タグ

これはすごいに関するhiro465jpのブックマーク (2)

  • 【鳥肌映像】とても人間業とは思えない! 日本の大学生が演じた新体操が世界で大絶賛 ロケットニュース24(β)

    【鳥肌映像】とても人間業とは思えない! 日の大学生が演じた新体操が世界で大絶賛 2011年10月5日 見終えた時、思わず鳥肌。「いいものを見た!」と言わざるを得ない動画が世界中で大絶賛されている。動画のタイトルは『Japanese Synchronized Gymnastics』。映像から察するに、「第62回全日新体操選手権大会」における青森大学の演技が納められた映像である。 美しいピアノの音色と共に、6人の体操選手たちは一糸乱れぬ完璧すぎる演技を披露。バク転バク宙と大技連発、人間はここまでできるのか!と感動せずにはいられない、極上の美しさがそこにはある。 この動画に対し、海外のネットユーザーたちは 「素晴らしい!」 「注意しろ! 息をのむ美しさだぞ!」 「泣けた!」 「ちくしょう……日人ってやつはいつも完璧だぜ……」 「明らかにロボットである」 「うわーん、美しいよ~!」 「オレは

    【鳥肌映像】とても人間業とは思えない! 日本の大学生が演じた新体操が世界で大絶賛 ロケットニュース24(β)
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • 1