タグ

Cに関するhitsujibaneのブックマーク (72)

  • C言語で0からニューラルネットワークを自作してみた - Qiita

    2023/06/23追記: 頂いたコメントを元にコードを修正しました。主に直した点は下記の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.静的なメモリを用いることでMNIST全てを用いて学習が行えるようにしました。 (通常のメモリだとオーバーフローしてしまいますが、静的にメモリを取ることで大容量のデータを扱えるようになりました) 2.変数の初期化を明示しました。 3.正解率の求め方を改めました(間違った計算をしていました) その他軽微なミスを修正しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちにゃんです。 水色桜(みずいろさくら)です。 今回はC言語を用いてニューラルネットワークを自作して、MNISTを分類してみようと思います。 今回作成したモデルの精度を以下に示します。 10回の学習で55.0%の精度を達

    C言語で0からニューラルネットワークを自作してみた - Qiita
  • C/C++でのメモリリーク検出方法 〜AddressSanitizer, Valgrind, mtrace〜 - kivantium活動日記

    C/C++でプログラムを書いているときに遭遇する厄介なバグの一つがメモリリークです。 今回はメモリリークを検出するのに使えるツールの使い方について書きます。 AddressSanitizer コンパイルオプションをつけるだけで使えて出力も見やすいのでおすすめです。 AddressSanitizerはGCC 4.8以降かLLVM 3.1以降で使うことができます。 コンパイル時にオプションをつけるだけでメモリリークを検出してくれます。(若干実行時間が長くなります) 以下のメモリリークのあるプログラム leak.cpp を例に使い方を説明します。 int main() { int *a = new int[10]; } newで作った動的配列をdeleteしていないのでメモリリークになります。 g++ -fsanitize=address -fno-omit-frame-pointer -g l

    C/C++でのメモリリーク検出方法 〜AddressSanitizer, Valgrind, mtrace〜 - kivantium活動日記
  • Cコンパイラを作ろう!

    こんにちは、21Bのseasonです。この記事はtraP夏のブログリレー3日目の記事です。 自作Cコンパイラでセルフホスト達成しました。 リポジトリ: https://github.com/season1618/c-compiler/tree/main 自作Cコンパイラでセルフホスト達成しました!!!!!!🎉🎉🎉https://t.co/8fLIAJWksQ pic.twitter.com/2fgH5sKoZ0 — season (@season1618) July 27, 2022 実際にどうやって作るかを書くと長くなるので、ここでは経緯とか完成までの流れとかを書こうと思います。一応開発メモは以下に上げておきました。 開発メモ: https://github.com/season1618/note/blob/main/cs/c-compiler/index.md 経緯 大学の講義で

    Cコンパイラを作ろう!
  • プログラム解析入門、もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話

    プログラム解析入門 もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話 Last updated: Jul 30, 2022 Kinuko Yasuda <@kinu>

    プログラム解析入門、もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話
  • C++/Java/Ruby/Pythonの並列I/O用ファイルインターフェイス - 豪鬼メモ

    ファイルの読み書きをマルチスレッドで並列に行うための仕組みを、各種プログラミング言語(C++、C、JavaRubyPython)で利用できるようにライブラリを整備した。メモリマップI/O、通常I/O、ダイレクトI/Oを同じインターフェイスで利用できる。Tkrzw-0.9.38からこの機能が利用できる。メモリマップI/Oと通常I/Oは全ての処理系で、ダイレクトI/OはLinuxMacWindowsで利用できる。 データベースライブラリTkrzwはマルチスレッド環境での並列処理性能を重視して開発しているが、そこで利用しているファイル層の機能を直接利用できるようにAPIを整備した。データベースとしてではなく、単なるフラットなファイルとして利用するためのAPIである。テキストにもバイナリにも利用できる。 C++ API C API Java API Python API Ruby API

    C++/Java/Ruby/Pythonの並列I/O用ファイルインターフェイス - 豪鬼メモ
  • リンカ

    ついに、リンカの説明をするときが来た。 ここに至るまでに、何度「リンカのところで説明する」と書いただろうか? ここまで読んできた人ならば、 リンカというものが、なにやら色々やっているんだな、というのはわかってきたのではないかと思う。 筆者が常々思っていることのひとつに、「C言語に関する書籍は、リンカの説明をおざなりにしすぎだ」というのがある。 多くのC言語の書籍は、 コンパイラがソースコードをアセンブリコードに変換します アセンブラがアセンブリコードを機械語に変換します リンカが機械語をリンクして実行ファイルが作られます と、いう解説がなされがちである。この説明を見たら、多くの人が、「え、リンクってなんですか?」と、思うに違いない。 アセンブラには、「人間が読めるニーモニックを、機械が読める機械語に変換する」みたいな、最低限の説明が付くものの、 リンカの説明は「リンクをします」のひとことだ

  • Linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - 覚書

    はじめに 記事は電子書籍版もあります。 linuxカーネルはC言語のマクロを駆使して書かれています。それらのうち、凝ったマクロになじみの無い人には初見では意図がわからない&わかってみれば面白いであろうものをいくつか紹介いたします。対象読者は、C言語のユーザだけれども、マクロは定数定義くらいにしか使わないというライトなマクロユーザです。 マクロを使用する場所に依存するエラーを防ぐ 次のマクロは、二つの引き数の値を置換するだけの単純なものです。 #define swap(a, b) \ do { typeof(a) __tmp = (a); (a) = (b); (b) = __tmp; } while (0) 注目すべきはマクロの定義全体を囲んでいるdo { ... } while (0)という表記です。初見の人には何のことかわからないと思います。考えられる最も単純な定義から遡って、なぜこ

    Linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - 覚書
  • セルフホスト可能なCコンパイラを書く

    最近、コンパイラを書くことが流行っているようだ。流行に乗ってやってみたらいろいろな知見が得られたので紹介したい。 コンパイラを書くと一口に言ってもいろいろなスコープがある。ここではC言語を用いてCコンパイラを書くことを選択した。C言語は言語仕様的にコンパクトで広く知られている。また、ツールとしてのCコンパイラも普及している。その場合、自分が書いたCコンパイラで、自分が書いたCコンパイラのソースコードをコンパイルすることが原理的には可能だ。これをセルフホストという。ひとつの到達目標として非常に興味深い。 当初は冬の間に終わらせる予定だったのだが春まで伸びてしまった。しかし、春になっても寒かったり雨で家に居る日が多く、アウトドアシーズンまでに目標のセルフホストを達成することができた。 昔、Cのインタプリタを書いたことがあったが、コンパイラを書くのは、はじめてである。時代も進んで開発手法が変わっ

  • linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - Qiita

    はじめに 記事は電子書籍版もあります。 linuxカーネルはC言語のマクロを駆使して書かれています。それらのうち、凝ったマクロになじみの無い人には初見では意図がわからない&わかってみれば面白いであろうものをいくつか紹介いたします。対象読者は、C言語のユーザだけれども、マクロは定数定義くらいにしか使わないというライトなマクロユーザです。 マクロを使用する場所に依存するエラーを防ぐ 次のマクロは、二つの引き数の値を置換するだけの単純なものです。

    linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - Qiita
  • C/C++はnull安全になる前に安全に差の絶対値を計算できるようになるべきではないか - Qiita

    Caution 記事中で符号なし整数の演算結果が負になる場合の挙動をUBとして紹介していますが、定義された動作でした。 N4318の As can be seen, per the standard the negative result wraps around from the maximum positive value for the simple minus operation の文章ちゃんと読んで、執筆時の私・・・ はじめに 最近、ツイッターを見ていると、プログラマの間でnull安全という言葉がバズっていますね。私も次のようなエントリを楽しく眺めていた訳です: null安全でない言語は、もはやレガシー言語だ null安全はいいぞ。だって、型安全はいいぞ。 null安全を誤解している人達へのメッセージ さてそんな中、少しだけ私の心に留まったエントリがこれです: null安全な言語

    C/C++はnull安全になる前に安全に差の絶対値を計算できるようになるべきではないか - Qiita
  • C言語がコンパイル~実行されるまで - Qiita

    記事の内容 以下のソースコードがコンパイル~実行されるまでに、何が行われるのかを理解する。 細かいオプションや処理の詳細は追わない。 #include <stdio.h> #define MESSAGE "hello world\n" int main(int argc, char *argv[]) { printf(MESSAGE); return 0; } ]$ uname -rm 3.10.0-957.10.1.el7.x86_64 x86_64 ]$ gcc --version gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-36) Copyright (C) 2015 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions

    C言語がコンパイル~実行されるまで - Qiita
  • C/C++プログラマのための開発ツール - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズ・ラボの光成です。 先日、社内で主にLinux上でC/C++を用いている開発者向けの講義をしました。 「こんなことができる」と知ってもらい、興味を持てば各自で勉強してもらおうと広く浅くツールを紹介しました。 gtags, ASan, Valgrind, addr2line, cppcheck, SystemTap, perfなどです。 興味があれば講義資料「C/C++プログラマのための開発ツール」をごらんください。 コンパイラオプション 受講者には新人やサイボウズ・ラボユースの学生もいたので基的なところから紹介しました。 C/C++コンパイラを使うときはできるだけ警告オプションをつけるのが望ましいです。 警告が出るのは自分のコードの書き方に不備があることが多いからです。 gccやclangでは-Wall -Wextraは基としてそれ以外にも有用なオプションがあります(C++

