programmingに関するhevohevoのブックマーク (13)

  • watashimo.jp

    watashimo.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 書いたコードを他人に見てもらおう(マサカリのすすめ) - Minecraftとタートルと僕

    はじめに 全国で5000人くらい*1はいると思われるComputerCraftユーザーの皆様こんにちは。 今日はまず、こちらの動画を紹介します(ニコ動です)。 職業プログラマーならばさほど問題ないのですが、僕を含む趣味プログラマは、日々、独自の作法でCCプログラミングをしています。 しかし、そのコードが他人からみて見やすいのか、変な癖がついていないか、そしてよりよいコードにするために何を心がければ良いか。 一人孤独にCCプログラミングしていると不安になりますよね。 「誰かに見てもらえないかなー。チラッチラッ。でも恥ずかしいしなぁ・・・。悩ましい悩ましい」 そこで、この動画です! なんと、マサカリを投げてくれるCCプログラムのコードレビューをしていただけるとのこと。 すばらしい! この機会を逃す手はありませんよね。 動画でコードレビューの説明を聞き、コードレビューを受けるときの心構えを理解し

    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    僕も色々な方とマサカリを投げ合ってみたい。
  • クリエイティブモードを強烈にクリエイティブにするComputerCraft1.7 がリリースされました - Minecraftとタートルと僕

    はじめに 2月16日にComputerCraft1.7がリリースされました。 Just released ComputerCraft 1.7! Featuring the brand new Command Computers. http://t.co/GMS6CJGqKB— Daniel Ratcliffe (@DanTwoHundred) February 15, 2015 さあ、ダウンロードしてインストールしましょう。 なお、Minecraft1.7.10用ですのでご注意を! ComputerCraft | Programmable Computers for Minecraft なにが新しいの? 念のためWhat's Newを適当和訳しておきますね。「」内は僕のコメントです。 コマンドコンピュータ(Command Computer)を追加 「使えるのはクリエイティブモードだけです」

    クリエイティブモードを強烈にクリエイティブにするComputerCraft1.7 がリリースされました - Minecraftとタートルと僕
    hevohevo
    hevohevo 2015/02/21
    クリエイティブモードがさらに便利になるよ! さあマイクラで使えるコマンドの勉強しなくては・・・。
  • 教育用ソフトウェアに広告が許されるか - Minecraftとタートルと僕

    はじめに さっさとマイクラ、ComputerCraft関係の記事を書け? はい、ご指摘ごもっとも。 とはいえ、最近はプログラミング教育についても興味があります。 自分の考えの整理も兼ねて文章を書いたので、ここで公開させてくださいな。 なお、ひたすら長いので、「まとめ」だけ読んでいただいてもかまいません。 今回の記事の元ねたはこちら。 元ねた記事のまとめ(僕の独断と偏見によるもので異論は認める) いろいろ問題となっている武雄市のタブレットを用いた教育ですが、子どもが使っている掛け算練習ソフトを見たら画面の片隅にバナー広告が入っているじゃない。これって大丈夫なの? 一概に広告に反対するわけではないけれど、武雄市は何も考えてなさそう、まずいでしょう。 武雄市の教育に対するネット上の言論について 武雄市のタブレット教育について、そのやり方や問題点の洗い出しなどネット上では議論が活発に行われています

    教育用ソフトウェアに広告が許されるか - Minecraftとタートルと僕
    hevohevo
    hevohevo 2015/02/08
    元ネタ記事を読んで色々考えて、はてぶコメントやTwitter程度の文字数では書ききれない思いがあふれ出したのでブログに書きました。
  • 独学で 1 ヶ月間 OpenGL を学んで得た基礎知識のまとめ ~ 2D 編 ~ · けんごのお屋敷

    OpenGL。その単語の響きだけで素晴らしく魅力的に思える 3D コンピューターグラフィックスライブラリは、これまで何人もの駆け出しゲームプログラマーに幾度と無く挫折を味わわせてきた。「ゲーム作るならやっぱり高速に描画できる OpenGL でしょ。でも自分が作るゲームに 3D はいらないし、しかも難しそうだし、別に 2D 描画だけできればいいや」 と、軽い気持ちで手を出したのが運の尽き、世の中そんなに甘くはなかった。OpenGL というその難攻不落城は私達の進む道を阻むように高々とそびえ立っている。 OpenGL がコレほどまでに取っ付きにくいのは 気軽に Hello World できない からなんじゃないかと思う。OpenGL の場合だとそれは何かしら 1 つの図形を表示することにあたるのかな。でもたったそれだけなのに、覚えることが山ほどありすぎて全然題にたどり着くことができないし、O

