タグ

DIYに関するhiro-secondworkのブックマーク (93)

  • キッチン壁に飾り棚をDIY!棚受けを使わずおしゃれに取り付ける方法

    キッチンに棚受けを使わず、おしゃれに飾り棚を取り付けるにはどうすれば良いの? この記事では、棚受け金具(ブラケット)を使わず壁に飾り棚を取り付ける方法を紹介しています。 この方法は、板を支える金具も使わないので後付け感がなく、おしゃれなキッチンに仕上げることができます。 もちろん、既存の壁を剥がす必要もありません。 現状の壁のままで取り付けることができるので、DIYにおすすめです。 特にこんな方におすすめ 造作棚っぽい飾り棚を作りたいという方 飾り棚を作ってオブジェやお花などを飾りたいという方 この記事をご覧いただくと、棚受け金具を使わず、壁に飾り棚を取りつける方法が分かるので、よかったらチャレンジしてみてください。 飾り棚は、使用する木材の質感とサイズで仕上がりが左右されると言っても過言ではありません。 我が家では、窓枠の色に合わせて「タモの集成材」を使用しました。 参考までに、購入先も

    キッチン壁に飾り棚をDIY!棚受けを使わずおしゃれに取り付ける方法
  • 【DIY】切って貼るだけキッチンパネル!貼り方や道具をご紹介!

    こちらの記事では、『キッチンパネルの貼り方』やDIYに必要な『材料と道具』を紹介しています。 築40年、50年ともなれば、キッチン壁の黒ずみやタイルのヒビ割れが目立つようになり、リフォームを検討される方も多いのではないでしょうか。プロにお願いしても良いですし、自分でDIYして費用を抑えてリフォームしたいと考える方も多いはずです。 そこで、今回はDIY向けにアイカのキッチンパネルを使い、古びたキッチンをリフォームしていきたいと思います。

    【DIY】切って貼るだけキッチンパネル!貼り方や道具をご紹介!
  • 【近くの材木屋さん】検索で簡単に見つける方法!

    ホームセンターにお目当ての木材がない時、「いったいどこで手に入れられるんだろう?」 と思いませんか? そんな時は、自宅の近くの材木屋さんを調べてみてはいかがでしょうか。 調べ方はとても簡単! 以下の方法で自宅近くの材木屋さんをすぐに見つけられるので、ぜひ試してみてください。

    【近くの材木屋さん】検索で簡単に見つける方法!
  • 【巾木】DIYで可能!切り方・貼り方・おすすめ工具のご紹介

    巾木をどうやって貼っているのか知らないという人も多いと思いますので、こちらでは「切り方」や「貼り方」について紹介しています。 巾木には木巾木とソフト巾木があるんですが、ここでは木巾木を使った施工方法を紹介します。 こちらで紹介している方法は、僕がDIYでやっている方法ですので専門的ではないかもですが、参考になれば嬉しいです。

    【巾木】DIYで可能!切り方・貼り方・おすすめ工具のご紹介
  • ホームセンターで入手困難な木材!ウォールナットなど広葉樹はどこで買う?

    以上のように、ウォールナットやタモといった銘木めいぼくがホームセンターに無くて困っている!という方は多いのではないでしょうか。 こちらの記事では、そんな手に入りにくい銘木めいぼくを手軽に購入できる通販サイトを紹介しています。 中でも、多くのDIYerから人気が高いショップはマルトクショップ 私のツイッター仲間(現:エックス)もこちらのマルトクショップを利用されている方が多いです。 タモ・サクラ・ケヤキ・ウォールナット・ブナなどお探しの方は、こちらの公式サイトからチェックしてみてください。

    ホームセンターで入手困難な木材!ウォールナットなど広葉樹はどこで買う?
  • 【シンワ】レーザー距離計がDIYで大活躍!【これはマジでおすすめ】

    数千円をケチってこれまで買ってませんでしたが、ついにこの度レーザー距離計を購入しました。ほんと買って大正解だったので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

