societyとMovieに関するhasetaqのブックマーク (27)

  • 「ヤクザ辞めて喰っていけるの?」暴力団の背中にうつる社会という地獄「ヤクザと憲法」 - ホンのつまみぐい

    観終わった後に、涙目の友人が「みんなひとりぼっちだった……。すごい孤独だった……」とうめいていた。 私は涙は流さなかったけど、泣いた友人の気持ちはわかった。これは心がぐちゃぐちゃに散らかる。 「ヤクザの日常を撮影する」という挑戦的な映画「ヤクザと憲法」。 そこに映し出された日常は、あまりに「お隣の地獄」だった。 ■ www.youtube.com 冒頭に「取材謝礼金を払わない、収録テープを事前に見せない、映像にモザイクは原則かけない」という取材時の取り決めが流され、カメラは古いビルの2階の組事務所を映し出す。取材対象は大阪の東組清勇会。小さな事務所は地域の集会所のようで、分厚い防弾扉や虎や龍を彫り込んだ巨大な彫刻、任侠道と彫り込まれた木の置物といった暴力団的なアイテムがむしろ大仰なもののように見えた。 暴対法の成立以降、ヤクザの生活も厳しいらしく、事務所は停滞した雰囲気に満ちている。構成員

    「ヤクザ辞めて喰っていけるの?」暴力団の背中にうつる社会という地獄「ヤクザと憲法」 - ホンのつまみぐい
  • 色んな意味でギリギリまで攻めてるドキュメンタリー映画「ヤクザと憲法」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    色んな意味でギリギリまで攻めてるドキュメンタリー映画「ヤクザと憲法」 : 市況かぶ全力2階建
  • 【映画】『ヤクザと憲法』極道たりとも、法の下に平等なのか? - HONZ

    昨年の山口組分裂騒動を受け、多くのメディアを賑わせた極道の世界。その一方で、ヤクザの総数は今や全国で6万人を切ったとも言われる。もはや絶滅危惧種とも言われ、岐路に立たされるヤクザ達だが、その実態はどのようになっているのだろうか? 報道やフィクションでは目にすることの多いヤクザの世界を、地上波のドキュメンタリーという形で映し出したのが、作『ヤクザと憲法』である。昨年3月に東海テレビで放送されたこの番組は、取材クルーが100日近く密着することでヤクザの日常を描き出した。現在、テレビでは未公開となったカットも追加したものが映画版として再編集されており、いくつかの劇場で見ることができる。 取材を受けたのは、大阪にある指定暴力団「二代目東組二代目清勇会」である。27人の組員を束ねる親分は川口 和秀・会長。「暴力団対策法」制定のきっかけとなった「キャッツアイ事件」の際に殺人容疑などで逮捕されており、

    【映画】『ヤクザと憲法』極道たりとも、法の下に平等なのか? - HONZ
  • パレスチナ・オリーブ

    お知らせ オリーブ石けん<Basic>が入荷しました! 4月1日から販売開始です。(2024/3/28) 刺繍製品が入荷しました! 4月1日から販売開始です。(2024/3/28) 2024年4月1日から送料を変更します。(2024/3/28) 通信「ぜいとぅーん」74号(2023年12月15日発行)をサイトにアップしました。(2024/2/17) オリーブオイル、ザアタル、オリーブ塩漬けが売り切れています。お取扱店でお買い求めください。(2024/3/12) 紅海が通れず船が大幅に遠回りするため、新シーズンのオリーブオイルとザアタルは2024年5月半ば以降の入荷予定となりました。 生産者さんたちは無事ですがさまざまな影響を受けています(ガリラヤ地方、ヨルダン川西岸地区)。石けん工場や刺繍団体のあるヨルダン川西岸地区は主要道路や検問所の封鎖で、回り道を余儀なくされるなど移動が困難な状況です

