タグ

食べ物と社会に関するgood2ndのブックマーク (4)

  • 食パンからネズミの一部 敷島製パン「超熟」シリーズ 自主回収 | NHK

    名古屋市に社がある大手パンメーカーの「敷島製パン」は、東京の工場で製造したパンの中からネズミの体の一部が見つかったとして「超熟」シリーズの一部、合わせて10万4000個を自主回収すると発表しました。 回収されるのは、関東や東北などの1都14県で販売された、消費期限が今月7日から11日までの ▽超熟山型5枚スライスと ▽超熟山型6枚スライスです。 いずれも東京 昭島市の工場で製造されたもので、消費期限の印字の下部に記された「+P1/」のあとに続く3桁の英数字が「A」から始まるものはすべて回収の対象となります。 敷島製パンの発表によりますと、今月5日にこの商品を購入した消費者から「パンに異物が入っている」などと指摘があり、回収して調べたところ、パンの中に大きさおよそ5センチ四方の黒い塊が発見され、ネズミの体の一部だったということです。 このため、敷島製パンでは、工場の同じラインで製造し、

    食パンからネズミの一部 敷島製パン「超熟」シリーズ 自主回収 | NHK
    good2nd
    good2nd 2024/05/09
    たのむから世の中に画像だけは出てこないで。間違っても見たくない
  • 消費者庁 機能性表示食品制度のあり方 対策チーム立ち上げ | NHK

    「小林製薬」が機能性表示品として届け出ていたサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受け、消費者庁は機能性表示品制度のあり方について検討を進める対策チームを立ち上げ、5月末をめどに考え方を取りまとめることを明らかにしました。 これは、自見消費者担当大臣が2日の会見で、明らかにしました。 それによりますと、消費者庁内に、次長をトップに品の表示や安全などを担当する職員らで構成する専門の対策チームを立ち上げ、機能性表示品制度のあり方について検討していくということです。 まずは、小林製薬に対して今月5日までに報告を求めている、紅麹を使った8つの製品の安全性に関する科学的根拠の再検証と、現在およそ7000ある機能性表示品の届け出をしているおよそ1700の事業者に対して求めている健康被害の有無などの点検結果を取りまとめ、課題などを検証していくというです。 そのうえで、必要に応

    消費者庁 機能性表示食品制度のあり方 対策チーム立ち上げ | NHK
    good2nd
    good2nd 2024/04/03
    消費者庁は「コンタミだから普通の食品でも同じ、制度関係ない」とは考えてないみたい。
  • 赤ちゃんをあやしながら食べる妻のエビフライを夫が勝手に食べた→同じことをして猛省した人も…「食い尽くし系家族」はなぜ生まれるのか?

    こた @fe_pk_0626 無礼あったらゴメンナサイΣ(゚∀゚ノ)ノ息子2000娘2005。虹組ラテ→バニラ→きなこ→虎太郎→諭吉→獅子丸 アイコンはHSPあるあるさん。 こた @fe_pk_0626 エビフライを見る度思い出す。 息子を産んで暫くして、久しぶりの外。大好きなエビフライ。 勿論、旦那は自分だけサッサとべる。 私は慣れない赤ちゃんを抱っこしたままべる。 パクっ私のエビフライが目の前で旦那にべられた。 まだべ終わらんと? 一瞬だった。 ↓ 2023-10-11 19:18:43

    赤ちゃんをあやしながら食べる妻のエビフライを夫が勝手に食べた→同じことをして猛省した人も…「食い尽くし系家族」はなぜ生まれるのか?
    good2nd
    good2nd 2023/10/13
    勝手に食べられるなんて経験した記憶がないのでこの手の話すげー怖いんだけど、気づいて以来ちゃんとやめてるという人もいてちょっと安心した。
  • 「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    徳島県小松島市内の県立小松島西高校・物科が、コオロギパウダーを使った給を試で出したところ、「子供にべさせるな」といったクレームが相次いでいる。 【写真】コオロギ粉末を使ったコロッケ これまで試を2回行ったが、3回目以降は考えられない状況だという。今後のたんぱく源として昆虫がクローズアップされているが、新しい材への拒否反応は相変わらず根強いようだ。 ■「上からは、しばらく動かないようにと言われました」 「クレームの電話がすごくかかってきて、上からは、しばらく動かないようにと言われました。状況的に厳しくなければ、使用を継続していこうと思っていましたが、この先は考えられない状況ですね」 物科長の多田加奈子教諭は2023年2月28日、J-CASTニュースの取材にこう説明した。 その説明などによると、コオロギパウダーを使った給は、生徒同士が市販の乾燥用コオロギをべるゲームをして

    「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    good2nd
    good2nd 2023/03/01
    現場の教師・生徒の発案で、食べるか否かは選択できて、アレルギーの説明もされてる。これなら別に問題視すべき点はないんじゃない?例によって本文読んでない人多そう。
  • 1