タグ

マネジメントに関するhirocuekiのブックマーク (5)

  • [CEDEC 2012]「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」レポート - 4Gamer.net

    [CEDEC 2012]「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」レポート ライター:大陸新秩序 2012年8月20日から22日にかけて,神奈川県内のパシフィコ横浜にてCEDEC 2012が開催されている。稿では,開催初日に行われたセッションから「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」の模様をレポートしよう。 「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」公式サイト スクウェア・エニックス 開発部 ドラゴンクエストX デザインセクションマネージャー 荒木竜馬氏 セッションの講師を務めたのは,スクウェア・エニックス 開発部 ドラゴンクエストX デザインセクションマネージャー 荒木竜馬氏だ。荒木氏は,「ドラゴンクエスト」シリーズや「FINA

    [CEDEC 2012]「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」レポート - 4Gamer.net
    hirocueki
    hirocueki 2012/08/21
    マネージャーに求められるスキル──「判断能力/問題解決能力/ワークフロー構築」を習得するには,現場経験がないと難しい
  • 【CEDEC 2012】『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』という大規模プロジェクトはいかにマネジメントされたのか / GameBusiness.jp

    スクウェア・エニックス開発部の荒木竜馬氏は「大規模開発のプロジェクト管理〜ドラゴンクエストXにおけるプロジェクト管理」と題して、発売されたばかりの『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』という大規模なプロジェクトをいかに進行したかについて語りました。 8月2日にリリースされた最新作『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』はそのタイトルが示すようにオンライン対応となったのがこれまでとの大きな違いです。近年のゲーム開発はテクノロジーの進化と専門分野の広がりによって規模が大規模になっていますが作も例外ではありません。荒木氏は1人が全てを見渡すことのできる規模は50人が限界で、100人を超える規模となれば制作のコンセンサスを取ることもままならなくなっていくと指摘します。これはスケジュールの不徹底、遅延、メンバーの不満などを引き起こしプロジェクトを崩壊させかねません。

    hirocueki
    hirocueki 2012/08/21
    たずさわってみたいなー
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
    hirocueki
    hirocueki 2011/02/26
    怒る必要などない。怒るのは自分の自信のなさの現れである。
  • 上司、部下とのコミュニケーション(その1) « 3分で身に付ける「課長の心得」:@niftyビジネス

    [コラム] 酒井 穣(さかい じょう) 企業が組織運営するうえで、欠かせない重要なポジションが課長です。しかし、いざ課長になり、部下をまとめつつ上司の期待にも応えようとすると、なかなかうまくいかないのが実情ではないでしょうか。第2回は、上司、部下とのコミュニケーションの方法を紹介します。 組織における上司と部下というのは、基的に「指示」と「報告」によってつながっている存在です。言うまでもなく現実の組織はもっと複雑です。しかし組織の屋台骨となる「指示」と「報告」のエッセンスを理解しないままに、組織における情報のハブである課長の仕事を適切にこなすことはできないでしょう。 連載第2回となる今回は、このうち「指示」についてまとめてみます。 上司からの指示を適切に受ける(※図の「指示1」)ということは、上司の意図するところを誤解なく理解するということです。これは簡単なことのように思われます

  • 課長の重要性について « 3分で身に付ける「課長の心得」:@niftyビジネス

    [コラム] 酒井 穣(さかい じょう) 企業が組織運営するうえで、欠かせない重要なポジションが課長です。しかし、いざ課長になり、部下をまとめつつ上司の期待にも応えようとすると、なかなかうまくいかないのが実情ではないでしょうか。課長職を上手にこなすためのヒントを連載で紹介します。 日における役職の呼び名は多様化してきましたが、課長と言えば、今でも日の中間管理職の代名詞です。組織によって多少の違いはありますが、課長とは、組織の中堅に位置し、より末端に近い組織の構成員(平社員、係長や課長代理)を監督する立場にあるものを指す役職です。 課長や課長に相当する中間管理職を、その権限から定義すれば 1.予算管理に実質的な責任をもつ最下位のポジション 2.法的にも管理職として認められる最下位のポジション 3.人事権(部下の査定と昇進管理)を持つ最下位のポジション といったところで

  • 1