hinononoのブックマーク (1,636)

  • 62. AI Disturbance - How to use ibisPaint

    AI Disturbance is a feature that applies noise to illustrations to interfere with the fine-tuning of image-generating AIs (such as Stable Diffusion). When an illustration to which AI Disturbance has been applied is used in AI training, the noise prevents the AI from correctly interpreting the original style of the illustration. This is a useful feature for those who wish to protect their unique ar

    62. AI Disturbance - How to use ibisPaint
    hinonono
    hinonono 2024/05/07
    細部が雑。ノイズが残っており単色の塗りが実は様々な色の集合体になっている。…というAI画像と同じ物になってしまえば、確かにイラストAI単独の性能は頭打ちにできそう/この絵でイラストAI画像+ノイズ除去に勝てるの?
  • 投資家・バフェット氏、AIによる詐欺「史上最高の成長産業になる」…皮肉を込め警鐘

    【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は4日、AI(人工知能)による詐欺行為が「史上最高の成長産業になる」と皮肉を込め、急速な利用の拡大に警鐘を鳴らした。AIを核兵器にたとえ、危険性も強調した

    投資家・バフェット氏、AIによる詐欺「史上最高の成長産業になる」…皮肉を込め警鐘
    hinonono
    hinonono 2024/05/07
    流し読み程度に眺めて捨ててるとも。いつも通りポジショントークで化かし合いなんでしょ、同意見だろうと違ってようと一切当てにならねえ、と思いつつ。投資家だぞ?
  • 続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9

    2023年の5月の連休の前後より、自作イラストの追加学習データ(LoRA)を元にローカル環境のStable Diffusion (SD1.5)を使ってAIに"自分の絵"を描かせるようになってから、おおよそ一年が経ちました。当時そのことについて書いた記事は、比較的多くの方に読んでいただけたようで、SNSなどを通じて今も時々リアクションがあります。 この一年間、多少の波はあっても、自分としてはこつこつとコンスタントに同じテーマに取り組んできました。成果の一部はX(@epxstudio_ai)で発表していましたが、その過程で新たに得られた知見や、画像生成AIの活用方法についてぼんやり考えたことなどがあるので、件の記事の続編として少し書いてみようと思います。 前提としてわたしはGペンとスクリーントーンの時代からの20年来のアマチュア同人作家で、普段絵とはまったく関係ない仕事をしており、かつ、イラス

    続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9
    hinonono
    hinonono 2024/05/07
  • 生成AIの議論を見てるとプログラミング環境の進化と近い話だなと思った

    すがやみつる先生が生成AIを使ったことでAIを憂う人たちから大量の質問が殺到する→質問に丁寧に返答、ベテラン漫画家が話す「模倣について」の考え方がためになる - Togetter 「紙とペンからデジタルへの変遷とAIでは次元が違う」みたいにAIは影響が凄すぎるみたいな話がよく出てくるけど プログラマってそういうの何回も体験してきてる プログラマにとって紙とペン時代は機械語やアセンブラだよな 俺は40代だから機械語やアセンブラ知らなくてもアプリが作れた世代だけど C言語やVBが出た時には機械語やアセンブラやってた人の技術が必要無くなってアプリを作る速度でも負けることになった 開発環境でも秀丸っていうただのテキストエディタで開発していた時代があったけど 統合開発ツールとか出てきてデバッグできたり補完が働いたりして秀丸使いは廃れた 自分がプログラマになってからも幾度となく新しい言語が発表されたり

    生成AIの議論を見てるとプログラミング環境の進化と近い話だなと思った
    hinonono
    hinonono 2024/05/06
    鮮やかな青のため宝石ラピスラズリを砕き特に青い粒子を集めたフェルメールブルー。重金属の希少性、水銀の赤、辰砂。画家のかつての職業病、鉛中毒を起こすシルバーホワイト(鉛白)。一部の色は希少や危険な物だった
  • 小学館やJIC、AI翻訳で漫画5万点輸出へ スタートアップに29億円出資 - 日本経済新聞

