タグ

ブックマーク / lowreal.net (9)

  • YONGNUO YN600Air 5500K モデルを買ってみた - 氾濫原

    4000lm とそこそこの明るさでそれほど高価ではないというやつ。YONGNUO 他のモデルだと BLE で制御できたりして便利なものもあるのだが、どう考えても技適なしなので Air という無線なしで軽量のモデルにした。 とりあえず ColorMunki Photo と Argryll CMS でスペックを測ってみた。フル発光させた状態。 Result is XYZ: 1270.664026 1294.036709 1217.424578, D50 Lab: 256.337129 7.153578 -21.032620 Ambient = 1294.0 Lux, CCT = 5347K (Delta E 1.232774) Suggested EV @ ISO100 for 1294.0 Lux incident light = 9.0 Closest Planckian temperat

    YONGNUO YN600Air 5500K モデルを買ってみた - 氾濫原
    halfrack
    halfrack 2017/01/23
    カラーキャリブレータにかけてる
  • MH-Z19 という格安 CO2 センサを読んでみた | tech - 氾濫原

    郑州炜盛电子科技 という会社の MH-Z19 という CO2 センサを買ってみました。Aliexpress で $22 ぐらいでした。 非分散形赤外線吸収式 電源は 3.6〜5V インターフェイスは UART または PWM 3.3V プリヒートは3分 温度補正あり。精度は±50ppm + 5% 5V の電源と 3.3V のインターフェイスが必要ですね。 とりあえず動かしてグラフ化 Ruby 用のライブラリを書いて読みだして、GrowthForecast に投げてみました。Raspberry Pi 上で動かしています。シリアルは USB 経由で、PWM では GPIO 経由で読んでいます。 結構おもしろくて、人がいるかいないかはグラフから一目でわかるレベルです。換気するとそくざに値に反映されるのもおもしろいです。 Ruby 用のライブラリ Ruby で読み出し用のライブラリを書いてみました

    MH-Z19 という格安 CO2 センサを読んでみた | tech - 氾濫原
  • CGMサービスの矜持について - 氾濫原

    だいぶ前 (数年前) からからモヤモヤしてて何度も似たようなことがある度に↓みたいなツイートとかはしていたんですが、ちゃんと日記に書いてなかったので書いておく。 CGMコンテンツを扱う以上、公序良俗に反しない限りサービスに不利益になるコンテンツも完全非公開にするのは謹むべきというのがCGMサービスの矜持というものではなかったのですか。いつからこんなのが普通になった。 — 倫理的に妥当なことだけがない町 (@cho45) 2015年12月1日 サービスプロバイダが、ユーザーから提供されたコンテンツを一方的に審査し、内容のあるなしを判断して削除するというのはおかしいのではないかみたいな話です。 公序良俗に反する場合というのは、だいたい同意がとれた「これはダメでしょ」という範囲があり、明確に社会の害があるので削除されるというのは納得ができます。 しかしそれ以外の「コンテンツの内容のあるなし」とい

    halfrack
    halfrack 2016/10/05
    ユーザコンテンツの削除について色々思うところがまとまっていて良い "必要ないコンテンツを削除することではなくて、有益なコンテンツの露出をあげることだけのはず"
  • スマートメータのBルートサービスで Wi-SUN モジュールを使って瞬間消費電力を読み出す | tech - 氾濫原

    とりあえずやってみたレベルですが、Bルートサービスが利用開始できたので瞬間電力を読むところまでやってみました。 Bルートサービスの申込 Wi-SUN モジュールについて ECHONET Lite について あたりがポイントです。 Bルートサービス申込から 混んでることはわかっていたのであまり期待せずに申し込んでいます。スマートメータに変更していない状態で申し込んでおり、途中でスマートメータ切替工事が入るパターンです。 関東在住ですので、東京電力パワーグリッドの管轄です。 6月24日に申込 6月27日に「お客さま情報の照合を完了し、お申込みを受け付けましたので、お知らせいたします」メールがくる 7月上旬ぐらいに電気メータ交換について東京電力パワーグリッドから「7月15日〜8月10日の間で工事を実施させて頂きます」というお知らせがポスト投函(郵送ではない)される。「停電いたしません」が「ご在宅

    スマートメータのBルートサービスで Wi-SUN モジュールを使って瞬間消費電力を読み出す | tech - 氾濫原
  • こ、こいつは臭ェ…… 幼児のおむつ替え(うんこ)時に最高に便利なライフチェンジンググッズ - 氾濫原

    離乳がはじまると子どものうんこが超絶臭くなり、臭い耐性が著しく低い自分はうんこが出てることがわかるとを呼ぶみたいな運用をしていた。当然これは良くないが…… そうはいっても臭すぎてケツが綺麗に拭けたかさえ確認できねぇんだ…… とかやってたある日、自宅に防毒マスクがあった。みかねたが買ってくれた。 さっそく、うきうきしながらうんこするのを待って試してみたが、完全に臭いがシャットアウトされてすごい。この防毒マスクは塗装用なので有機溶剤の吸収缶がついているが、うんこ臭にも完璧に効いてくれる。 ということで、それから毎日使ってます。なお子どもはこれつけると笑う。 装着のコツ しっかり装着できていれば一切臭いは入ってこない。少しでも臭いを感じるなら、隙間がある。慣れるまでちょっと漏れたりするが、慣れれば1発でつけれる。うまく装着されていれば、息を吸うときに弁がパタパタ音をたてていることに気付く。