  • なぜプログラミングを学ぶことが必要なのか - Minecraftとタートルと僕

    はじめに 中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) この記事を読んでの感想になります。 将来的に3Dプリンタが家庭内で普通に使われる時代には、きっとプログラミングの必要ないUIができているはずです。 テレビがリモコン一つで操作できるように、電子レンジが前面のパネルボタンだけで操作できるように、炊飯器がボタン一発でおいしいご飯を炊くように。逆にそうでないと、家電として家庭内に3Dプリンタが普及するわけがありません。 しかし、テレビのリモコンボタンの数が増え操作が複雑になる一方であることからわかるように、シンプルなUIで家電の機能の全てを引き出すというのは無理があります。 紹介記事中にある、 プログラミングをできるようになるということは、人類の叡智を利用できるようになるということ は至言です。 プログラミン

    なぜプログラミングを学ぶことが必要なのか - Minecraftとタートルと僕
    hevohevo
    hevohevo 2015/01/29
    先行記事から感想を膨らませて書きました!
  • VoiceTextApp. version 0.1を公開しました - Minecraftとタートルと僕

    ソフトの概観とダウンロード version0.1の公開を停止し、version0.2を公開しました。詳しくはこちら。 ニンジャコピペだと、このくらいのパラメータが好きかも・・・ pic.twitter.com/GJQMxrPjHi— 確実にへぼへぼ (@hevohevo) 2014, 7月 28 VoiceTextApp. version 0.1 作った人: hevohevo (Twitter: @hevohevo、http://hevohevo.hatenablog.com/) 絶大なる感謝を: HOYAサービス株式会社 VoiceText Web API(https://cloud.voicetext.jp/webapi) このソフトについて このソフトは、 HOYAサービス株式会社さんのVoiceText Web API(β版)を利用した、 入力テキストを読み上げるソフトであり、実質

    VoiceTextApp. version 0.1を公開しました - Minecraftとタートルと僕
    hevohevo
    hevohevo 2014/08/01
    VoiceTextWebAPIを利用したテキスト読み上げソフトを公開しました。
  • FS API を使いこなそう(9): 【補足】関数を定義する関数を定義する(解説編) - Minecraftとタートルと僕

    前回までのお話 前回:FS API を使いこなそう(8): 【補足】関数を定義する関数を定義する(応用編) 関数を定義する関数を定義しましたよ! この関数、createLoggedFunc()を使ってプログラムが簡略化できました。 logging APIがとりあえずの完成です。 logging API(version 0.2)の仕様説明 概要 このAPIプログラムファイルを"logging"という名前で保存したならば、このAPIを利用したい自分のプログラムファイルの先頭部分でos.loadAPI("logging")と記述してください。 テーブル「logging」が作られて、その中にlogging APIの各関数が入っているので、logging.forward()のように利用できます。 サンプルとしてあらかじめタートル移動系の6つの関数を用意しており、これら関数を実行するとその実行成功/失

    hevohevo
    hevohevo 2014/06/10
    関数型プログラミングだよ!
  • FS API を使いこなそう(8): 【補足】関数を定義する関数を定義する(応用編) - Minecraftとタートルと僕

    前回のお話 関数型プログラミング(基編): FS API を使いこなそう(7): 【補足】関数を定義する関数を定義する(基礎編) 前回は関数型プログラミングの基ということで、Luaの関数がファーストクラスオブジェクトであることを説明しました。 ・・・えーつまり。Luaの「関数型」は「数値型」や「文字列型」と同レベルの基的な型であり、 数値を変数に代入したり、数値を関数の引数として与えたり、関数の返値として数値が返ってくるのと同様に、 関数を変数に代入したり、関数を関数の引数として与えたり、関数の辺地として関数が返すようにできるのです。 そのおかげで、長い関数名を短い関数名に変えたり、後から柔軟に挙動を変える「動的な関数」を作れたりするわけです。 便利ですよね。 これらを使いこなすことができれば、あなたも立派な関数型プログラマ!!! ・・・・・・ごめん、うそです。これらはまだ基に過ぎ

    hevohevo
    hevohevo 2014/06/09
    関数型プログラミング楽しいよ。
  • 近況報告と最近作ったComputerCraftプログラムを紹介 - Minecraftとタートルと僕

