タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

hatenaに関するhildeのブックマーク (8)

  • なぞなぞ認証 - jkondoの日記

    昨日からはてなダイアリーの閲覧許可設定に「なぞなぞ認証」を使うことができるようになった。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20080124/1201172733 たとえば「僕の実家の町の名前は?」といった質問を設定しておくと、はてなアカウントをもっていなくても自分の実家を知っている人だけが読むことのできる日記を開設できる。今はダイアリーの閲覧許可だけだけど、これから編集許可やそのほかのサービスでも使えるようになっていく予定だ。 たとえばフォトライフなんかで、フォルダごとにイベントの写真を入れて、「結婚式会場の名前は?」みたいな質問を設定しておくとかも便利かも知れない。また、単に誰でも分かるような写真(たとえば「この山はなんでしょう?」「富士山」みたいな)、ロボットによるコメントスパムを排除することにも使えるだろう。 このなぞなぞ認証、実はパロアルトで増井

    なぞなぞ認証 - jkondoの日記
    hilde
    hilde 2008/01/25
  • naoyaのはてなダイアリー - はてなダイアリーキーワード抽出モジュール

    一昨日、同僚の竹迫さんに、文書内からのキーワード抽出技術について教えてもらっていた時、わざわざ TF-IDF注1 用に別のコーパスを用意しなくても、MeCab だったら生起コストを辞書内に持っているんだから、それを使えばいいのではないか、という話になりました。 竹迫さんがその日のうちに作ってくれたプロトタイプで、アルゴリズムの改善とパラメータのチューニングを行ったところ、十分な品質が出そうなので、書き直して公開することにしました。 と、サイボウズラボの奥さんが Lingua::JA::Summarize という Mecab を使ったキーワード抽出モジュールをリリースして GJ です。 で、これにインスパイアされてというか、そういえばはてなブックマークもエントリーのキーワード抽出とかやってるなあと思って、中を見てみたらえらい実装が汚かったw もとい、中の実装方法はというと、普通にはてなダイア

    naoyaのはてなダイアリー - はてなダイアリーキーワード抽出モジュール
    hilde
    hilde 2007/02/11
  • Tociyuki::Diary

  • 結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました

    はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろいアプリが登場することを期待。 ただし、一般ユーザにきちんと認識させないと、悪意のある第三者が一般ユーザのパスワードを奪うアプリを作ってしまう危険性があります。たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。 それから…解説した図がほしいです。→認証部分のシーケンス図は結城が描きました(このエントリの下の方で公開しています)。 結城さんちのはてな認証APIテスト 追記:2006-04-24 21:09: とりあえず、作ってみました。以下をお試し

    結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました
  • はてな認証API PHP 版ライブラリ作りました - 2nd life (移転しました)

    ということで PHP 版も作りました。 http://auth.hatena.ne.jp/sources/Hatena_API_Auth.php.txt http://auth.hatena.ne.jp/sources/Hatena_API_Auth_example.php.txt http://rails2u.com/misc/hatenaapiauth.php (動作サンプル) どうぞご利用下さい(コペ)。JSON を使っているので、php-json もしくは Services_JSON が必要になります。動作は 4.4.x と 5.1.x で確認したましたが php 4.2 以上ならたぶん動くような気がします。 久しぶりに php のコード書いたのでめちゃ変なことしてるかも、、、。

    はてな認証API PHP 版ライブラリ作りました - 2nd life (移転しました)
  • 2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

    2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 下記の告知にて予告させていただきましたが、ご利用状況を鑑み、2018年10月31日(水)をもちまして、はてな認証APIの提供を終了させていただきます。 今後、はてなグラフ、ポケットはてななど、複数のサービスの提供を終了する予定です - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど はてな認証APIは、はてなアカウントによるユーザー認証をサードパーティのアプリケーションでも利用できるようにする開発者向けAPIで、2006年4月24日に公開しました。 なお、代替として、はてなではOAuthサービスプロバイダの機能を提供しておりますので、こちらのへの移行をご検討ください。 http://developer.hatena.ne.

    2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど
    hilde
    hilde 2006/04/25
  • naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料

    以下に置いておきました。遅くなってすいません。 http://bloghackers.net/~naoya/pdf/050404inside_hatena_bookmark.pdf 会場で前置きしたように、はてなブックマークは、はてなで一番大きなシステムであるはてなダイアリーあるいは同じ YAPC で発表のあった mixi に比べると、まだそこまで大きな規模ではありません。月間の PV はだいたい 4,000 万 PV 〜 というところです。 ただ、日でのトラフィックが上から 5 番目みたいな怪物サイトよりも、月間の PV が 1,000 万クラスのサービスの情報の方が、より現実的で役に立つのではないかと思い、はてなブックマークの裏側に絞って話しをしてみました。 ...という前提で見ていただけると嬉しいです。 はてなブックマークのデータのサイズもかなり大きくなってきたので、ぼちぼちパーテ

    naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料
    hilde
    hilde 2006/04/04
  • 2006-02-14

    まず非公式であることを高らかに宣言します。。 はてなは好きだけれども、どうしてもPerlメインな話になることに悲しみを覚えたため つくってみました。 はてなのウェブサービスAPIを利用しやすくするPHPのパッケージもどきです。 あと、家PEARもどうも敷居が高い感じも悲しいので、ボコボコに叩かれようとも とりあえず、登録提案を持ち込んでみようという企画。 当方、パッケージもつくったことがないのでその記録メモ。 よろしければ、試して頂きご意見を頂きたいところです・・ とはいえ、その過程においてなんらかの被害を被られても責任は負いかねます。。すいません。 何はトモアレ、このようにインストールします。最初の4つは既に入っていれば必要ありません。 近々、公開されるらしいOpenSearchパッケージを使っています。 (2006.02.18 今、みたら公開されてたのでインストール方法を修正しました

    2006-02-14
  • 1