    AI人工知能)翻訳を使って日漫画輸出を5年間で3倍以上に増やす官民の取り組みが始まる。小学館や経済産業省所管の産業革新投資機構(JIC)系など10社はAI漫画を翻訳する新興企業に29.2億円を出資した。翻訳速度を最大10倍に高めて漫画の輸出作品数を増やし、日のコンテンツ産業の成長を促す。AI翻訳を担う新興企業のオレンジ(東京・港)が7日に小学館などからの出資の詳細や漫画の輸出計画の概

    小学館やJIC、AI翻訳で漫画5万点輸出へ スタートアップに29億円出資 - 日本経済新聞
    hinonono
    hinonono 2024/05/06
    多言語向けの漫画制作は元々システム化されてて、AIを組み込んで勝つ道筋も明確に見えてる 自動翻訳 https://www.dnp.co.jp/news/detail/10161408_1587.html 着彩、オトマノペ削除+生成塗りつぶし等 https://www.dnp.co.jp/news/detail/20169837_1587.html
  • 生成AIで思い出したデキる学者と普通の学者

    大学のとき固体地球物理学をやってたんだけど、研究をするにあたって観測・測定データがとても大事。 それで、たとえば大地震が起きたとき、地元の大学がデータを収集して、全世界に公開するかというと、それはしてなかった。 火山噴火のときも、それまで集めた平常時のデータと噴火時のデータを全世界に公開すれば研究は進むけど、それも直ちにはしてなかった。 なにをするかというと、そのデータを用いて、それを収集した人が論文を書く。 それで、論文を書き尽くして「もう、このデータから書ける論文はないかな」となったところで公開する。 最初から公開した方が研究は進むけど、それだとデータを収集した普通の学者がべていけなくなる。 だから、しょうがないんだと言ってた。 指導教官に「データを公開した方が良いと思うんだけど、しょうがないですかね」と言ったら 「公開した方がいいね。データの下処理を色んな人がやってくれるんなら、そ

    生成AIで思い出したデキる学者と普通の学者
    hinonono
    hinonono 2024/05/06
    研究の過程や副産物ではなく、データ観測の価値に直接に資金を出すべきという位置付けをされると、ITやAIが比較的に扱いやすい事に金が出るぞと群がられて、それこそ機器やAIにより苛烈に喰われてしまうんじゃ…?
  • 投資家ウォーレン・バフェット「AIはまるで原爆。魔人を解き放ってしまった。我々はいつか後悔する日が来るかもしれない…」

    Egline Samoei @Egline_Samoei Warren Buffett says AI scamming will be the next big growth industry. “When you think about the potential for scamming people ... if I was interested in investing in scamming, it’s gonna be the growth industry of all time and it’s enabled, in a way by AI" cnbc.com/2024/05/04/war… 2024-05-05 17:53:56

    投資家ウォーレン・バフェット「AIはまるで原爆。魔人を解き放ってしまった。我々はいつか後悔する日が来るかもしれない…」
    hinonono
    hinonono 2024/05/05
    ポジショントークの常連、ウォーレン・バフェット氏
  • 2023年、AIの影響で『絵に求められる事』が激変してきている話。|さいとう なおき|pixivFANBOX

    クリエイターの創作活動を支えるファンコミュニティ「pixivFANBOX

    2023年、AIの影響で『絵に求められる事』が激変してきている話。|さいとう なおき|pixivFANBOX
    hinonono
    hinonono 2024/05/05
  • 人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」

    クリエイターは生成AIとどう向き合うべきか?(unsplash) 生成AIに関する話題は、連日のようにSNS上で“推進派”と“規制派”が激しい論争を繰り広げている。なかでも、イラストなどのクリエイティブな分野では、特に議論が紛糾している状態にある。SNSで目にするのは生成AIを規制したほうがいいとする意見であるが、推進したほうがいいという意見も多い。現在進行形で進化している生成AIの扱いをどのようにすべきか、結論が出るには至っていないのが現状だ。 そんななか、生成AIに自身の絵柄を学習され、無断で絵柄LoRA(注:生成AIの絵柄学習モデル)を作成された漫画家がいる。『疫神のカルテ』などの作品がある樋口紀信である。樋口は生成AIを悪用され、実際に被害を受けた経験から、積極的にSNSで発信を行っている。いったいその被害の実態はどのようなものなのか。そして、生成AIと我々はどう向き合うべきなのか

