タグ

ブックマーク / engineering.dena.com (7)

  • IT基盤(インフラ / SRE) | TEAM - DeNA Engineering

    DeNA グループ全体のシステム基盤を横断して管理しているインフラ部門、IT 基盤部について紹介します。DeNA は様々な事業分野にチャレンジし、多種多様なサービスを展開していますが、そのサービス/システムの成功を支えていくインフラ部門が IT 基盤部です。 IT 基盤部では、インフラ部門として日々様々な技術的なチャレンジを繰り返しています。 チームカルチャー ミッション これらの一見、両立/鼎立が非常に難しい 3 つの要素、QCD 全てで世界最高の水準を達成することが我々 IT 基盤部のミッションです。このミッションを達成するため、以下のような様々な問題を日々エンジニアリングで解決しています。 システムを 24 時間 365 日、安定して動かし「続ける」ためには何が必要なのか 数十万リクエスト/秒のトラフィックや、PB クラスのデータを取り扱うには、どのようなインフラ構成が必要になるのか

    IT基盤(インフラ / SRE) | TEAM - DeNA Engineering
    halfrack
    halfrack 2022/03/31
    DeNA の技術情報のインデックスとして極めて便利なページだった
  • 複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering

    この記事は DeNA Advent Calendar 2020 の12日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 今回は複数のDarkPANに依存するプロジェクトにおいてCartonを導入する上で障害になった課題とその解決策について書きます。 なお、この記事全体的にですが、これらは公式の説明ではなく基的に著者である自分自身の理解をもとに説明を書いています。 出典の参照が可能な部分にはリンクとして参照を書きますが、紹介している各モジュール作者とは見解が異なる場合がありますのでご了承ください。 もし、間違いや出典の不足等にお気づきの場合は @karupanerura までご連絡を頂けますと幸いです。 DarkPAN DarkPANとはCPANと同様のインターフェースを備えたCPANのように振る舞うPerlモジュールパッケージの中央集権的なリポジトリの総称です。 名前の

    複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering
  • AWS CDK v2 化マイグレーション目録 〜バージョンアップのウォッチから裏付け検証まで〜 | BLOG - DeNA Engineering

    2022.02.10 技術記事 AWS CDK v2 化マイグレーション目録 〜バージョンアップのウォッチから裏付け検証まで〜 by Yasuhito Sato #aws #aws-cdk #cloudformation #typescript はじめまして。去年 2021 年の 5 月に DeNA のソリューション事業部にサーバーサイドエンジニアとしてジョインさせていただいた佐藤康仁といいます。佐藤はたくさんいるので、愛称としてやっさんと呼ばれています。よろしくお願いします。 この記事では、AWS CDK の導入に悩んでいる人や実際 CDK を V2 に上げようか悩んでいる読者に向けて、改めて AWS CDK のよさであったり、CDK を継続的に運用していくための仕組みであったり、V1 と V2 の差分について実際の体験や検証を通して伝えることを目指します。 はじまり 「マイグレーショ

    AWS CDK v2 化マイグレーション目録 〜バージョンアップのウォッチから裏付け検証まで〜 | BLOG - DeNA Engineering
    halfrack
    halfrack 2022/02/10
    今まさにあまりにも最高に大変参考になっている
  • DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの片桐です。 DeNA グループ全体のネットワークの管理、運用等を行っています。 今年8月、DeNAは社拠点を渋谷ヒカリエから、WeWork渋谷スクランブルスクエアに移転しました。 この移転は我々としても、大きなプロジェクトでした。せっかくなので、オフィスネットワークにおける移転の裏側を紹介致します。 DeNAオフィス移転におけるネットワーク WeWorkへの移転であれば、ネットワークもWeWorkの設備を使うのでは、と考えられた読者もおられるのではないかと思います。 最初に移転プロジェクトメンバーと新オフィスのネットワークについて議論しましたが、 渋谷ヒカリエで運用していたネットワークと同じレベルの帯域・ネットワークの安定性・クラウドとの内部通信・ネットワークセキュリティ・ネットワーク運用体制の維持、 これら全てが必須要件でした。

    DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering
    halfrack
    halfrack 2021/11/24
  • 大規模Email配信システムのクラウドジャーニー | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、AI 基盤部の大谷です。 最近は兼務で MLOps 以外にも様々なシステムを構築しています。 弊社では全社的にオンプレミスからクラウドに、よりマネージドに寄せていこうという大きな指針が定められています。 (参考: フルスイングの記事 ) しかし、古くから運用されているサービスなどでは、未だにオンプレミスで構築されているものも少なくありません。 また、クラウドにホストされている場合でも、マネージドサービスを完全に活用しきれていない場合もあり、EC2 ベースの IaaS な構成はまだまだ多く存在しています。 とあるサービスでも、クラウド化はされているものの、マネージドサービスを活用しきれていないメール配信システムが運用されていました。 一般にメール配信システムは、挙動の違う複数のメールプロバイダにスムーズに配信するために多くのことを気にする必要があり、その分管理コストも高くなりがち

    大規模Email配信システムのクラウドジャーニー | BLOG - DeNA Engineering
    halfrack
    halfrack 2021/05/14
    「SES でも自前で管理する物が多い」までは分かるんだが、その理由なのに自前で管理する物がさらに多い選択に何故なるのか(略 / 追記: SES ラップする仕組み作ったって感じだし良いものに見えた(最初誤読してた)
  • メールを送信する話 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、IT基盤部の中村です。 主に社内システムのインフラを担当しています。 現在の業務内容とは少しずれてしまいますが、最近までメール系のインフラには深く携わっていたこともあり、今回はメールシステムについてお話します。 今どきSMTPなどレガシーな話かもしれませんね。しかしながら良くも悪くも枯れたSMTPはインターネット基盤の根底に位置する息の長い技術でもあります。 きっとみんなまだ使ってるはずなのに、あまりノウハウが出回っていないのが辛いと感じているそこの担当者の方、よろしければ少しの間お付き合いください。 サービスでのメールの利用用途 我々がサービスとしてメールを取り扱うとき、その主だった利用用途は下記の2つです。 メールマガジンなどの情報発信 入会・ユーザ登録時などのユーザ存在確認 メールマガジンはユーザーに情報を新たに届けたり、あらたに弊社の別のサービスに触れて頂く機会を提供す

    メールを送信する話 | BLOG - DeNA Engineering
    halfrack
    halfrack 2019/10/24
    相手のメールサーバを暖気するのウケる…
  • オンプレとクラウドのネットワークの話 | BLOG - DeNA Engineering

    IT基盤部エンジニアブログリレー第4回目。 こんにちは、IT基盤部ネットワークG torigoe です。 オンプレとクラウドのネットワークをどう繋げるのか、クラウド内のネットワークをどうするのか考えた話を書きます。 多くの内部サービスを持っていて、オンプレからクラウドに移行を検討しているネットワークエンジニアの人に読んで頂ければと思います。 はじまり 2018年ある日、mtgに呼ばれて急に DeNAのインフラ全てをオンプレからパブリッククラウド(しかもマルチ)に変えようと思うがどうよ? と言われました。正直その日まであまりパブリッククラウドサービスを触った事がありませんでしたが、説明された内容には納得できたのでそんな事は噯にも出さず同意し、次の日からオンプレ-クラウド移行の為に必要なネットワークの検討を開始する事になりました。(元々Openstackは触ってました) まずはAWSを色々と触

    オンプレとクラウドのネットワークの話 | BLOG - DeNA Engineering
    halfrack
    halfrack 2019/08/22
    Equinix 良さそうだよねぇ
  • 1