    C/C++プログラマのための開発ツール - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱

    二十五日半狂乱、6日目(の分...orz)の記事 Cのエラーハンドリングを毎回やるのは面倒だ! 前回も言ったが、Cではエラーハンドリングに戻り値とerrnoを用いる. それはそうと例外設計において"無視"は大罪である. だから、関数を呼び出したら戻り値は漏らさずチェックすべきだ. ということで、例えば以下のように逐一戻り値をチェックする. if(send(sockfd, buf, len, 0) < 0){ ERROR("send"); exit(1); } あぁ、面倒だ. 一体コードのどの部分が正常系の処理なのか? ほとんどエラーハンドリング*1で埋め尽くされるじゃないか. そもそもエラーハンドリング部分に書くのは毎回同じコードだし、コードの繰り返しは防ぎたい. エラー処理部分をラッピングして楽をする unpv12eの中でラッパーを被せることによってこの面倒を回避する方法を知った. in

    Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱
  • Numerical Recipes in C

    Important: Effective 1/1/07 (6/15/07 for Linux), you will need the free FileOpen plugin for Adobe [Acrobat] Reader® to use this free resource. If you are getting blank pages, or error boxes, instead of Numerical Recipes chapter sections, then you probably have not installed the plugin. The plugin is available for Windows, Mac OSX, and Linux. Please see: How to download and install the plugin Numer

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Cプログラミングのメモ

    CODE COMPLETE によると、プログラミングを上達するには日頃から よく読むこと (マニュアル・書籍・他人のソースコードなど) とよ く考えることが肝要だそうです。 何か耳寄りな情報があれば教えてくださいませ。 (ページの内容はかなり古くなっています) 目次 書籍 インターネット上の文書 ライブラリ ツール メモリプロファイラ GTK+/GNOME関連 その他 書籍 書籍の情報は 別の場所に移しました。 インターネット上の文書 Programming in C * C言語についての網羅的な情報源。 Steve Summit: C Programming FAQs: Frequently Asked Questions * 書籍版の 3/4ほどの内容。 情報源: Web版, 日語訳, 日語訳のHTML版 Henry Spencer: The Ten Commandments f

  • 技術計算用Cプログラム ソース

    注意事項(著作権ほか)( General Note ; Copyright, etc.) Q&A(使用上のヒント) 作成者 : Tomy           作成日 : 平成8年10月15日 Author : Tomy       Creation Date : Oct. 15th. 1996 最終修正日 : 平成17年11月4日 Last Alteration : Nov. 4th. 2005 完成度( Completion ) : 60%

    hitsujibane
    hitsujibane 2012/08/26
    数値計算関連のコード群。多倍長演算について他の実装と比較する
  • Writing a C library, intro, conclusion and errata

    This is a series of blog-posts about best practices for writing C libraries. See below for each part and the topics covered. Table of contentsThe entire series about best practices for writing C libraries covered 15 topics and was written over five parts posted over the course of approximately one week. Feel free to hotlink directly to each topic but please keep in mind that the content (like any

  • S式のC言語 - einblickerの日記

    Common Lisp | 15:47 | 以前この記事を読んで、S式でC言語を書くというアイデアは面白そうだなと思っていた。どうやらgauche.cgenというモジュールを使うとciseが使えるらしいのだが、使い方がよく解らないので使うのは諦めていた。他に何か無いかと探していると、タイトルに「S式ベースC言語」という言葉が含まれている論文がCiNiiにあって(これとこれ)この論文を書かれた方のHPに行ってみると、実際に使えるSC言語の実装が公開されていた。こちらにはちゃんとドキュメントもある。このSCを使うと、CL風のマクロがC言語で使える。試しに使ってみた例。 (decl (printf) (fn int (ptr (const char)) va-arg)) (%defmacro from-to (var from to &body form) `(for ((def ,var in

  • C history

    Welcome to Nettica!Join the Cloud! We are a cloud based VPN service built on WireGuard™ technology providing fast, secure connections to local and cloud resources. Make your own cloud! Mix and match between local and multi-cloud environments managed with the Nettica Agent. Command and control your network from anywhere! OAuth2 and role-based access control provide a secure environment to manage yo

    C history