    【シンワ】レーザー距離計がDIYで大活躍!【これはマジでおすすめ】
  • ダイソーのリメイクシートで古いキッチン扉をキレイに!【人気おしゃれ柄もご紹介】

    リメイクシートを貼るのはとても簡単。 DIYが初めてという方にも楽しんでいただけるはずです。 こちらの記事では、ダイソーのリメイクシートを使って古いキッチン扉を新品風に見違えらせる方法を紹介しています。リメイクシートの剥がれを防ぐ方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 キッチンだけではなく色んな物にリメイクシートを貼って、お手軽DIYを楽しんでください。

    ダイソーのリメイクシートで古いキッチン扉をキレイに!【人気おしゃれ柄もご紹介】
  • 勝手口のドアを自分で交換【サイズオーダーせずに節約DIY!】

    私が現在リフォームしているアパートは築50年。サッシのみならず勝手口も木製で作られており、築年数が物語るように扉もピシッと閉まらず隙間風が入る状態でした。 今回は、そんな勝手口を「何とかしたい!」という思いから、前回のサッシに続いて勝手口も木製からアルミ製に交換する事にしたのです。

    勝手口のドアを自分で交換【サイズオーダーせずに節約DIY!】
  • アルミサッシの交換・取り付けなら【リフォームおたすけDIY】がおすすめ!

    こちらの記事では、「木製サッシをアルミサッシに交換する様子」や「おすすめの通販サイト」を紹介しています。 古い家を購入し、自ら手を加えて住める状態にリフォームする過程で、古めかしい木製サッシをアルミサッシに交換したいという方が一定数いらっしゃるのではないでしょうか。 僕もその1人でして、この度、木製サッシをアルミサッシに交換しました。 サッシの交換なんてDIYと縁がなければ自分で交換しようなんて考えもしませんでしたが、長年DIYをしていると「もしかして、これも自分でできるんじゃね?」と根拠のない自信と自分の中に眠る冒険心が高まり、素人ながら交換しちゃったというわけです。 こちらの記事では、『アルミサッシ購入のおすすめサイト』や『実際に僕が木製からアルミのサッシに交換していく様子」をサクッとまとめているのでよかったら参考にしてみてください。

    アルミサッシの交換・取り付けなら【リフォームおたすけDIY】がおすすめ!
  • アルミサッシの窓枠作りにチャレンジ!【DIYのポイント解説】

    DIYでアルミサッシの交換を検討している方は必見!こちらの記事では、アルミサッシのおすすめ通販サイトや組み立て・取り付け・注意点などを解説しています。サッシは交換するだけではなく雨漏り対策も重要ですので、少しでも参考になれば幸いです。

    アルミサッシの窓枠作りにチャレンジ!【DIYのポイント解説】
  • 家族で『箸作り』にチャレンジ!子供も大人もDIYでお家時間!

    家族みんなで楽しく木工したい! 子供も大人も楽しめることって何だろう? そうだ!お箸を作ろう! てことで、早速お箸作りの準備に取り掛かった訳ですが、あいにくお箸に使える木なんてストックしてないし、そもそも何の木を使えば良いのかサッパリ分からない。 とりあえず材木屋さんへ車を走らせ、たどり着いたのがコチラの唐木のダイキンさん! あるじゃないですか! お箸作りに使えそうな木がいっぱい! しかも、箸作り用のキットまで! こちらの記事では、Hiro’sファミリーが箸作り用のキットを買って箸作りにチャレンジした様子をまとめています。 自宅で工作体験! きっとお子さんも喜ぶと思いますよ。 もちろん大人も楽しめるので、ぜひ遊び感覚でやってみてください。 箸作りに選んだ4色の木! たくさん種類がある中から僕たち家族が選んだのがこちらの4種類。 左から順に 縞黒檀(息子) パープルハート(娘) モパーネウッ

    家族で『箸作り』にチャレンジ!子供も大人もDIYでお家時間!
  • 【カトラリー作りの定番!】木のスプーンの意外と簡単な作り方!【全て手作業】

    木のスプーン作りに必要な道具ってなに?スプーンのつぼ(すくう所)はどうやって彫るの?きれいな曲線はどうやって出せばいいの?仕上げのコーティングには何を使えばいいの?

