genderとMovieに関するhasetaqのブックマーク (18)

  • 子どもの無限の可能性を失って大人のつらい恋がはじまる〜クィアからヘテロノーマティヴへ至る物語『君の名は。』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    新海誠監督『君の名は。』を見た。新海誠の監督作を見たのはこれがはじめてである。 もう大ヒット作であまりあらすじとかは書かなくてもいいと思うのだが、時空を越えた愛というタイムトラベルSFの王道テーマに男女の入れ替わりを絡めた超ロマンティックな作品である。ややこしくなりがちな展開をすっきりと上手に処理しており、美しい絵柄もあいまって大変よくできた恋愛ものになっている(展開はいろいろ突っ込みどころもあるが)。 この映画の特徴としては、子ども時代の時空というのが極めて若々しく、無垢で、キラキラした無限の多様性を秘めたある種クィアなものとして提示されていることがあると思う(クィアという言葉の意味については既に連載でけっこう書いたりしているのであまり詳しくは触れないが、要はいわゆる「ふつう」と違う、何かちょっと逸脱があるようなセクシュアリティのことである)。前半部分で入れ替わる三葉と瀧のセクシュアリテ

    子どもの無限の可能性を失って大人のつらい恋がはじまる〜クィアからヘテロノーマティヴへ至る物語『君の名は。』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
  • 『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ

    『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪失がある。子供時代の喪失。野山を駆け巡る生活の喪失。遊び仲間の喪失。姫は、このときまだ自分が何を失ったのか理解していないが、「子供時代の喪失」は、女にとって、人間性を一度失うことと同じである。女にとって、大人になるということは、ただ子供から大人になるということではない。大人ではなく、「女」になれ、という周囲からの強制が必ず働く。ただ自分の意志で好きなことをし、気持ちをそのままに表現できた子供時代を失い、人目を気にして誰から見られても恥ずかしくない「女」になれと強いられるのは、自分自身を捨てろと言われているのに等しい。都に移り住んだ姫は、走り回るこ

    『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ
  • ゲイのイスラム教徒、メッカ大巡礼の記録映画を制作 「生きて帰ってこられるか分からないので遺書も書いてきた」

    ゲイのイスラム教徒、メッカ大巡礼の記録映画を制作 「生きて帰ってこられるか分からないので遺書も書いてきた」 聖地メッカではカメラ撮影が厳しく禁止されているにもかかわらず、シャルマは2011年に大巡礼の様子を撮影した。彼はさらにゲイだと公開しているのだが、これはサウジでは死罪にあたる。

    ゲイのイスラム教徒、メッカ大巡礼の記録映画を制作 「生きて帰ってこられるか分からないので遺書も書いてきた」
  • 「アナ雪」のクリストフはなぜ業者扱い? 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀の3氏が新解釈

    「アナと雪の女王」のクリストフはなぜ業者扱いなのか? 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀の3氏が男性視点で新解釈 映画「アナと雪の女王」は美しい映像や楽曲に加え、女性たちの共感を得て大ヒットとなっているが、果たして、男性視点で見たらどうなるのか? 慶應大学大学院特別招聘教授の夏野剛さん、美術評論家の黒瀬陽平さん、そして作家で批評家の東浩紀さんが熱く議論。

    「アナ雪」のクリストフはなぜ業者扱い? 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀の3氏が新解釈
  • 男と女の関係なんて信じられない。世界を「逆転」させた映画が全米で話題 - エキサイトニュース

    「男は男を、女は女を好きになるのがふつう」 「男と女の関係なんて信じられない。地獄に落ちる」 こんな「逆転」した世界を描いた19分の短編映画がある。 タイトルは「Love Is All You Need?」(「愛こそすべて?」)。ビートルズの「All you need is love」をもじったもの。アメリカで製作された映画で、脚はキム・ロッコシールズとデビッド・ティルマン。2011年に多くの賞を受賞した。 日では、BS10のスターチャンネルの番組「It's SHOWタイム」の「海外新作情報 fromハリウッド」で7月25日に紹介された。7月26日から8月1日のあいだ、スターチャンネルのwebサイトで限定公開されている。 (※8月1日追記:公開期間が8月8日まで延長) 主人公はカリフォルニア郊外に住む10代の女の子・アシュリー。 2人の母、2人の祖父、2人のおじ、そして弟が1人と、「完

    男と女の関係なんて信じられない。世界を「逆転」させた映画が全米で話題 - エキサイトニュース
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • Loading...

