タグ

ブックマーク / ascii.jp (101)

  • Apple Watch: アップルによる腕時計の再定義 (1/4)

    Apple Watch」が、いよいよ4月10日から予約が開始され、4月24日から発売される。レビューのためにApple Watch(42mm)とミラネーゼループの組み合わせで試用しているのだが、すでに発売から数年は経っているかのような、成熟した使い心地を感じさせる。 新時代の幕開けを通知する、多彩な音と触感 「腕時計を再び創造する」。Apple Watchは今回発売される最初の製品から公式ホームページにさりげなく書かれた大胆な目的に恥じない仕上がりとなっている。 携帯電話が普及して、皆がiPhoneで時間を確認している21世紀、腕時計はどうあるべきか。今日では、腕時計は“時を知る”という以上に、身に着けていることの心地良さや、それを使っている自分に酔いしれる嗜好品としての趣きがある。 Apple Watchは、細部までこだわった“つくり”で、まずこの条件を十分にクリアしている。 その上で

    Apple Watch: アップルによる腕時計の再定義 (1/4)
  • 【格安データ通信SIM】4月から各社通信量増強 1000円で3GBが標準に

    格安SIM、格安スマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている連載。IIJmioに続いて、各サービスが通信量増量を発表している。これにより主要サービスは月1000円で月3GB、月1500円で月5GBが標準的なプランとなった。 IIJmio、OCN、BIGLOBE、楽天、ヨドバシなどなど 4月から通信量を増量 ASCII.jpでも繰り返しお伝えしてきたが、4月から各サービスが相次いで通信量の増量を発表している。 多くはプラン構成や料金はそのままに通信量を増やしているが、DMM mobileのようにプラン数を増やし、同時に既存プランの料金を値下げしているサービスもある。いずれにせよ、通信量的には十分という感じになってきたので、今後はサービスのクオリティーも含めての評価が重要になりそうだ。 月1000円前後の人気格安データ通信サービス (すべて税込) OCN モバイル ONE 110MB/日

    【格安データ通信SIM】4月から各社通信量増強 1000円で3GBが標準に
  • マイクロソフト、新ブラウザ「Spartan」はアドビと共同開発

    米マイクロソフトは現地時間3月24日、次期OS「Windows 10」に搭載予定のウェブブラウザー「Project Spartan](コードネーム)において、アドビとの共同開発を実施していると発表した。 Project Spartanは、レンダリングエンジン「Edge」を新たに採用し、動作が従来よりも軽量化するほか、ChromeやFirefoxのような拡張機能に対応するとされる。Windows 10はSpartanとInternet Explorer、2つのウェブブラウザーを併載する予定だ。 これまで、ブラウザーに関しては独自の路線を歩んでいるようにみえたマイクロソフトだが、Project Spartanでは状況が異なるようだ。共同開発はすでにスタートしており、アドビの開発チームはブラウザーのレイアウト、タイポグラフィー、グラフィックデザイン、動作などの側面でも開発に貢献しているという。な

    マイクロソフト、新ブラウザ「Spartan」はアドビと共同開発
  • 国防情報局の元CISOが語る、米国サイバーセキュリティの現状

    EMCジャパン RSA事業部は3月19日、サイバーセキュリティに対する米国政府の最新の取り組み状況についての説明会を開催した。米国税庁のサイバーセキュリティオペレーション担当や国防情報局(DIA)のCISOなどを歴任し、現在はEMC RSAのCTOを務めるマシュー・マコーマック氏が解説した。 「もはや機能しない」従来型対策から、頭を切り換えよう マコーマック氏は、企業のITインフラの在り方がここ数年で大きく変容し、それに伴いセキュリティ対策の考え方も発想の転換が必要だと述べた。 従来のクライアント/サーバー型のITインフラでは、インターネットと社内との間に境界線を引き、内部のシステムやエンドポイントを外部攻撃から守る対策を行ってきた。しかし、クラウドやモバイルデイバスの登場により、さまざまなOSプラットフォームが企業インフラに持ち込まれ、無数のアプリケーションが境界を乗り越えて通信するよ

    国防情報局の元CISOが語る、米国サイバーセキュリティの現状
  • 女性提督が審神者に? ニコ動・pixivを席巻する刀剣乱舞人気の現状を調べてみた (1/4)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivの現在を紹介していきます。今回は1月のサービス開始より大人気の「刀剣乱舞」を調査してみました。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β実行委員。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2015』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった著作に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 急速に拡大した「刀剣乱舞」人気 「刀剣乱舞」、通称「とうらぶ」は、NitroplusとDMMゲー