    パレスチナ・オリーブ
  • ゲイのイスラム教徒、メッカ大巡礼の記録映画を制作 「生きて帰ってこられるか分からないので遺書も書いてきた」

    ゲイのイスラム教徒、メッカ大巡礼の記録映画を制作 「生きて帰ってこられるか分からないので遺書も書いてきた」 聖地メッカではカメラ撮影が厳しく禁止されているにもかかわらず、シャルマは2011年に大巡礼の様子を撮影した。彼はさらにゲイだと公開しているのだが、これはサウジでは死罪にあたる。

    ゲイのイスラム教徒、メッカ大巡礼の記録映画を制作 「生きて帰ってこられるか分からないので遺書も書いてきた」
  • 初監督作『首相官邸の前で』公開が決定した小熊英二氏インタビュー - webDICE

    映画『首相官邸の前で』より 『単一民族神話の起源』、『<民主>と<愛国>』、『1968』などの著作で数々の賞を受けた歴史社会学者の小熊英二氏による初映像監督作品『首相官邸の前で』が、9月2日(水)より隔週水曜日に渋谷アップリンクにて公開されることになった。 作は、福島第一原発事故後の東京で、政府の原発政策に抗議するために起こったデモの全貌を記録したドキュメンタリー。311以前はまったく別々の立場にいながら、「脱原発」と「民主主義の危機」を共通の言葉に一つの場所に集まった8名の人物にフォーカスしている。 2012年当時のデモによって、浜岡原発の停止や首相官邸での原発停止の直接申し入れなどが実現したことで、人々が得た「微力は無力ではない」という確信。それは、まさに今この時に起きている、与党が安保法案を強行採決した国会前のデモの大きなうねりに連なっている。つまり2015年につながる映画である。

    初監督作『首相官邸の前で』公開が決定した小熊英二氏インタビュー - webDICE
  • 高畑監督ら呼びかけ安保法案反対 大物監督・俳優ら賛同:朝日新聞デジタル

    映画関係者らで作る「映画人九条の会」は16日、安全保障関連法案に反対するアピールに賛同する映画人が446人に達したと発表した。俳優では吉永小百合さんや倍賞千恵子さん、野際陽子さんら、監督は是枝裕和さんや井筒和幸さんをはじめ、現代の日映画の第一線を支える人たちが名を連ねている。「民主主義を否定する現政権を許すわけにはいかない」(周防正行監督)など厳しい言葉が事務局に寄せられている。 このアピールの呼び掛け人を務めたのは、映画監督の高畑勲さん、降旗康男さん、大林宣彦さん、山田洋次さんら10人。会見した高畑さんは「自公の議員も(審議の進め方などに)全面的に賛成していないのに、どんどん進んでしまっている。日人にはズルズル体質がある。重大な物事を決める時に大勢に順応し、破局に至っても誰も責任を取らない。ズルズル体質を自覚し、一線を越えてはならない」と話した。 降旗さんは朝鮮戦争が始まった時の体験

    高畑監督ら呼びかけ安保法案反対 大物監督・俳優ら賛同:朝日新聞デジタル
  • 『アメリカン・スナイパー』を殺害した男の壮絶な半生に迫る | Qetic

    クリント・イーストウッド監督最新作『アメリカン・スナイパー』はイラク戦争に4度にわたって遠征、アメリカ軍史上最多160人以上を射殺した伝説のスナイパー、クリス・カイルの半生を元に、残酷な戦場と幸せな家庭の狭間で精神が崩壊していく男の葛藤を描いた作品だ。現在日でも大ヒット上映中の作だが、稿では映画では触れられなかったクリス・カイルを殺害した元海軍兵のエディー・レイ・ルース(以下ルース)の半生について書きたいと思う。決して多くは語られない伝説のスナイパー殺人事件の背景、そこにはアメリカが抱えるもう一つの闇があった。 エディー・レイ・ルース(27) 1987年、テキサス州で生まれたルースはダラス郊外の小さな町で3歳年上の姉と共に教育熱心な両親の下で育った。母親が小学校の教員助手だった事もあり、整った環境の中で教育を受けていたルースは、この地で幼少期を過ごす多くの少年達と同様、父親から猟銃の