    人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」
    hinonono
    hinonono 2024/05/04
    樋口氏の二次創作禁止が、二次創作もAI生成も同じ二次的著作(原作を創作的に加工)との認識だと裏付けてる/生成AI(の利用者)を二次利用(別形態での利用 一部を地上波で、グッズ化等)だと、創作的な加工でないと貶めた
  • プロンプトだけで一歩先へ:AI画像生成でセンスをみがこう【生成AIストリーム】

    プロンプトだけで一歩先へ:AI画像生成でセンスをみがこう【生成AIストリーム】
    hinonono
    hinonono 2024/05/02
  • GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化

    GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化 テクニカルプレビューは上記のCopilot Workspaceのページからウェイトリストボタンをクリックして申し込みます。 Copilot Workspaceはほとんど全ての工程を自動化 Copilot Workspaceは、自然言語で書かれたIssue(課題)を基に、Copilotが仕様案と実装計画を示し、コーディングや既存のコードの修正を行い、ビルドをしてエラーがあればデバッグも行うという、プログラミングのほとんど全ての工程をCopilotが自動的に実行してくれる、というものです。 人間は各工程でCopilotから示される内容を必要に応じて修正するか、そのまま見守ることになります。 GitHub CEOのThomas Dohmke(トーマス・ドムケ)氏は、Copilot

    GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化
    hinonono
    hinonono 2024/04/30
    置き換えでも補助でも、需要を奪ってくから同じよ。まあ奪われたところで、AIのせいで技術絡みの新規開拓の余地が生えまくってて、余った人手をそのまま失職させてる場合じゃないとは思うけど。
  • 漫画家の絵柄、AIでそっくり再現「ピュアモデルAI」ができたワケ (1/3)

    発表当初は、画像生成AIに詳しいXユーザーのあいだで「画像生成AI『Stable Diffusion』で、追加学習モデル『LoRA』を使っているだけでは」という疑問の声も出ていたが、エンドルフィンは4月5日にプレスリリースを出し、「私たちが提供しているサービスは、公開されている汎用モデルを活用した生成AIとは一線を画しています」として、画像の生成までに独自のプロセスを踏んでいる旨を説明している。 話題の「ピュアモデルAI」ができた経緯や、その技術的背景について、連載「メタバース・プレゼンス」を執筆している新 清士氏とアスキー編集部で、エンドルフィンの代表と、サービス開発元のスーパーエンジンのCEOに話を聞いた。 生成AIは「アナログからデジタル」の変化と同じ ── 最初にそれぞれの会社について教えてください。 ジェームズ キム・ドンジュン 2022年下半期ごろから、生成AIに関心をもって、

    漫画家の絵柄、AIでそっくり再現「ピュアモデルAI」ができたワケ (1/3)
    hinonono
    hinonono 2024/04/29
    物体と絵柄の分離は一昔前の画風変換AIで実現されてるし、ControlNetで線画や着色だけ切り出す事も可能だし、機能限定すれば著作権のある成分を除く方法は既にあるはず…/著作権が付くのは絵柄でなくそれ以外の方では?
  • 反AIさんへ。作家の権利を守れと言いながら権利侵害するのをやめませんか

    AI Picasso@AIアバター @AIPicassoApp 商用利用が可能なAIアート用、画像生成AIEmi」の進化版「Emi 2」を無償公開いたしました👏 リリース内容はこちら👇 note.com/aipicasso/n/nd… ✨特徴✨ ・AIアートがさらに特化 ・追加学習における無断転載画像不使用 ・商用利用可能 Emi 2: huggingface.co/spaces/aipicas… pic.twitter.com/Rie2hlkEIo 2024-04-26 16:30:15

    反AIさんへ。作家の権利を守れと言いながら権利侵害するのをやめませんか
    hinonono
    hinonono 2024/04/29
  • 商用利用可能なクリーンな画像生成AIを目指す『Emi 2』まずは無断転載画像をシステムから排除、次なる一手に注目