    【カトラリー作りの定番!】木のスプーンの意外と簡単な作り方!【全て手作業】
  • 【DIY必見】シャビー塗装にコツは不要!【初めてでも失敗しない方法とは?】

    木材ならどれを使っても同じと思われるかもしれませんが、実はシャビー塗装しやすい材というものがあるんです。 それが「野地板」と呼ばれる屋根の下地材! なぜ、野地板はシャビー塗装しやすいの? それは野地板の表面に見れば一目瞭然! ホームセンターで見てもらうと分かりますが、野地板の表面はとてもザラザラしています。 一見、DIYには不向きと思われるかもしれませんが、このザラつきこそが失敗しないシャビー塗装をする上でポイントなんです。 野地板を使えば簡単にシャビー塗装ができるんだね! とはいえ、多少の表面処理は必要です。 野地板の購入を検討する前にこちらを必ずチェックしてくださいね!

    【DIY必見】シャビー塗装にコツは不要!【初めてでも失敗しない方法とは?】
  • DIYするなら「馬」作ろう!木工に役立つソーホースの作り方をご紹介!

    木工用の馬(ソーホース)はホームセンターで購入できますが、ソーホースブラケットという金具だけ購入して自作される方も多いです。 中には、ブラケットを一切使わず全て木材だけで作られている方も多く、DIYには欠かせない作業テーブルなんです。 そこで、こちらの記事では僕が自作した馬の「作り方」や「使い方」についてご紹介しています。

    DIYするなら「馬」作ろう!木工に役立つソーホースの作り方をご紹介!
  • 【DIY】木製鍋敷きを作ってみよう!【キャンプにもおすすめ】

    木で鍋敷きを作りたいんだけど「簡単+おしゃれ」に作れる方法ってあるのかな? 冬と言えばお鍋。 そして、お鍋に欠かせないアイテムと言えば「鍋敷き」ですよね。 寒くなり鍋を囲んでというご家庭も多いのではないでしょうか。 鍋敷きには「木製」以外にも「布製」や「ガラス製」など様々です。 そんな中、こちらでは【木製鍋敷きの作り方】をご紹介しています。 使わない時はインテリアにもなるこちらの鍋敷き。 もし参考になれば作ってみてくださいね。 木製の鍋敷きをDIY! では早速、作り方を解説していきます。 今回は、ホームセンターで手軽に買える杉板を使います。厚みは10㎜程度です。 丸ノミで彫って模様を付ける まず最初に仕上がりの美しさを出すために、杉板の木表に一手間加えておきます。 使うのは『丸ノミ』という大工道具です。 この丸ノミを使って、彫刻刀で木彫りする様なイメージで全体にウロコ状の模様を彫っていきま

    【DIY】木製鍋敷きを作ってみよう!【キャンプにもおすすめ】
  • 【スライド丸ノコ】滑りが劇的に改善!スライドの動きが悪いと感じたら要チェック!

    最近、スライド丸ノコの動きが悪いんですよね。 スライドが途中で止まってスムーズに動かないんですが、どうすればスムーズに動くように出来るのかな? スライド丸ノコを使っていると、こんなハプニングに遭遇する時がありますよね。 スライドが重たくて滑らかに動かない 途中で引っ掛かって止まってしまう 先日、我が家のスライド丸ノコ(マキタのM224)も同じような現象が起こってしまいました。 どうしよう、、、まだ買って数年しか使ってないのに・・・ とにかく眺めてたって直らないので、体から上段スライドを取り外してみました。 一時はどうなる事かと思いましたが、ツイ友さん達のアドバイスもあって滑りは劇的に改善しました! 今はストレスなく木材のカットもサクサク行えています。 そこでこちらの記事では、改善前と改善後の動画を交えてスライド不良を自分でも直せる方法を解説しているので、最近スライドが重たくて困っていると

