タグ

rubykaigiに関するhiroktsのブックマーク (4)

  • 初 RubyKaigi が予想以上に楽しかったので、感想書きます - 明日から本気出す

    先日、RubyKaigi 2018 に初めて参加しました。 ブログを Qiita に移行して以来、技術系以外の記事を書いていなかったのですが、 これを機に個人ブログを再開し、RubyKaigi への想いを綴ろうと思います。 ※ 誤った情報を見つけた場合、お手数ですが、コメントをいただくか、 @mokuo_ までご連絡いただければと思います。すぐに修正いたします。 初参加してどうだったか? めちゃくちゃ楽しかったです。 参加を迷っている人がいたら、絶対参加した方が良いと思います。 私は来年も参加します。 何がそんなに楽しかったのか? セッションも面白かったですが、何よりお祭りのような雰囲気が楽しかった気がします。 普段は人見知りな私でも、ノリと勢いでコミュニケーションできました。 何故か英語も勢いで行けました。(もちろん、簡単な会話だけですが・・・) おそらく、相手も同じようなテンションだっ

    初 RubyKaigi が予想以上に楽しかったので、感想書きます - 明日から本気出す
    hirokts
    hirokts 2018/06/08
    いいなあ
  • RubyKaigiとDroidKaigi、2つの開発者Kaigiの運営から学ぶチームの作り方

    まずは、達人出版会代表であり、RubyKaigiオーガナイザーの高橋征義氏による講演。「RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のためのカンファレンス」であるRubyKaigiは、2006年に初めて開催された。2011年には一旦終了し、2013年からは国際色の強いカンファレンスとして再開された。高橋氏は2006年から2011年までは実行委員長、2013年以降はオーガナイザーとして関わっている。 高橋氏は、開発者Kaigiのチームについて述べる前に、まず「開発者Kaigi」とは何かについて整理した。開発者KaigiとはITエンジニア(開発者)向けのイベントで、「勉強会」「ミートアップ」「ハッカソン」「セミナー」「ハンズオン」「カンファレンス」などさまざまな形式がある。期間も数時間から数日間、有償/無償なものと仕様もさまざまだ。 これら開発者Kaigiは、勉強・知識の

    RubyKaigiとDroidKaigi、2つの開発者Kaigiの運営から学ぶチームの作り方
  • RubyKaigi2015のOrganizerとして務めた仕事 #rubykaigi - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]

    ひとまず無事会期を終えることができました。 animateLAB Advent Calendar 2015 20日目としてこの記事を公開します。 謝辞を先に書く RubyKaigi2015 teamのみなさん、当にありがとうございました。 Organizersが国際的なRubyのカンファレンスを指し示し、Staffがそれを具現化し実行に移し、Helperが会期当日きめ細かく動く。Designerによる素晴らしいクリエイティブに、ナイスなMC。そしてSpecialThanksのみなさん、メンバーのご家族、ご勤務先のみなさん。当にありがとうございました。 特に会期運営Staffとして半年駆け抜けてきた @miyohide @publichtml @tyabe には、お三方のコミット無くてはこのクオリティとスピードでの開催はできませんでした。全くうまく表現できないのですがひたすら感謝の気持ち

    RubyKaigi2015のOrganizerとして務めた仕事 #rubykaigi - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]
  • Tokyo RubyKaigi 11

    おかげさまで、無事に終了することができました。ありがとうございました。 カンファレンスの感想をお寄せ下さい。

    Tokyo RubyKaigi 11
  • 1