タグ

ブックマーク / blog.pettan.jp (43)

  • オンラインRPGの運営をはじめて1ヶ月経った: へだちの日記

    オンラインRPG「Gladiators」を作りました 昨年12月30日に上の記事を公開して「Gladiators」の運営をスタートし、1ヶ月経ちました。ものすごくユーザ数が多いというわけではないですが、登録ユーザの定着率は高く、何百時間とプレイしてくれているユーザもいてそれなりに順調です。 現在の高レベルプレイヤーランキングはこんな感じです。 早くもレベル100を超えるプレイヤーが出てしまったのは想定外でしたが、たまに1時間ぐらい遊ぶプレイヤーもいれば、毎日5時間、休日は10時間とか遊んでくれるプレイヤーもいるわけで、前者がその1〜2時間で1レベルぐらいは上がるようなゲームバランスにしてしまえば、後者はすぐにレベル100ぐらい行っちゃいますよね……。普通のRPGなら他のプレイヤーとの絡みはないので、レベル格差が生じたところで気にする必要はないんですが、オンラインRPGではのんびりプレ

  • へだちの日記 : オンラインRPG「Gladiators」を作りました

    ブラウザでプレイするオンラインRPG「Gladiators(グラディエイターズ)」のアルファ版を日から公開しました。インストールなどは一切不要で、1分かからずゲームをはじめられますので是非プレイしてみて下さい。もちろん無料です。 オンラインRPGというと「ファイナルファンタジー11」や「ラグナロクオンライン」などが有名ですが、このGladiatorsは「オンラインRPGtwitterを融合させる」という発想から出発し、ブラウザで手軽にプレイできるテキストベースのオンラインRPGとして開発を進めてきました。昔のRPGやアドベンチャーゲームをオンラインにしたようなゲームです。デザインもファミコン風にしました(手抜きとも言います)。 正直なところ、今のGladiatorsはまだゲームとして未完成すぎるとは思っているのですが、とりあえずリリースして遊んでいただき、意見やご感想を伺いながら改

  • 俺ら東京さ行ぐだ - へだちの日記

    あさって29日に、上野の「ギークハウス3」もしくは「ギークビル」と呼ばれているところに引っ越します。会社(師匠の家)にも駅にも徒歩数分で行ける、俺にとってはこれ以上ない最高のポジション。 部屋は4LDKで、一人暮らしではなく友人とのルームシェアリングという形。とはいえ、契約の主体はうちの師匠の会社なので、俺にとっては事実上の社宅です。仕事腰入れるため、というのが主目的だし。 そもそも俺は東京に引っ越したかったので、師匠もシェアハウスの計画を考えてくれてたんだけど、そんな折に友人が住んでるシェアハウス(通称ギークハウス2)から早急に退去しなきゃいけない、という事態が発生した。そこで、この2つの問題をまとめて解決する策としてギークハウス3の設立を師匠にお願いしたら、師匠がすべて何とかしてくれました。もう当に感謝の言葉もありません。 今年はほとんど何もかもがうまく行った年だったけど、

    hedachi
    hedachi 2008/12/27
    いろんなWebサービスのプロフの住所とか、名刺の住所とか変えないとな。
  • 親友がくれたメール - へだちの日記

    親友がこんなメールをくれた。 ネトゲは死ぬべきである > ネトゲのキャラクターは死ぬべきである > http://blog.pettan.jp/archives/50638552.html 面白かったよ。 以下読んだ感想。 キャラクターが死なないことで、システムの硬化が 進みゲーム自体の死が早まる。 キャラクターが死ぬことによって新しいユーザが 入りやすくなり、ゲームの新陳代謝を上げてゲーム 自体の寿命が長くなる。 というわけで、キャラクターが死ぬことによって、 寿命が長くなった人気のネトゲがいくつか誕生する。 そうすると寿命の長いネトゲが居座り続けることに なり、新規のネトゲが参入しづらくなる。 だって新しくネトゲ作ったのに、ユニークユーザ数 1000万のゲームがうじゃうじゃいれば、ユーザ確保が 困難なのはあたりまえだ。 そしてネトゲ業界(?)の死が早