    『アメリカン・スナイパー』を殺害した男の壮絶な半生に迫る | Qetic
  • こどもたちは裸足で夏を駆ける:日経ビジネスオンライン

    子供のころ、8月というのは死のイメージに彩られていた。 6日と9日は原爆投下の日であったし、偶然にも終戦の日(とされている、昭和天皇の玉音放送があった日)が、死者の霊を招き入れる旧盆の8月15日だった、ということが決定的に死を身近に感じさせた。 私は詳しい経緯を知らないが、もしかしたら、連合国側ではポツダム宣言調印の9月2日を終戦の日としている国が多い中で、あえてこの日にしたのは、どこかで旧盆という古来からの死者の日の心理的影響もあったのではないか、とも思えてくる。玉音放送のインパクトは大きかったにしても、だ。 私が育った山間部の田舎町では、お盆というのはやはりかなり重要な行事で、旧家の門口には提灯が飾られ、仏壇の前にはカラフルな回り灯籠が置かれ、夜ともなると綺麗だった。13日から16日頃までは家全体に線香の香りが漂っていた。 それは死者と過ごす数日間のニギヤカシでもあった。 盆の間は「地

    こどもたちは裸足で夏を駆ける:日経ビジネスオンライン
  • 朝日新聞デジタル:(論壇時評)歴史を学ぶとは 悲しみ感じるための旅へ 作家・高橋源一郎 - ニュース

    紙面で読む高橋源一郎さん=郭允撮影  投票日の前日が、宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」の公開初日だった〈1〉。ぼくは、銀座近くの映画館で見た。観客席は満員で、ジブリの映画としては珍しく、子どもの姿は見かけなかった。  美しい映画だった。とても。そして、不思議な映画でもあった。戦闘機零戦の設計者、堀越二郎をモデルにした主人公「二郎」… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(ビリオメディア)38歳、候補者追っかけ7/17(ビリオメディア)選挙@ネット:上 38歳、候補者追っかけ7/16(論壇時評)生々しいことば 信頼できると思うんだ 作家・高橋源一郎5/30鎮魂の朝、悲しみ胸に支え合って 〈震災2年〉3/11(声)犬の臨終 悲しみは人と同じ6/5死

  • 見えざる敵「日本: 年間自殺者3万人」との戦いを開始したアイルランド人が制作したドキュメンタリー映画の衝撃【全編無料公開】 | DDN JAPAN

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration digitaldj-network.com is coming soon

    見えざる敵「日本: 年間自殺者3万人」との戦いを開始したアイルランド人が制作したドキュメンタリー映画の衝撃【全編無料公開】 | DDN JAPAN
  • 実在する“障害者専門デリヘル嬢”の実情とは?

    全国に348万人いると言われている18歳以上の在宅身体障害者。彼らを相手にする専門のデリヘル嬢がいるのをご存知だろうか?この職業をモチーフに、一人の少女の成長を描いたのが、3月23日(土)より公開の『暗闇から手をのばせ』だ。 【写真を見る】大胆に肢体を披露し、体当たりの演技をする小泉麻耶 作の主人公は、「楽そう」という理由だけで障害者専門のデリヘル嬢になってしまった少女。だが、障害をネタに番行為を要求する客や、自分の殻に閉じこもる青年などを前に、彼女は大きなショックを受けることになる。在宅の障害者の場合、家族も承知のうえでデリヘルを呼ぶことも多く、人によっては家族ぐるみの付き合いに発展するそうだが、作に登場するお客たちは、もっと一癖も二癖もある人ばかりなのだ。 そんな作でデリヘル嬢に扮しているのが、人気グラビアアイドルの小泉麻耶だ。これまでも『エレクトロニックガール』(09)や『R

    実在する“障害者専門デリヘル嬢”の実情とは?
  • 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • 責任を取れない人に、黙っていただくには?:日経ビジネスオンライン