    あたらしくワールドを作り直しました 色々と思うところあって、ワールドを新しく作り直しました。それに伴って、Mod構成も見直し。 特に、1.6.4版Greg-tech(gregtech408s)のひどさに閉口して、Gregはやめることにしました。 - ひどさの例 - 電子回路の作成に赤石合金が必要。 - 赤石合金の作成にはマシンが必要。 - そのマシンの作成に電子回路必要。 詰んだ>< - さらに、MekanismのControl Circuitのレシピを上書きしてGreg電子回路と同じにしているものだから・・・。 難易度上げるために必要材料を変えるのはともかくとして、詰んだ状態のまま放置してバグ修正しないというのはさすがにきついです。 上記は僕の勘違いだったようです。 しかしGreg-techやめると快適ですねぇ。WoodからPlank4個できる。Plank2個からStick4できる。こ

    近況報告と最近作ったComputerCraftプログラムを紹介 - Minecraftとタートルと僕
    hevohevo
    hevohevo 2014/04/26
    書きました。
  • 3分で分かるAPI経済の仕組み |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    APIが様々なプラットフォームで提供され、様々なサービスで活用される今日。そんなAPI経済の状況をわかりやすくまとめてくれた記事をThe Next Webから。 — SEO Japan アダム・ドゥヴァンダーは、SendGridでディベロッパーコミュニケーション部門を統括する、「開発」のスペシャリストである。過去には、Wired、Webmonkeyに記事を寄稿し、また、APIのリソースとして名高いProgrammableWebで編集に携わった経験を持つ。 数年前、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)は、楽に、そして、機能的にアプリケーションを連動させるための手段、つまり、デジタル版の接着剤と認識されることが多かった。しかし、現在、APIの価値は、単なる橋渡し以上の役目に進化している。 多くの開発者にとって、APIは、ビジョンを明らかにすることが可能な基礎的な構造の役

    3分で分かるAPI経済の仕組み |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    hevohevo
    hevohevo 2014/04/04
    API経済。面白い表現。いまはまだ消費者だけど生産者になって還元したい。
  • 猫型プログラミング言語史観(2) 〜あるいは実行コンテキストにどう立ち向かうのか〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    前回のおさらいと今回の話 前回は手続き型パラダイムとオブジェクト指向パラダイムを見比べたときに、「ひとかたまりのデータとそれを操作する手続きを一カ所にまとめて守る」という方向に言語が進化していったというひとつの史観を示しました。その中で返答として「構造化プログラミング」の時点でその視点はすでにあるという指摘を頂いたりもしました。ただ、「ひとかたまりのデータとそれを操作する手続きを一カ所にまとめる」という発想もオブジェクト指向の「ひとつの側面としては」たしかにありますし、その側面を見ると、オブジェクト指向言語に「言語デザインでもってプログラマーがそれを行いやすくした」という面を見いだすことができそうです。そして、その視点に立ったときに「臭ってくる」ヤバい設計として、「データが露出してる」「別のクラスのデータいじってる」「複数の異なるデータに関心をもってしまっている」というものを挙げてみました

    猫型プログラミング言語史観(2) 〜あるいは実行コンテキストにどう立ち向かうのか〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hevohevo
    hevohevo 2014/01/21
    すばらしいまとめ。そういえば「純粋」は触ったことがない。Lispはそのあたりをかなり妥協しているよね。そして、データの参照渡しの部分を読んでLispのeqとequalを思い出した。
  • 猫型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    TL;DR 手続き型プログラミングでは手続きを抽象化することで保守性を挙げることに成功したが、データを守ることには失敗してしまった。そこでオブジェクト指向はデータと手続きをひとかたまりにすることでデータを外から守るというコンセプトを打ち出した。 ここから、「手続き型プログラミングで書いてるのに手続きが十分に抽象化されていないのはヤバいね」とか「オブジェクト指向で書いてるのにひとかたまりじゃない雑多なデータに関心をもっちゃってるのはヤバいね」などの設計指針を導くことができるのである。そして純粋関数型言語の場合は……という話です。 はじめに プログラミング言語にはいろいろなパラダイムがあるが、その中で手続き型プログラミング、オブジェクト指向、純粋関数型言語について、わたしなりのひとつの史観を示すのがこの稿の目的である。となんかかっこつけて言ってみたんだけど、要するに、それぞれのパラダイムがどん

    猫型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hevohevo
    hevohevo 2014/01/17
    素晴らしいまとめ。個人的には次回にも更なる期待感。純粋関数型の歴史的背景が知りたい
  • 1