  • ネトゲのキャラクターは死ぬべきである - へだちの日記

    ネトゲのキャラクターは死ぬべきである。でないと、時間をかけたプレイヤーほどレベルが上がって有利になるので、そのゲームばっかりやってる廃人の溜まり場になってしまう。たぶん、ポケモンとかダビスタみたいに「主人公ではないキャラクターを育てる」ようにして、そいつに寿命があるネトゲを作るのが一番いいと思う。できれば、ダビスタのように成長期があって、ピークがあって、そこからだんだん衰えて死んでいくことが望ましい。生物ってそういうものだし、育成ゲームは生き物を育てる楽しさをシミュレートしたものだから。 育てたキャラクターが死んでしまっても、プレイヤーはキャラクターの育て方を学んでいくことができるので、何も残らないわけじゃない。つまり経験値がプレイヤーに残る「不思議のダンジョン方式」だ。とはいえ、当にゲーム上に何も残らないのもちょっと悲しいので、ダビスタみたいに「殿堂入り」の馬の記録を残すとか、レース

  • ニート終了のお知らせ - へだちの日記

    ニートから「おごちゃんの弟子」にクラスチェンジすることになりました。 IT業界に詳しくない読者さんも多いと思われるのでざっと説明しますと、おごさんは日Linux協会の創立者で初代会長であり、Linux関連の著書も多数あるLinux界のカリスマであり、オープンソースの権威です。また、Rubyの生みの親まつもとさん(通称Matz)の在籍しているNaClの元取締役でもあります。さらに現役バリバリのスーパープログラマでMONTSUQIの作者であり、おごちゃんの雑文で非常に面白い文章を書かれている有名ブロガーでもあります。 最近、僕はサバイブSNSでいろんな方に進路相談に乗って頂いていたんですが、そんな折におごさんがこんな日記を書かれました。 (※)以下、サバイブSNS内の日記をそのまま転載しますが、当はレスが何十個もついてたりするので、これだけだと流れがわかりにくいと思います。それもご覧

  • 本当の自由を手に入れるために必要なもの - ぺったんぺったん

    昨日は「珈琲屋OB」という巨大なコーヒーを出す変な店に行って、昼から5時間ぐらい居座り、下写真のようなものを飲みいしつつプログラミングをしたり文章を書いたりしました。 右はこの店の出す普通のアイスコーヒー(390円)。たぶん通常の3倍ぐらいの量でしょうか。後ろにあるiPodがiPod nanoにしか見えません。でも実は、これはこの店におけるスモールサイズ的メニューだったらしく、他の人が注文してた変な飲み物は明らかに1リットル以上ありました。そっちを頼めば良かったと後悔しています(ちなみに、それを頼んだ人は写真撮りまくってました)。 左にある物体も何だかよくわからないと思いますが、これは「ホットサンド」というべ物です。メニューに載ってたので何が入ってるのか聞いてみたら、店員さんもよく知らなかったんですが、とりあえず注文してみたらこんなのが出てきました。なぜかポップコーンにサンドイッチ

    hedachi
    hedachi 2008/11/19
  • 「分裂勘違い君劇場」論 - へだちの日記

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる25冊を紹介 - 分裂勘違い君劇場 ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「はてなの人気エントリに上がるような記事」と「優れた書籍」の落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログと

    hedachi
    hedachi 2008/11/19
    この記事はどういう反応がくるか読めなくて緊張する。つーか長くてすいません。/id:dokumenta たしかに蛍光ペンはゴリゴリ消費します。でもそのぶん本の消化が遅いので、案外地球に優しい男ですよ!
  • ヅラかぶって新潟旅行してきた - へだちの日記