    AI Picasso@AIアバター @AIPicassoApp 商用利用が可能なAIアート用、画像生成AIEmi」の進化版「Emi 2」を無償公開いたしました👏 リリース内容はこちら👇 note.com/aipicasso/n/nd… ✨特徴✨ ・AIアートがさらに特化 ・追加学習における無断転載画像不使用 ・商用利用可能 Emi 2: huggingface.co/spaces/aipicas… pic.twitter.com/Rie2hlkEIo 2024-04-26 16:30:15 リンク note(ノート) 商用利用ができる高品質AIアート用画像生成AIEmi 2を無償公開|AI Picasso はじめに こんにちは、AI Picasso社の開発チームです。ふたたび、皆様に重要なお知らせがあります。高品質AIアート用画像生成AIEmi 2 を商用利用可能で無償公開します

    商用利用可能なクリーンな画像生成AIを目指す『Emi 2』まずは無断転載画像をシステムから排除、次なる一手に注目
    hinonono
    hinonono 2024/04/29
  • AIがエンジニアの仕事を奪う、はどこまで本当か|リーダブル秋山

    この手の話には、私を含め多くのエンジニア傷していると思いますが、重要なトピックなので無視できません。ここ数ヶ月の目立った動向を確認し、それを基にソフトウェアエンジニア仕事が今後どうなるかを浅薄ながら検討していきます。 Devin - 初のAIエンジニア2024年3月、ほぼ無名だったCognition社の動画が注目を集めました。動画では"First AI Software Engineer"というタグラインのもと、私たちエンジニアの作業風景と同じように、AIがエディタやコンソールを操作し、ブラウザでサードパーティのAPI仕様書を探し、ビルドエラーからバグを修正し、Webアプリケーションを実装していく様子が見られます。 Devinは、SWE-benchというプログラミング性能を測る指標で、Claude 2やGPT-4を上回ったとと宣伝されています(下図)。またCognition社はPet

    AIがエンジニアの仕事を奪う、はどこまで本当か|リーダブル秋山
    hinonono
    hinonono 2024/04/28
    機械語、アセンブリの様に純粋な高水準言語が絶え、自然言語<->高水準言語+属性・アノテーションを相互変換、両方保存する時代が来る?/顧客に理解されぬxUnit運用の如く、内部設計書と自然言語の二重帳簿が起きそう…
  • 商用利用ができる高品質AIアート用画像生成AI、Emi 2を無償公開|AI Picasso

    はじめにこんにちは、AI Picasso社の開発チームです。ふたたび、皆様に重要なお知らせがあります。高品質AIアート用画像生成AIEmi 2 を商用利用可能で無償公開します。この画像生成AIは商用利用が可能であり、追加学習において無断転載画像を学習していません。 Emi 2 は以下のURLにて無料で利用することができます。 Emi 2の特徴1.AIアートへさらに特化このモデルは、イラストやアニメ、マンガのようなAIアート生成に特化しています。GMOインターネットグループが提供する「ConoHa byGMO」のトライアル版の採用により最先端の開発機材NVIDIA H100によって作られた画像生成Emi、モデルマージやフルファインチューニングといったAI Picasso社のノウハウを用いて高品質な画像が生成されるように尽力しました。参考として簡単な生成例を以下に紹介します。 比較のために、

    商用利用ができる高品質AIアート用画像生成AI、Emi 2を無償公開|AI Picasso
    hinonono
    hinonono 2024/04/28
    AIや著作権の性質を理解してりゃ安全な使い方は見当が付く。表現とアイデアの「アイデア」出しとか。著作権が付かない特徴的と言えない背景やモブとか。自力で著作権以外の被り防止、市場調査が要るのは手描きと同じ
  • AIによる「声」の復活とその脅威

    The Atlantic誌に「外国語教育の終焉」(The End of Foreign-Language Education)という記事が載っていた。 この記事にもある通り、最近ではAIによって、外国語の文章の翻訳だけではなく、外国語を流暢に話す自分の音声やビデオすら、10ドルもあれば比較的簡単に作ることができる。ようするにディープフェイクだが、試しに作ってみるとなんだか不気味ですらある。自分であって自分でない、確かにシミュラクルだ。 とすると外国語を学ぶモチベーションが落ちるのもやむを得ないところで、記事によれば米国の大学における英語以外の言語コースの総登録者数は、2009年から2021年にかけて29.3%減少したという。オーストラリアでは2021年の高校3年生の8.6%しか外国語を学んでおらず、韓国やニュージーランドでも、外国語学科を閉鎖する大学が相次いでいるそうだ。逆に非英語圏では、