    女性提督が審神者に? ニコ動・pixivを席巻する刀剣乱舞人気の現状を調べてみた (1/4)
  • 【格安データ通信SIM】freetelからドコモ3波のLTEに対応の1万7800円スマホ

    格安SIM、格安スマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている連載。先週の注目は、freetelからリリースされた、ドコモMVNOに最適なLTE対応格安Androidスマホだ。 FOMAプラスエリアに対応するなど ドコモMVNOに最適な「priori2」にLTESIMフリースマホや格安モバイルサービスでおなじみfreetel。昨年末に発売された「priori2」は3G(W-CDMA)までの対応ながら、FOMAプラスエリアでも利用でき、しかも9980円(税抜)の価格で話題となった。 先週発売された「priori2 LTE」も、そんなpriori2の長所を継承している。3GでのFOMAプラスエリアはもちろん、LTEでもバンド1(2.1GHz)/バンド3(1.8GHz)/バンド19(800MHz)のドコモXiの3バンドに対応。ドコモMVNOの格安SIMとの相性がいい1台だ。

    【格安データ通信SIM】freetelからドコモ3波のLTEに対応の1万7800円スマホ
  • KitKatも動くハイスペックシングルボードコンピューター、出荷開始

    英イマジネーション・テクノロジーズ(Imagination Technologies)は1月29日、高性能シングルボード「Creator CI20」をヨーロッパおよび北米向けに出荷開始したと発表した。 Creator CI20はデュアルコア1.2 GHzのMIPSベースのCPUを搭載、1080pやH.264に対応するPowerVR SGX540グラフィックプロセッサー、1GB RAMや8GBフラッシュメモリを搭載するなど、スペック的に見ると標準的なRaspberry Piの2倍以上のパフォーマンスを持つ高性能ボード。 USB×2ポートや有線LAN、HDMI出力、カメラ入力などの端子に加えオンボードで802.11n対応Wi-FiBluetooth 4.0も搭載。ユーザーはLinuxに加えてAndroid 4.4 KitKatもインストール可能。価格は65ドルもしくは50英ポンド、同社のオン

    KitKatも動くハイスペックシングルボードコンピューター、出荷開始
  • 2014年:テクノロジー業界で最悪の瞬間を振り返る

    記録に残るべきヘマ、失敗、失策 今回はスタートを間違えたりや失敗に終わったものの、それが別に何かの発明のもととなったわけでもなかった活動やアイデアについて焦点を当ててみたい。 肝心なことは、それを繰り返さないためにも失敗から学ぶことだ。そういう意味で2014年で最も開いた口が塞がらなかった一連のストーリーを以下に挙げる。これを読んだあなたが同じような間違いをおかして、私達が記事を書くようなことにならないよう。 マイクロソフトのCEOが女性に出世するためのアドバイスをした Satya Nadella Grace Hopper エリートの男性役員が女性しかいない所で彼女たちにキャリアについてのアドバイスをした。何事もなく終わるはずだった。マイクロソフトのCEO、サトヤ・ナデラがGrace Hopper Celebration of Women in Computingにおいて、聴衆に対し「昇給

    2014年:テクノロジー業界で最悪の瞬間を振り返る
  • 中国からのパケットが激増!脆弱性のあるNASを踏み台に?

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月27日、「インターネット定点観測レポート[2014年10月1日~12月31日]」を公開した。この四半期に観測された日宛のパケットを中心に分析した結果となる。 宛先ポート番号別のパケット観測数トップ5は下記のとおり。トップ5の顔ぶれはかわらず、また前四半期と同様に1位は23番ポートとなった。

    中国からのパケットが激増!脆弱性のあるNASを踏み台に?
  • iPhoneの写真アプリで画像編集前と編集後を見比べるテク

    iOS 8では、標準の「写真」アプリに細かな編集機能が加えられた。たとえばアプリを切り替えることなく、他社製アプリの機能を呼び出すことができるようになったほか、色や明るさなどの微調整も可能になった。 しかしどんどん編集を重ねていくと、最初の写真はどんな色味だったか忘れてしまい、元画像のよさまで消してしまうことがある。繊細な調整が必要なだけに、大切な思い出写真の加工に失敗してイライラ……なんて事態は避けたい。 実はiOS 8では、編集画面の画像を長押しするだけで、編集前と編集後の比較ができるのだ。編集中に適宜長押しして元画像と見比べていれば、次にどのような調整をすればいいか道筋も立てやすくなる。