    ヅラかぶって新潟に二泊三日で遊びに行ってきました。温泉行ったり、バーベキューしたり、うまいソバ・天ぷら・寿司ったりといろいろ楽しかったけど、やっぱり話するのが一番楽しかったなあ。特に夜は面白すぎて、二日間とも3時過ぎまでひたすらトークしてました。 あと、タケルンバ卿、ぐり(guri_2)さん、reponさんにもヅラをつけてもらってみました。みんなキャラが変わって面白かったですが(※)、特にぐりさんは、普段しているメガネも外してヅラかぶってもらったので全然別人でした。 (※)普通はチャラくなるんですが、タケルンバ卿はなぜか外人(カルロス)になるようです(笑) 参考:ラテン系セニョール - タケルンバ卿日記 さて、宿泊した五十沢キャンプ場「天竺の里」の写真を二日目の朝に撮ったので、貼っつけていこうと思います。クリックすると大きい写真が見られます。二次利用などはご自由にどうぞ。 でか

    hedachi
    hedachi 2008/11/17
    id:repon あー、天の川とか星空の写真も撮れば良かったですね。。
  • 整形しました - へだちの日記

    って言ったほうが信じてもらえそうなぐらい、実物とかけ離れた写真が撮れて面白かったので公開します。俺体をご存じの方は爆笑して下さい。これmixiの写真とかに使ったら完全にサギですね。「(※)写真はイメージ映像です」って書いとけば許されるかな。 (※)追記:この写真はウィッグつけて撮ったもので、先日の記事「唐突にカツラかぶって出勤してみた」の続きネタです。ってことを書き忘れてた。 なんかもう、俺じゃないとかいうより、男かどうかも微妙。 家ではこんな格好をしてます。寒がりなので、適当にそのへんにある服を重ね着してだんだん膨れあがっていきます。バカバカしいことに家でマフラーまでします。冬は毎日してます。寝るときもしてます。 誰? ヘッドホン外してもやっぱ別人。 この写真は師匠にもらったWebカメラ(左写真。PCにつけてテレビ電話とかに使うもの)を使って「はてなフォトライフ」で撮ってみ

    hedachi
    hedachi 2008/11/10
    id:aozora21 < そうなんです!実は帽子みたいに手軽に使えるんですよ。でも、id:sekirei-9さんのおっしゃってるように、分かる人には分かっちゃうのかも?みんな間近でみても分からないって言ってましたけど。
  • 唐突にカツラかぶって出勤してみた - へだちの日記

    と言う日記をmixiとサバイブSNSに書いたらけっこう反響があったので、カツラ紹介&着脱動画つきでこっちにも上げてみます。 唐突にカツラかぶって出勤してみた 今日は1週間ぶりぐらいに出勤したんですが(しかも12時過ぎのダラダラ重役出勤)、唐突にそんなことをしてみました。師匠も社員のDさんもわりとリアクション薄かったけど、師匠の手づくり雑炊が旨かったので満足です。代わりにうさぎのはっちゃんが今までにない反応を見せてくれたんですが、あれってカツラのせいなのかな? ところで、先週出勤したときは師匠が親子丼つくってくれて、しかもべ終わったとたんに師匠に皿洗いをはじめられてしまうという失態を演じました。俺って穀潰し以下?つーかおごさんは師匠であり社長のはずなのに、これじゃむしろ俺の親じゃん?俺って明らかに被保護者じゃん?という感じだったので、今日は速攻で皿洗いをしました。師匠はもう偉ぶらない

  • 今さらファミコン版ドラゴンクエストⅢプレイ日記 - へだちの日記

    昔(5年ぐらい前)作っただけで、どこにも公開していなかったドラコンクエストⅢのプレイ日記があったのを、ふと思い出したので公開してみます。5年前の時点でファミコン版ドラクエⅢのプレイ日記ってのがまず今さらだし、その記事を5年も放置してから公開するということで二重に今さらな感じですが、かえって味があるかも知れません。 さいきんゲーム絡みの記事ばっかりだし、次もその予定なのでちょうどいいかな。 DQⅢプレイ日記1 勇者をカンオケに放置したまま3人で冒険。 DQⅢプレイ日記2 にんにく一人旅・前編 3人での冒険は意外と普通に簡単だったので、今度は武闘家の一人旅。 DQⅢプレイ日記3 にんにく一人旅・後編 上の続き。賢者に転職して以降。 DQⅢプレイ日記・番外編 レベル99なら武闘家1人でもゾーマが倒せるか?という実験。 見ての通りジオシティーズに置いてあります。思えばこの頃はブログなん

