アイデアに関するhisashicarimeroのブックマーク (7)

  • 「斬新なアイデア」はなぜつぶされるのか――整えたい2つの環境

    は基的に減点主義的だ。「何でも良いから面白いことやれ!」という風土ではない。面白いアイデアが浮かんだときに、それを実現するための環境をきちんと整えよう。 さる2月19日に「ASP・SaaS・ICTアウトソーシングアワード2010」という、いささか舌を噛みそうな名前のイベントがあり、うちの会社がエントリーしていた「ナビキャスト フォームアシスト」という入力フォームの離脱防止サービスが、「Application分野・支援業務系」のグランプリを受賞した。 この賞は、業務をサポートしたり、情報提供を行ったりするASP・Webサービスのうち、独自性や事業性、社会への貢献などを判断して、優秀なサービスに贈られるものである。 受賞したナビキャスト フォームアシストの特徴は「逆転の発想」。通常はWebサイトに来る客を増やす(=集客)ことに一番の重きを置く。しかし、うちがフォーカスしているのは「商品を

    「斬新なアイデア」はなぜつぶされるのか――整えたい2つの環境
  • マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム

    「買いたくなる商品づくり」「買いたくなる仕組みづくり」をキーワードに、マーケティングやプロモーションに関する新しい手法や情報、商品や市場についてのコプロシステムの視点などをご紹介するブログです。

    マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム
  • ベンチャー創業者がまとめた「アイデアを実現するための5つの仕事術」 | ライフハッカー・ジャパン

    かのエジソンも「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」と語ったとおり、アイデアを実現するためには多くの苦難がありますね。 「Behance」や「99 Percent」といったベンチャー企業を立ち上げた経験を持つ、Scott Belskyさんは、Googleディズニーといった企業が、どのようにしてアイデアをプロジェクト化し、これをやり遂げてきたのか、長年リサーチしてきたそう。こちらでは、これらの内容をまとめた彼の著書『Making Ideas Happen: Overcoming the Obstacles Between Vision & Reality』から、いくつかのポイントを抜粋してご紹介しましょう。 クリエイティブなプロジェクトのリーダーには、すべての課題やタスクを、早く解決しようとする能があるように見受けられる。しかし、目の前にあることに追われているだけでは、長期的な目

    ベンチャー創業者がまとめた「アイデアを実現するための5つの仕事術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 手塚治虫がやってたプロットの筋トレ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    手塚治虫がやってたプロットの筋トレ
  • 半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ

    1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。このの主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが書の

    半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ
  • 30分で108のアイデアを生む/後処理をにらんだブレイン・ライティングの工夫その他

    時々忘れてしまいそうになるが、アイデアは生ではえない。 つまり、「そのままでは使えない」のがデフォルトである。 時々、宝石のようなアイデアにめぐり合うこともあるが、そんな僥倖は待つものではない。 宝石にしても、磨いてカットすること、評価しディスプレイすることが必要になる。 料理を例にとろう。 サバ、サンマ、ハマチと「青身の魚」ばかりあつめても、献立が立たない。 アイデアは材だ。 現実のものとするには、何か違う種類のものと組み合わせて、加工することが当然、予定に入ってなくてはいけない。 小量のアイデアを後生大事に抱えていることは愚かしい。 時に愚かであることが必要だとしてもだ。 湯水のごとくアイデアを扱おう。そのためには、まずは数がなければ始まらない。 アイデアを無理やりひねり出す方法はいろいろあるが、話ベタな日人(へたな癖にやたらと話したがる輩を含む)には、ブレイン・ライティングが向

    30分で108のアイデアを生む/後処理をにらんだブレイン・ライティングの工夫その他
  • 知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!

    By: Dave Fayram – CC BY 2.0 さて、二回目です。今回は知的生産における「行程」について考えたいと思います。 知的生産において、どのような行程があるのかということに加えて、その行程において参考になる文献をいくつか紹介していきます。知的生産のマッピングと入門参考文献のブックガイドとして読んでもらえば幸いです。そして、これからの知的生産において重要な「テーマの設定」について、すこし詳しくみていきます。 一般的な生産過程と比較 一般的な生産(物的生産)の過程には簡略化すれば以下のような行程の流れがあります。 (設計図を書く) 原材料を仕入れる 原材料を加工する でき上がった製品を出荷する これを知的生産に置き換えてみると (テーマを見つけ出す) 知識・情報を仕入れる 新しい「考え」を生み出す 「考え」をまとまった文章に書き出す となるでしょう。実際は一連の作業はもうすこし

    知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!
  • 1