    Loading...
  • 【BOOK】15歳の少女の、生きる武器としてのSF/図書室の魔法

    こんばんは、ガーリエンヌです。 そのタイトルから、あらすじから、読書好き女子の話題をさらっているジョー・ウォルトン作のSF『図書室の魔法』(東京創元社)。 今回の花園magazineでは、書を原文・翻訳の両方で読んだというちひろさん(@blue_champagne_)に、書評を寄稿していただきました。 ===================================================================== はじめまして、ちひろと言います。このたび縁あって『図書室の魔法』というを紹介させていただくことになりました。 この題名です。帯文です。イラストです。傷ついた女の子が、と出会い、人と出会い、癒され成長する物語であることは一目瞭然。アイデンティティの形成に読書が深く関わっている類の人間なら、思わず手に取ってしまうに違いないのです。 しかも作者が、『ファ

    【BOOK】15歳の少女の、生きる武器としてのSF/図書室の魔法
  • “let it go”のアイロニー « SOUL for SALE

    映画評論ができるほど映画を見ているわけでもないし、その中でもディズニーなんてほぼ見たことがないわけだけれど、この2年はまったく映画なんて見る余裕もなかったわけだし、リハビリも兼ねて『アナと雪の女王』について書いてみようと思う。前評判だのYouTubeで展開されているプロモーション動画だので色々予習していったので、それほど意外ではなかったけれど、全体としてとにかくアイロニーに満ちた作品だなあというのが大枠の感想。 言われていたところだと、作で描かれているのは「王子様がお姫様を幸せにする」というテーマへのアンチテーゼということらしい。しかしながらこの解釈はあまりにも日的過ぎるという感じがする。例えば2007年の『魔法にかけられて』なんかの方が、明確にこうしたテーゼへのアンチになっているし(というより『魔法にかけられて』自体がディズニーの再帰的パロディなのだけど)、アメリカのメディア状況を考

    “let it go”のアイロニー « SOUL for SALE
  • 第3回 映画に登場するメンヘラ系女子 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 誰でも、男女問わず精神的に調子の悪いときはある。仕事がうまくいってなかったり、環境の変化、失恋、家族や友人などの人間関係のこじれ、また体の病気を抱えてしまったりしたら、沈な気分になるのも当然なことだ。逆に、それをなんなくクリアして過ごせるくらい、強靭なメンタリティーをもった人のほうが珍しいだろう。 特に女性だと、PMS(月経前症候群)というのがほんとにめんどっくさいもので、人によって症状の多寡はあるが、神経質な子は生理前になるとなんの意味もなく、不安やパニックに襲われて泣きだしてしまうとか、そういう精神面での影響が大きい。でも、それはあくまでホルモンのいたずらであり、心を病んでいるわけではない。 でもこういった足元をすくわれるような不安が慢性化していて、日常生活や、対人関係で長期にわたって支障をきたし

  • 第2回 映画にみる文化系女子の自意識 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 誰でも自意識は大なり小なりあって、自己評価や、他人の目に自分がどう映っているかは気になるものだ。そして、その自意識に溺れて周囲との距離感が冷静につかめなくなったり、他人からの評価とのバランスがうまくつりあわないとき、めんどくさいことになりがちなのが文化系女子だと思う。 クラスや会社の同僚たちが、とても退屈な人間に見える。自分は映画音楽をどんどん開拓して、豊かな感受性を育んでいるのに、書店で山積みになっている自己啓発を読んで「気づき」とか言いだしたり、凡庸な歌詞の日語ラップをカッコイイと思っていたりする周囲の人々。話の合う恋人ができなくて「こういう人たちって合コンでいくらでも相手見つけられるんだよね」と、悔しまぎれに同類な友人と話したことがあった。趣味の分母が大きいから、「ミスチル好きなんですよ

  • 「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア

    ブロガーの伊藤悠さん(漫画家の伊藤悠さんとは別人)と先日配信した『風立ちぬ』感想Ustから、「女たちの映画」として語った部分の書き起こしです。 全体では三時間ほど喋った内容のうち30分くらいを抜き出しています。 『風立ちぬ』という映画は「男(男の子)の映画」として解釈されやすくて、「女たちの映画」という視点は見過ごされがちだと思うんですが、むしろそういう風にも半分観ていた、という話をしています。 伊藤悠さんとの『風立ちぬ』感想Ustream - ピアノ・ファイア この録画の最初から30分ほどに該当 泉:泉信行 伊:伊藤悠(指輪世界/Twitter) 泉「町山智浩さんの感想の書き起こしがまとめられていて、それが男の話……ホントに男と男の子の映画として『風立ちぬ』を読んで、もの凄く明快に、いい映画だって風に語ってて。まぁぼくは、これに付け加えることは特にないなあ、くらい納得だったんですけど。町

    「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア
  • 女子高生の性愛描く現役女子大生監督の『あん、あん、あん』 - 芸能 - ZAKZAK