  • フェイルセーフなメディアとしてのインターネット - へだちの日記

    先日の記事「正義は勝つ」から任天堂は勝つには多大な反響を頂きありがとうございました。最初に申し上げておきますが、この記事に寄せられた批判の8割は的を射ていると思います。「正義」という誤解を招く表現とか、セガ・マイクロソフト・海外市場など多くの重要なファクターについての考察が抜け落ちていること、PS~PS2時代をひっくるめて「暗黒時代」などと乱暴に表現してしまったこと、などなど、頂いた批判の多くはまったく妥当なものだと思います。厳粛に受け止めたいと思います。 とは言え、僕はあの記事で取ったスタンスを変える気はありません。無知による誤りも、感情に歪められた不公平な見解も、減らす努力はしますが、ゼロにするのは不可能だし、そこまですべきだとも思っていません。 たかだか26の若造に過ぎない僕の意見になんらかの価値があるとすれば、それは客観性や正しさではないと思っています。そもそも僕は、ブログの記

    hedachi
    hedachi 2008/10/15
    この話を今書くのは、間違いを犯したときに「人間は間違うものだ」って言って誤魔化すようなものかも知れませんね。失礼いたしました。ご忠告感謝します。/元記事の一部を取消線で修正しました。
  • 「正義は勝つ」から任天堂は勝つ - ぺったんぺったん

    勝間和代氏が任天堂について書いた記事を見つけた。 競争相手を生かさず殺さず・任天堂の収益性が高い理由 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS フィナンシャル・タイムズ紙はその理由を、以下の2つと分析している。 (1)任天堂が「Wii」の製造を始め、極力アウトソーシングで行っていること。従業員は3000人足らずしかいない。 (2)利益の割に1人当たりの人件費が安いこと。ゴールドマン・サックスの2007年の従業員1人あたりの平均給与は66万ドルであったが、任天堂の平均は9万900ドルでしかない。 とはいえ、任天堂の1人当たりの収益性が高い理由を、アウトソーシングと人件費に求めるだけではどうもまだしっくりこないので、なぜ任天堂がそのような高い収益性のビジネスモデルを維持できるのか、もう少し考えてみたい。 フィナンシャル・タイムズ紙の分析は、数字しか見ていない薄っぺらな素人見解で、ここ

    hedachi
    hedachi 2008/10/07
    ご指摘頂いた箇所を取消線で修正しました。
  • サバイブSNSのバーベキュー行ってきた - ぺったんぺったん

    「秋川国際マス釣場」というところでバーベキューしてきました。 「河原」「バーベキュー&釣り」「子供6人を含む20人超の大集団」という組み合わせがよかったのか、いつもにもまして楽しいオフでした。主なサバイブSNS外の参加者様は、 まなめさん(まなめはうす) タケルンバ卿(タケルンバ卿日記) 和蓮和尚さん(キャズムを超えろ!) と相変わらず無闇に豪華です。今回はサバイブのオフということになってはいますが、半分ぐらいサバイブ外の方で、いつもとは大分違う面子でした。 僕は始発に乗るために5時ごろ出発して、現地に着いたのが10時頃なので、考えてみるとそこまで5時間もかけたことになるんですが、道中もいろいろお話しながらで退屈しませんでした。 飲店で人と会うときって、場所が狭くてあんまり話できない人が出たりするのが嫌なんですが、今回のオフはそういうことが一切なくて自由に動き回れたのがよか

  • アルファブロガーのオフ会に紛れ込んできた - ぺったんぺったん

    今日はlove_chocolateさんにお誘い頂いて、Geekなぺーじのあきみちさん、Attribute=51のぐりさんと飲んできました。と書くはずだったんですが、行ってみたらなんとタケルンバ卿(※)までいらっしゃって、すさまじくアルファブロガーな方々に囲まれた飲み会になりました。この面子に僕というのはどう考えても非常に場違いなんですが、あまり気にしないことにして楽しんできました。 (※)今度から「俺、貴族の知り合いいるぜ!」っていろんな人に自慢したいと思います。 ネットで知り合った方は中身が濃い方ばかりで面白いです。僕はあんまり自分が話をするのは得意ではなく、ひたすら聞き側にまわるタイプなんですが、オフ会で会う方とはだいたいスムーズにコミュニケーションができるみたいです。みんな考えてることが面白いから、聞きたいことは次から次へ沸いてきて、話題に困ることはないんですよね。テレビとか時事

    hedachi
    hedachi 2008/09/27
    id:maname 既に懐はやばいです。
  • 普通の人がプログラミングについて誤解してること - へだちの日記