    宮崎駿曰く「自分で“失敗した”とは絶対言うな」 前回に引き続き「飛べ!フェニックス」がお題です。リーダーがみんなに大きなリスクという秘密を隠し通し、結果的に生還できたというストーリーから「ウソやペテンはダメだが、勝つためには嘘にならない詭弁は弄しても構わない。最終的に勝てばみんなハッピーなんだから」というお話でした。 押井:勝負は勝つためにやるんだから、勝たなきゃ意味がないんです。だから勝つためには詭弁だって使うんです。例えば作った映画の評判が良くなかったとしても、監督は「とんでもないものを作っちゃった」とは言うかもしれないけど、「失敗した」とは絶対に言ってはいけない。これは宮さん(宮崎駿)に習ったんです。「自分で“失敗した”って言うな、口が裂けても言っちゃダメ」って。 ははぁ。 押井:「わけがわかんない作品」と言われても「わからない奴のほうがバカなんだ」って言い続けるんです。そりゃ難解な

    責任を取れない人に、黙っていただくには?:日経ビジネスオンライン
  • text.ssig33.com - ゾンビゾーン

    いわゆるフロリダ・ゾンビ事件について茶化したり笑ったりする前に知っておいてほしいことについて書く。 まずフロリダ・ゾンビ事件のあらましだが、簡単に言うと、フロリダ州マイアミで薬物中毒のハイチ系アメリカ人が薬でぶっ飛んだまま人間の顔をったというものだ。この非常にセンセーショナルな出来事には微妙な点がいくつも含まれている。軽い気持ちで言及していいものではないと僕は考える。 ポイント1: マイアミ この事件の特徴して抑えておくべきポイントは「マイアミ」が舞台であるところだ。マイアミは古くからラテンアメリカ諸国との繋がりが深い街だ。 例えばジャック・ケネディ大統領の時代にピッグス湾事件の主役である亡命キューバ人達はマイアミを根城にしていた。 その他にもラテンアメリカ諸国の亡命者の多くがマイアミに訪れ、定着する。マイアミはそういう特殊な風土の街で、人種間の「対立」が深いと評されることが多い。 マイ

  • おくの細道 2012

    スタッフ 監督:小嶋裕一  共同監督:金田浩樹 編集:田代洋輔 飯山りか 整音:臼井勝 ジャケットデザイン:塚ただし キャスト 津田大介 他 販売・発売 販売・発売 有限会社ネオローグ 1000円(税込) 106分 店頭での取り扱い ・紀伊國屋書店(取り扱い店舗について、詳しくはこちらをご覧下さい) ・代官山蔦屋書店 ・WATARI-UM美術館のミュージアムショップ 通信販売

    おくの細道 2012
  • SYNODOS JOURNAL : 震災直後の宮古、真夏の石巻 ―― 映画で見つめる介護 大宮浩一

    2012/4/129:43 震災直後の宮古、真夏の石巻 ―― 映画で見つめる介護 大宮浩一 大宮浩一氏 「介護」や「ケア」と呼ばれる営みを記録したドキュメンタリー映画『季節、めぐり それぞれの居場所』(http://www.kisetsumeguri.com/)が、4月14日(土)よりポレポレ東中野にて公開される。作では、老舗の福祉施設、若者が立ち上げた宅老所、北国のデイサービスをはじめ、東日大震災直後の介護付き有料老人ホーム(岩手県宮古市)、真夏の被災地ではじまった寄り合いサロン(宮城県石巻市)を舞台に、人と深く関わることのよろこびや、人生最期の時間をともに過ごす若いスタッフたちの葛藤が描かれている。 前作の『ただいま それぞれの居場所』(http://www.tadaima2010.com/)(平成22年度文化映画賞「文化記録映画大賞」)では、2000年4月に介護保険制度が施行さ

  • ソーシャル時代のトゥルーマン・ショー/退屈な日常にさよならを - デマこい!