    iPhoneの写真アプリで画像編集前と編集後を見比べるテク
  • Android搭載で4G LTE対応なガラケー!? 「AQUOS K」登場

    超ハイスペックなケータイ(?)が登場! シャープ「AQUOS K」 国内では根強い人気のガラケーことフィーチャーフォン。auにも「GRATINA」「MARVERA」といった隠れたヒットモデルがあり、新モデルも発表されている。一方で性能面では大きな進化がなくなり、ウェブ閲覧などの用途には厳しいのも確かだ。 今回登場した「AQUOS K SHF31」は、Android 4.4や4G LTE、1.2GHz動作のSnapdragonとプラットフォームこそスマホベースになりつつも(VoLTEには非対応)、しかし折りたたみ型の形状やテンキーなどケータイそのもの。スマホっぽいガラケーという言い方もできる。 まず、スマホベースになったことで、ウェブ閲覧がサクサクなのは言うまでもないが、テンキー部分は従来のキーとしての役割のほか、静電容量式のタッチ操作も可能でなぞると画面中のカーソルが動く。また、画面をスク

    Android搭載で4G LTE対応なガラケー!? 「AQUOS K」登場
  • 企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに

    プロプライエタリ・コードは、今や企業の囲い込みツールという側面も テック系巨大ベンダーが掲げる最新の看板とは、プログラム言語だ。それはまた、効果的な囲い込み戦略とも言える。 スコット・ローゼンバーグが書いているように「戦争では、勝者が歴史を書く。テクノロジーの世界では、勝ち組企業はプログラミング言語を書く」のだ。従って今日、マイクロソフトにC#があったように、Hack(フェイスブック)、Goグーグル)そしてObjective-C/Swift(アップル)が存在する。 これらの言語は、それぞれ異なるアプリケーションを書くのに適した、単なる異なる言語と言うわけではない。いわば巨大ベンダーにとって、デベロッパーを壁で囲まれた庭に閉じ込めておく戦略となっているのだ。これは我々にとって危惧すべきことなのか? オープン、でもプロプライエタリ? そうかもしれないし、そうでないかもしれない。所詮言語に

    企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに
  • 物理サーバー40台→5台に、大崎市民病院が共通仮想化基盤

    宮城県北地域の基幹病院である大崎市民病院では、今年7月の院の新築/移転に合わせ、EMC「VSPEX」ベースで構築した共通仮想化基盤を稼働させた。設備投資コストと運用管理負荷の大幅な削減と、システム停止時間の短縮、可用性向上などを実現している。 同事例は、システム構築を担当したネットワンシステムズが12月22日に公開したもの。 大崎市民病院では従来、電子カルテシステム、医療用画像管理システム、放射線部門システム、検体検査部門システム、薬剤部門システムといった医療情報システムを、それぞれ個別に導入したサーバー/ストレージ/ネットワークで運用しており、設備投資コストと運用管理負荷が大きな課題となっていた。 病院の新築/移転を機にこの課題を解決するため、同院では医療情報システム共通の仮想化基盤構築を決定した。これに対し、ネットワンシステムがEMC VSPEXベースの仮想化基盤パッケージを提案、採

    物理サーバー40台→5台に、大崎市民病院が共通仮想化基盤
  • スマホと組むと便利になる、Googleの知られざる検索機能

    Google検索の15年に渡る進化の過程には、公にはプレス発表されないようなマイナーチャンジが意外と多い。でも知っているとすごく便利なのに……と言うわけで、Google検索の新機能と年末年始に役立つティップスを、グーグルの開発エンジニア自らがレクチャーする会があると聞いて行ってきました。 「完璧な検索エンジンは、検索の意図を理解し、意図に沿って欲しい情報を提供する」とはグーグルの最高経営責任者、ラリー・ペイジの言葉。「もしかして:」検索(現在では「次の検索結果を表示しています:」に変更)が始まり、その後、音声検索やナレッジグラフなど、検索がよりユーザーに歩み寄りモノとモノの関係性を理解して提示するように進化しているという。 「答える」「話す」「先回り」など、検索がアシスタントの役割を担うように開発を進めているという。

    スマホと組むと便利になる、Googleの知られざる検索機能
  • 実例に見るFacebookモバイルアプリインストール広告の使い方 (1/2)

    ランキングが上がらない」「開発費が回収できない」アプリを作って終わりにしない現場のノウハウを凝縮。 「DL数が伸びない」「DAUが増えない」「課金されない」スマホアプリビジネスの悩みを、ASO、広告運用、内部改善など、豊富な事例をもとに解説。iOS/Androidマーケの全体像がつかめる国内唯一のアプリマーケ実践です。連載時から大幅に加筆修正し、最新情報を盛り込みました! 事例に学ぶスマホアプリマーケティングの鉄則87 価格:2,700円 (体2,500円) /形態:B5変 (208ページ) ISBN:978-4-04-866451-6 スマートフォンアプリのマーケティングノウハウを紹介する連載。前回は、代表的なアプリ広告の手法と、広告を出す前に知っておくべき専門用語を解説しました。 今回から各広告の具体的な出稿方法と活用のポイントを解説します。第11回は、Facebook広告につ