    腱鞘炎になっちゃったので、数日キーボード等にあまり触れないようにしてたんですけど、手を使わなければすぐ治るというものでもないらしいですね。諦めて文章やプログラムを書きはじめたんですが、我慢していた反動か、アホみたいにのめり込んでしまって、また手が痛くなってきました。 僕は「書く」ことが好きで、文章を書いたりプログラミングを書いたり、書くことばかりで生きてます。普通はこの2つを「書く」という一つの行為にまとめたりはしませんが、僕は案外似たようなものではないかと思ってます。プログラムは「プログラミング言語」で書かれ、日語の文章は「日語」で書かれますが、「言語という記号体系に従って頭の中にあるものを文字で表す」という点は同じだからです。 両者の大きな違いは「読者」で、普通の文章は「人間」が読むものですが、プログラムは「コンピュータ」が読むものです。というのは嘘で、実際にはプログラムは「人

  • ダメな社員 - ぺったんぺったん

    近くにお引っ越しをしたら それこそ仕事率低下に拍車がかかるのでは(wwww でも仕事が楽しいのはいいことだと思います。

    hedachi
    hedachi 2008/08/16
    文章は1文字も書かなかったので「このエントリーの関連エントリー」が何を基準に表示されてるのか気になります。今はなぜか「とらドラ」絡みの記事になってる(笑)/今度はワープアの記事で埋まってる(笑)
  • ライブドアに突撃してきた - ぺったんぺったん

    赤坂ツインタワー13階にあるライブドアさんのメディア事業部に突撃して参りました。以下、先週書いたサバイブSNSの日記から転載。 へだちの日記 2008年07月31日 19:35 僕のブログは実は「livedoor blog」です。別に隠してるつもりはないんですが、何気に外から見ると分からないようになってますね。ゴチャゴチャしているのが嫌いなので、いろんなものを取っ払っていったら、いつの間にかlivedoor blogの痕跡が見あたらない状態になってたみたいです。 昨日、ぺったんのコマをブログにガンガン使いたいなぁと思って、自宅サーバにlivedoor blogから移行することを検討しはじめました。そう考えた理由は忙しくなってきたからで、僕は忙しくなったらその分真面目に働くのではなく、複数のタスクを1度にこなす方法を考えます。今回の場合は「ぺったんの開発・運営」と「ブログの運営」をくっ

    hedachi
    hedachi 2008/08/06
    こんな時なのにうちのUSEN光回線は死んでるらしく、自宅サーバに置いてあるぺったんにはアクセスできない状態です。たぶん雷のせいなんだろうけど、困ったもんだ。
  • ブックマークはダメ - ぺったんぺったん

    Internet Explorer(以下IE)のリンクを保存しておく機能は「お気に入り」である。Firefox、Safari、Operaは「ブックマーク」である。この差異はたぶん英語表記が「favorites」か「Bookmarks」かの違いなんだろうけど(英語表記を確認したわけじゃないので推測)、この名前の付け方を見てると、Firefox、Safari、OperaがIEに勝つのは難しそうだなぁと思ってしまう。 「ブックマーク」は普通の人に通じない。はてなの近藤さんははてなを何千万人という人に使って欲しいそうだけど、ブックマークっていう名前の付け方からしてどうかと思う。参考までにYahooの現トップページをざっと見てみると、普通の人にわからなそうな言葉は「ツールバー」「ログイン」「ログアウト」ぐらいしか見つからない。 はてなのほうも苦心の跡は伺えるんだけど、「最近の人気記事」をクリック

    hedachi
    hedachi 2008/07/23
    けっこう反対意見を頂きそうな感じ。/下の方に追記してみました。