    映画『トゥルーマン・ショー』のネタバレを含みます。 人生はおおむね平凡で、窮屈で、退屈だ。 たとえば寝不足の朝、あなたが駅のエレベーターに駆け込もうとしたら、先に乗っていた男子高校生に目の前でドアを閉じられてしまう。おかげで一逃し、10分後の満員電車を使うハメになる。気分は最悪だ。つり革をどうにか確保したけれど、正面のシートには若い親子。子供が足をぶらぶらさせるから、あなたは何度もすねを蹴られる。母親が「やめなさい」と諫めても、三歳ぐらいの少年はいっこうに聞かない。こんな時間にガキなんか乗せるんじゃねえよ。あなたが胸の中で毒づいたとき、高らかにケータイが鳴った。すぐ隣の五十代後半のオッサンが通話を始める。マナーのかけらもありゃしない。こういうジジイに限って「最近の若者は――」とか偉そうにくだを巻くんだ。ファ●ク、みんな死ねばいい。ねっとりした車内の空気のせいで、あなたのいらだちは最高潮

    ソーシャル時代のトゥルーマン・ショー/退屈な日常にさよならを - デマこい!
  • ドイツ映画「第4の革命 &#8211; エネルギー・デモクラシー」の日本での上映

    過去の記事一覧 2024年1月 明けましておめでとうございます 2023年12月 気候対策への取り組みを呼びかける展示『KLIMA_X』 2023年8月 環境によくても、懐にひびく鉄道旅行 2023年7月 初の「ドイツのための選択肢」の郡長誕生に、衝撃走る 2023年1月 新年のご挨拶 2022年12月 「修理しよう!」 ドイツ語で「ジェンダーする」 2022年7月 ロシアが天然ガスの供給を停止?ドイツに危機 2022年6月 在ドイツの米核兵器維持に、過半数が賛成 2022年5月 ロシアウクライナ侵攻  ー ドイツの若者にショック ウクライナ危機への対応、分かれるドイツの世論 2022年4月 ドイツでも増えている、ウクライナからの避難民 悲しいお知らせ 2022年3月 核戦争が現実味を帯びる中、ベルリンで「かざぐるまデモ」 2022年2月 来るだろうか、コロナ予防接種の義務化 連邦議会で

    ドイツ映画「第4の革命 &#8211; エネルギー・デモクラシー」の日本での上映
  • なぜインドではミュージカル仕立ての映画が多いんですか? - 歌と踊りのシーンはインド映画の目玉です。我々にはミュージカル形式と映... - Yahoo!知恵袋

    歌と踊りのシーンはインド映画の目玉です。我々にはミュージカル形式と映るこの形が、インドでは「映画」なのです。 街中に流れる大衆歌謡曲はすべて映画音楽(「フィルミー」と呼ばれます)で、これらはシーン撮りに先立って収録され、封切り前に発売されます。 なので、歌がヒットすれば映画もヒットします。 ヒロインのお色気と勧善懲悪という画一的な作品スタイルも、インドならではの形式です。 古典舞踏をはじめ、インドの伝統芸能にはナヴァ・ラサと呼ばれる、9つの必須要素があります。 ①色気 ②笑い ③哀しみ ④怒り ⑤勇猛さ ⑥恐れ ⑦憎しみ ⑧驚き ⑨平安 映画作りに於ても、これらが揃う形が踏襲されています。 それぞれの表現こそが大切なのであって、ストーリー性や観客に訴える思想、テーマ等にこだわりなどは必要ないのです。 ストーリーやテーマに重点を置いた映画も「芸術映画」として存在しますが、大衆にはウケません。

    なぜインドではミュージカル仕立ての映画が多いんですか? - 歌と踊りのシーンはインド映画の目玉です。我々にはミュージカル形式と映... - Yahoo!知恵袋
    hasetaq
    hasetaq 2011/10/10
    なんかインドに萌えアニメをカスタマイズして輸出すればけっこうイケるんじゃないかと思った