    AIによる「声」の復活とその脅威
    hinonono
    hinonono 2024/04/28
    芸能界からの政治進出は普通にある。VTuberなども「声」の力と言える。免疫はある/国丸ごと軍国で玉音放送に泣いた頃。高度成長期の一般人が権力を舐め、ライヴの扇動力が警戒された頃。分散した今の方が安全
  • tofubeatsはなぜAIボーカルでEPを作ったのか?誰でもない声に込めた思い明かす - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    テクノロジー」「平等」「制作のジレンマ」が3つの軸 ──なぜAI歌声合成ソフトでEPを制作したんですか? EPのリード曲「I CAN FEEL IT」が「REFLECTION」を作ってる段階で70パーぐらいまではできていたんです。オケだけですけどね。そこに自分のボーカルを乗せてみたけど「なんかこれじゃない」と感じたので、そのまま放置していて。そんなときにSynthesizer Vという歌声合成ソフトがリリースされたんです。これをそのまま使うといまいちハマらないけど、フラットな感じのボーカルが入った拡張ボイスのバンクを入れてみたらいい感じで。 ──Synthesizer Vが未完成だった「I CAN FEEL IT」にハマったと。 そう。このフラットなボーカルは熱い歌詞と相性がいいと思ったんですよ。ホットなものをホットなまま出すのは自分の感覚にそぐわないけど、Synthesizer Vは「

    tofubeatsはなぜAIボーカルでEPを作ったのか?誰でもない声に込めた思い明かす - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    hinonono
    hinonono 2024/04/27
  • 【魚拓】【番外編】Excelの知識しかない人をRDBの担当者にする:SQLの知識がなくてもJetBrains AIを利用してRDBをノーコード生成!|kintoneにお...

    ・ 05月02日 07時    取得の修正をアップデートします     ウェブ魚拓をご利用いただき、ありがとうございます。先日のアッ ... ・ 05月01日 19時    【追記】ウェブ魚拓のバージョンアップが終了しました     連携が上手に言ってなかった点から延長が行われてしまい、お手数 ... ・ 04月29日 23時    【重要・緊急】ウェブ魚拓のバージョンアップを行います     ウェブ魚拓のやや大きいバージョンアップを行います。5/1 A ...

    【魚拓】【番外編】Excelの知識しかない人をRDBの担当者にする:SQLの知識がなくてもJetBrains AIを利用してRDBをノーコード生成!|kintoneにお...
    hinonono
    hinonono 2024/04/27
    吐いた唾は飲めぬとは言え、早めに取り下げもしているわけで、これをわざわざ晒しあげるのは流石に悪趣味と思う。悪意なら悪意で殴り返されもするだろうが、これはなんというか…無邪気なバカの底の浅いやらかしだし
  • Javaはなぜかっこ悪いと思われているのか、ChatGPTと共に原因を探ってみた

    プログラミング分野でよく話題になるのが「どのプログラミング言語が優れているか」というテーマだ。個人的には「どんな言語を使っていようとプログラミングの質は変わらないので、不毛な議論ではないか」と感じることが多い。それぞれの案件に適した言語を使えばいいだけではないかと思ってしまう。 もっとも、これは日常的にプログラミングをしていない部外者の意見かもしれない。日々のソフトウエア開発業務では、プログラミング言語は最も重要なツールの1つだ。どんなツールを使うかが開発効率に直結することは大いにあり得る。 例えていえば、コード入力に使うキーボードのようなものだろうか。どんなキーボードでも気にしないエンジニアがいる一方で、キーボードのタッチに異様にこだわるエンジニアもいる。後者にとって、特定のキーボードを利用できるかどうかは開発効率を左右する死活問題だ。プログラミング言語にも、それに似た面があるのかもし

    Javaはなぜかっこ悪いと思われているのか、ChatGPTと共に原因を探ってみた
    hinonono
    hinonono 2024/04/27
    アノテーション文法が無ければフレームワークやツールが独自記法をソースにねじ込みカオス化してたと思われ。その熟練者には開発効率が良い特性はJavaの安定性や保守性と良く合う/新たな開拓向きシンプル仕様とは対極