    不倫している父、教師と関係を持つ友人、心の穴を埋めるために自分を求める男女を受け入れる女子高生…。さまざまな性愛を描いた映画「あん、あん、あん」が注目を集めている。監督は、京都生まれで立命館大学映像学部の現役女子大生、イノウエカナさん(23)。大学の卒業制作として手がけた作品だ。「女であることの意識を丁寧に浮かび上がらせた」などの評価を受け、映画祭「第34回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)2012」で審査員特別賞を受賞。「女性だからこそ、やれることをやろうと思いました」と話している。(橋奈実) ■文字を見ただけで「いやらしい」  冒頭、保健室の場面。女子高に通う主人公、肘木圭。同級生とキスをしそうな微妙な空気になる。自分を求めてきた保健室の女性教諭には“その気”を見せつつ、サラリと交わす。その後もヒロインは男女を問わず自分を求める人に応える。  「自分と同じ、女性を主人公として描きま

  • 映画『けいおん!』シンポジウム、レポートまとめ|放課後アニメタイム

    650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 02:18:08.59 ID:kypdaDQw0 けいおん「男なんかいらない」シンポジウム ・「あのイギリスの旅ってなんだったんだろう」っていうことを思った、 不思議な感じの終わり方をする映画である。(司会) ・日常系萌えアニメと呼ばれているが、けいおんは密度が高い。 ・けいおんと性別影響を考える。 ・まず、マンガの歴史的には70年代に、男と男の関係、女と女の関係、女装男子、男装女子 といったものが一斉に描かれたが、その後は違って、男装の少女が目立った。 それが90年代から、00年代半ばにかけて女装少年、女同士の話がでてきた。 ・男性的な価値観と女性的な価値観というものがあって、けいおんなどの最近のマンガでは、 女性的なものへの男の子の注目がある。 ・70年代から始まる男装少女ものの特徴としては、『ベ

  • expressweb.jp - このウェブサイトは販売用です! - ウィンドウズサーバー レンタルサーバー サーバー エクスプレスウェブ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! expressweb.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、expressweb.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ルート十二面体 【ネタバレ注意】劇場版けいおん!感想【五稿目】

    三回目を観てきました。 今回初めて友人と鑑賞して、上映後に意見交換をしたのですが、 一人では見落としていた様々な論点に気づくことができ、刺激的でした。 その成果はまた改めて発表したいと思いますが、 今回は前々からぼんやりと考えていたテーマである、 作中における男性キャラの位置づけについて話をしてみたいと思います。 【以下ネタバレ】 【ここからネタバレ】 TV版では徹底して男の影を排除してきた「けいおん!」ですが、 映画では珍しく男性キャラが複数登場し、重要な役どころを担っています。 中でも印象的なのが、ロンドンで立ち寄った寿司バーの店長、 そして、さわ子の学生時代の恩師としておなじみの堀込先生です。 編中における二人の位置づけは、かなりの点で共通しています。 まず思い当たるのが、どちらも軽音部の五人に困難をもたらす存在、 いわば「敵」として登場している、という点です。たとえば、 五人にス

  • 『レミーのおいしいレストラン』の場合/「ゲイな映画」と「クィアな映画」のあいだ - macska dot org

    前々回公開した「子ども向け劇場アニメが描く『マルチチュード的革命』」エントリでは、ジュディス・ハルバースタムの講演を要約するかたちで彼女が言うところの「ピクサーヴォルト」ーークィアで雑多な主体が構成するマルチチュードによる革命を描いた3DCGアニメーション映画ーーについて解説した。その中で、ピクサーヴォルトに当てはまらない映画としてピクサー/ディズニーの『Mr. インクレディブル』は「アイン・ランド的世界観」に基づいた、異性愛中心主義・核家族的なイデオロギーを持つ、復古主義的な映画だという指摘を紹介した。 しかし『Mr. インクレディブル』は十分に魅力的だし、むしろ「来の自分」を隠して生きることを強いられたマイノリティが自分を肯定する映画なのではないかという評価もある。そこで今回はそのあたりをハルバースタムに習って「クィアな映画」と「ゲイな映画」という区分によって再解釈するとともに、ピク

    『レミーのおいしいレストラン』の場合/「ゲイな映画」と「クィアな映画」のあいだ - macska dot org
  • ゲイ映画ベスト50? ゲイ映画ベスト50-2010年

    202401« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»202403 今年もアメリカの大手ゲイブログ様、アフターエルトンで最高のゲイ映画トップ50が発表され、『ブロークバック・マウンテン』が3年連続で1位に選ばれました。 *2009年9月のリストはこちら(順位の後のカッコ内の数字は2009年の順位。) *2008年のリストはトップの目次ページをご覧下さい。 1位(-) Brokeback Mountain (2006) 『ブロークバック・マウンテン』 2位(↑4) MILK (2008) 『ミルク』 3位(↓2) Shelter (2007) 『シェルター』 4位(↑5) Beautiful Thing (1996) 5位(↓3) Latter Days (2003) 『ラターデイズ』 6位(↑初) A Single Man (2

  • 1