    こ、こいつは臭ェ…… 幼児のおむつ替え(うんこ)時に最高に便利なライフチェンジンググッズ - 氾濫原
    halfrack
    halfrack 2016/01/19
    吹いた
  • LTC3780 同期整流ステップアップ/ダウン DC/DCコンバータ | tech - 氾濫原

    LTC3780を使った同期整流式DC/DCコンバータモジュールが気になったので買ってみた。ヒートシンクの下に FET が4つ隠れている。 スペック的には 入力は 5〜32V 出力は 2〜24V 出力電流は最大14A スイッチング周波数は200kHz 4.5V 以下で出力停止 昇圧も降圧もできるので、一旦出力電圧を設定すると入力電圧範囲なら何も考えずその電圧がでる。 例によって 5V -> 12V の変換効率を調べてみた。 2.5W -> 2.24W 89.6% 5W -> 4.73W 94.6% 10W -> 9.68W 96.8% 15W -> 14.5W 96.6% 20W -> 19.1W 95.5% 25W -> 23.9W 95.6% 30W -> 28.2W 94.0% 35W -> 32.3W 92.3% 40W -> 36.6W 91.5% 45W -> 40W 88.8%

    LTC3780 同期整流ステップアップ/ダウン DC/DCコンバータ | tech - 氾濫原
    halfrack
    halfrack 2016/01/19
    同期整流だとこんな広い範囲で 95% とか出るのか。アップダウン両方出来るし便利だなコレ。
  • Quick Charge 2.0 バッテリーから12Vをとる(追試) | tech - 氾濫原

    例によってこのバッテリーで、結論からいうとスペック通り(12V 1.35A) の出力はとれ、ノイズ(リプル)も定格内だと全く問題なさそう。 実際は 1.5A超ぐらいまでは出力され、1.6Aぐらいでシャットダウンされる。電源ボタンを押すとすぐリセットされるのでポリスイッチ以外での制御もしている? ショートされた場合はしばらくリセットもできないのでポリスイッチも入ってそうだけど QucikCharge モードに入っている場合でも、低電流状態が続くと自動シャットダウンされる。1分ぐらい。閾値は面倒なので調べていない 。スペックに表記はない。 ちなみにこれ、安い割に外装がちゃんとアルミで、しっかりしている。ただしパワーが入っている間は常にコイル鳴きが聞こえる。負荷があがるとコイルもさらによく鳴く。 トップ tech Quick Charge 2.0 バッテリーから12Vをとる(追試)

    Quick Charge 2.0 バッテリーから12Vをとる(追試) | tech - 氾濫原
    halfrack
    halfrack 2016/01/19
    12V 1.35A
  • 今夜は寝かさないぞモバイルバッテリー | tech - 氾濫原

    モバイバッテリーは低電流時、充電完了と判断してパワーオフする(出力回路の動作をやめる)が、これをやらせたくない場合どうすればいいか。現時点でのメモ Arduino に適当なプログラムを書きこんで、ポートに抵抗を繋ぎ(複数ポートにわけて) パワーオフするかどうかを調べた。測定時は電源供給経路途中に1Ωの抵抗をいれ、オシロでこの抵抗の両端電圧を測ることで間接的に実測の電流値を求めている。 Arduino のベースの消費電力は40mA程度。なので以下でさらに大きな電流を流しているが、40mA との切り替えということになる。 Anker Anker は製品説明書に最低限充電電流が書いてある (50mA) しかし連続で流し続けなければならないのか、パルスでいいのかはわからない。 A1208 検知できないと30秒ぐらいでパワーオフする 50mA 50ms / 1s → ダメ 100mA 50ms /

    今夜は寝かさないぞモバイルバッテリー | tech - 氾濫原
    halfrack
    halfrack 2016/01/19
    QC 対応バッテリの低電流パワーオフ動作条件を調べてる
  • ESP8266 (ESP-WROOM-02) の Deep Sleep でデータを引き継ぐ | tech - 氾濫原

    ESP8266 の deep sleep モードは CPU などの電源を全て落として、RTC (時刻を持ってるわけではないっぽいけど内蔵RTCがあるらしい) だけ生かして設定時刻になったら RTC にリセットさせるという挙動をする。 そういうわけで、ディープスリープ後はリセット直後と同じ状態になり、メモリなどは引き継げない。 もちろん deep sleep 時には wifi の接続も切れてしまうので、毎回繋ぎなおしになる。自分の環境だとAPに接続するまで5秒ぐらいかかるし、接続中は電流が80mA(データシート的には最大で180mA)ぐらい流れる。高い頻度で起動すると初期化のコストがかなり大きい。 ユースケース センサーデータは数秒に一度取得したいが、データ送信はさらに少ない頻度でどこかに送信したい、というような場合。 system_rtc_mem_read / system_rtc_mem

    ESP8266 (ESP-WROOM-02) の Deep Sleep でデータを引き継ぐ | tech - 氾濫原
    halfrack
    halfrack 2016/01/10
    deep sleep でも消えないメモリがあるのか
  • 1