    実例に見るFacebookモバイルアプリインストール広告の使い方 (1/2)
  • 「納品をなくせば」の倉貫CEOたちが語る新しいSIへの道 (1/2)

    11月28日に開催されたCybozu Conference 2014では、「納品をなくせば」の倉貫義人氏など新しいSIにチャレンジする4社によるパネルディスカッションが行なわれた。人月単価や情シスの課題、肥大化するSIerなど、問題の質を突き詰める熱い議論が交わされた。 現場もお客さんも幸せにしない「人月単価」という魔物 「私たちが新しいSIに進む理由~クラウド時代に生き残れるSIビジネスとは~」と題されたパネルディスカッションに登壇したのは、納品のない受託開発を進めるソニックガーデンの倉貫義人氏、39万円でのシステム開発を手がけるジョイゾーの四宮靖隆氏、機械学習kintoneを組み合わせたシステムを手がけるTISの久保隆宏氏、ソフトバンクグループのSI子会社であるM-SOLUTIONSの植草学氏の4名だ。 4名は会社は違えど、既存のSIについて一家言持っており、短納期や定額制など新し

    「納品をなくせば」の倉貫CEOたちが語る新しいSIへの道 (1/2)
  • 古いiPhoneをネットワークカメラ化できる「あんしん監視カメラ」を徹底解説 (1/2)

    留守中に自宅のペットがどうしているのか気になるなら、ネットワークアクセスできる監視カメラが欲しいところ。とはいえ、意外といい値段になるので躊躇してしまう。そんな時は、無料アプリで使わなくなったiPhoneを監視カメラにしてしまおう。今回は、「あんしん監視カメラ」の使い方を紹介する。 無料アプリでクラウド経由の監視カメラを利用できる 「あんしん監視カメラ」はiPhoneを監視カメラにするカメラアプリ。撮影したデータを自動でクラウドにアップロードし、ユーザーはブラウザーから撮影データを閲覧できる。アプリごとに生成されたアカウントを利用するので、最低限のセキュリティーは保たれている。直接カメラに接続するわけではないので、ネットワークの難しい設定は不要。外出先から、家庭のWi-Fiルーターに接続したiPhoneで撮影したデータにアクセスできる。 まずは、カメラにするiPhoneにアプリをインストー

    古いiPhoneをネットワークカメラ化できる「あんしん監視カメラ」を徹底解説 (1/2)
  • iPhone 6がさらに圧倒的に便利になるツール10本 (1/5)

    iOS 8から増えたユーティリティーを紹介 iOS 8から、サードパーティー製キーボードの解禁だけでなく、通知センターのウィジェットとSafari Extensionも追加され、機能拡張の範囲が増えたiPhone。サードパーティー製キーボードについては、Androidのように純正以外のキーボードが使用可能となり、iOS 8公開後即座に登場した「ATOK for iOS」でご存じの方も多いだろう。 ウィジェットはToday Extensionで通知センターに様々な情報を表示するもので、わざわざアプリを選ぶといったアクションが不要になった。Safari Extensionは細かい連携的なもので、スクリーンショットを撮影したり、他アプリと連携したりといったものだ。また、Touch IDがサードパーティーアプリでも使用可能になったのもポイントだ。 そこで今回は、そういった新機能を活用しているユーテ

    iPhone 6がさらに圧倒的に便利になるツール10本 (1/5)
  • MacのSpotlight検索が3倍楽になるテクを一気に3本!

    OS X 10.10「Yosemite」ではSpotlightの機能が大幅に進化し、ウェブやiTunes Storeの検索、単位や通貨換算(関連記事)までもできるようになった。今までSpotlightを使っていなかった人も、今後起動させる機会が増えるかもしれない。 せっかくなら新機能だけでなく、もともとの機能であったファイル検索でも役立てたい。今回はOS X 10.10「Yosemite」のSpotlightで役立つTips3つを紹介する。

    MacのSpotlight検索が3倍楽になるテクを一気に3本!
  • 「iOS 8.1」配布開始 iCloudフォトライブラリに対応や修正など

    アップルは、iOSの最新バージョンである「iOS 8.1」の配布を開始した。iCloudフォトライブラリにβ版として対応したほか、iPadMacからSMSやMMSを送信する機能、また細かな修正が多数行なわれている。iPhone 6 Plusでのアップデートファイルは127MB。

    「iOS 8.1」配布開始 iCloudフォトライブラリに対応や修正など