    【スライド丸ノコ】滑りが劇的に改善!スライドの動きが悪いと感じたら要チェック!
  • 【土壁にベニヤ板を貼るには?】DIY向けの方法をご紹介【失敗談あり】

    土壁にベニヤ板を貼るにはどうやって貼れば良いのかな?DIY初心者だから特殊な工具もないし…。どうしよう? 今日はこんな疑問にお答えします。 これは僕自身の実際の悩みでもありました。 現在、築50年の劣化が激しいアパートを自力でリフォームしています。 アパートをDIYでリフォーム🐧 日からスタート! 目標はいかに低予算で修復できるか😁#DIY #リフォーム pic.twitter.com/90WyKRx03l — Hiro@手作り木工雑貨とD.I.Y💡 (@Hiro_secondwork) 2020年7月26日 土壁が倒れてきている所やポロポロ崩れている所もあって、来は壁の造り直しというところでしょうが、少しでもリフォーム費用を安く済ませたい! そんな理由から、土壁に直接ベニア板を貼ることにしたのです。 がしかし、実際は苦戦の連続・・・ 土壁が真っ直ぐならともかく、至る所で湾曲して

    【土壁にベニヤ板を貼るには?】DIY向けの方法をご紹介【失敗談あり】
  • 枕木はどう立てる?外構DIYの注意点と立て方を解説!

    枕木を使って自分で外構をリフォームしたい!枕木を使うのが初めてで立て方が分からない!DIYで必要な材料や道具を知りたい! こんな方におすすめです。 枕木と言えば線路で使われている木材でご存知の方も多いと思います。 エクステリアで活用することも多く、存在感があってDIYでも人気です。 しかし、いざDIYで使うとなると心配になることも多いです。

    枕木はどう立てる?外構DIYの注意点と立て方を解説!
  • 木材のひび割れを防ぐ釘の打ち方とは?手軽な2つ方法をご紹介!

    木が割れないように釘を打つには、どうしたらいいの? 木口(こぐち)の近くに釘を打ったら木が割れた! おそらく、DIYをしているほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。 割れるなよ〜と念じながら金槌(かなづち)で釘を打っても・・・ ミシッ!パキッ! 願い届かず呆然とした経験。 肝心な場面で起きるんですよね。 ほんと困ったものです。 しかし、この記事を読めば大丈夫! 今から教える方法を試せば、木割れを簡単に防ぐことができますよ。 釘を打つたびに木が割れて困っているという方は、ぜひ参考にしてください。 木材のひび割れを防ぐ釘の打ち方とは? それでは早速、「木材の割れを防ぐ釘を打ち方」を2つ紹介します。 釘の先端を金槌で潰す! まず1つ目は、尖った釘の先を金槌で潰す方法です。 やり方は簡単で、釘の先を金槌で「コツン」と叩いて先端を平らにします。 たったこうするだけで、木材の割れを防ぐ

    木材のひび割れを防ぐ釘の打ち方とは?手軽な2つ方法をご紹介!
  • ウッドデッキとレンガは相性抜群!花壇づくりのDIY工程をご紹介!

    そう考えている方は少なからずいらっしゃると思います。 先日、DIYでウッドデッキの横に花壇を作りまた。 そして、実際に作ってみて思ったことは、『ウッドデッキと花壇の相性が超合う』ってこと! ウッドデッキの周りにスペースがあるなら、ぜひ検討してみてください。 コチラの記事ではこんな事が分かります。 ウッドデッキとレンガの相性ってどうなんだろう・・・花壇って初心者の自分でも上手に作れるのかな?レンガ積みで失敗しないコツってあるのかな?自分で作る時はどんな道具を揃えるといいのかな?

    ウッドデッキとレンガは相性抜群!花壇づくりのDIY工程をご紹介!
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/10/07
    一番上が歪んじゃってしまいましたが、ありがとうございます😊