難しい言語だと信じているようだ(日刊スレッドガイド : 日人はなぜ日語は世界一難しい言語と信じているのか?)。 言語の習得難易度は学ぶ対象とする言語と母語(第一言語)と間のあらゆる言語学的関係、および個々人の資質や学習環境に大きく作用されるため、一概に議論することはできない。学習者の生活する文化的背景、接触してきた言語(第二言語、etc.)によっても習得難易度は変わるため、世界中の人々に普遍的な世界一難しい言語というものは存在しない。ただ、英語を母語とする者にとっては、日語は最も習得が難しい言語のひとつであることは確かなようだ。 外交官などの専門職を養成する米国務省機関である外務職員局(FSI: Foreign Service Institute)が英語を母語とする者が習得するのにかかる期間を元に各言語の習得難易度をまとめている(Language Learn

    英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure
    goldwell
    goldwell 2009/09/20
    日本語はともかく、北京語・ハングル語が同レベルに入っていたのが意外。やはり英語圏の人は文字としてとっつきにくいからだろうか。アラビア語と同様に。
  • 日刊スレッドガイド : 日本人はなぜ日本語は世界一難しい言語と信じているのか?

    1 : ノイズe(アラバマ州) :2009/09/17(木) 20:38:15.34 ID:USlt4RE5 ?PLT(12000) 日語を学ぶ人々が多く、街角では日語教室の看板をよく見かける台湾。 日語の難しさについて書きつづったブログも多々あるが、日語名の ハンドルネーム・籐原一真を名乗り、日に留学中の台湾人男性ブロガーが、 「明日」という単語の読み方について述べた。 「テレビで天気予報を見ていたら、明日の天気について説明した時に、なんと “アシタ”とは言わず“アス”と発音していた。明日という漢字の読み方は、 一体どれなのだろう?」と疑問に思ったというブロガー。「僕は明日という二文字 の発音を、ずっと“アシタ”だと思っていた」と、とにかく驚いたという。 慌てて辞書を引いたというブロガーは、“アス”と発音する場合もあると知り、 一つ勉強になったと喜んだ。「“アシタ”という意味

    goldwell
    goldwell 2009/09/18
    日本語は当の日本人さえちゃんと使えこなせないしねぇ。読み方複数ある上に時代とともに意味が変わったりする。当て字というクセモノも。自由度の高さが難易度も高めてる。確かに意味を当たれば納得できるのだけど