タグ

licenseに関するhiyangのブックマーク (7)

  • OSS iPedia 記事

    概要: GPL以外の主要なオープンソースソフトウェア(OSS)ライセンス16種類について、 概要、開発の意図およびOSSライセンスを巡る係争などについて掲載しています。 ■監修 IPAオープンソフトウェア・センター リーガルWG ■目次 1.米国、欧州、日における主要OSSライセンスの比較分析 2.OSSライセンスを適用した注目すべきソフトウェアのライセンス戦略 3.米国、欧州におけるOSSライセンスに関する主要な係争 ■改訂履歴 ・2010年8月3日  改訂 ・2011年2月14日 読者からご指摘をいただき、報告書を見直し、修正いたしました。

  • オープンソースソフトウェア - Wikipedia

    Fedoraのデスクトップアプリケーションリスト UbuntuのアプリケーションXfce・VLC・GIMP・電卓・カレンダー・Firefox オープンソースソフトウェアの組み込みOS Android オープンソースソフトウェアのウェブサービス構成例 LAMP オープンソースソフトウェア(英: Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である[1]。 解説[編集] 1950年代のコンピュータ上でソフトウェアが稼働するようになった頃、学術機関・研究機関の間でソフトウェアのソースコードはパブリックドメインで共有されていた。1970年代前後よりソフトウェア開発は徐々に商業となり、ソフトウェアの再頒布を禁止するプロプライエタリソフトウェア、ソースコードを非公開とするクローズドソース

    オープンソースソフトウェア - Wikipedia
  • 自由ソフトウェア - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。(2018年2月) 最近の自由ソフトウェアのオペレーティングシステムの例。いくつかの代表的な自由ソフトウェアを実行している。画面に表示されているのは、Xfce デスクトップ環境、Firefox ウェブブラウザ、Vim テキストエディタ、GIMP 画像編集ソフト、VLC メディアプレイヤーなどである。 自由ソフトウェア(じゆうソフトウェア、英語: free software、libre software)[1][2][3]とは、ユーザーがどのような目的に対しても実行することを許可し、また、プログラムについて研究したり、変更したり、それを配布したりする自由も認めることを条件として配布されるコン

    自由ソフトウェア - Wikipedia
  • OSSライセンスの選択と適用――クイックスタート

    ライセンスの選択と適用 このセクションでは、ライセンスの選択方法について手っ取り早く大ざっぱに説明します。個々のライセンスについての法的な意味合いやほかのフリーソフトウェアと組み合わせて使用する際に出てくる影響などの詳細は章9.ライセンス、著作権、特許をご覧ください。 世の中には、フリーソフトウェア用の優れたライセンスがたくさんあります。ここでは、そのほとんどについては取り上げません。なぜならそれらは特定の人や組織の法的な需要を満たすためだけに書かれたものだったり、あなたのプロジェクトには適切でないものだったりするからです。ここで取り上げるのは、よく用いられているものに限定します。ほとんどの場合は、ここで取り上げたものの中からライセンスを選択することになるでしょう。 「何でもできる」ライセンス あなたのプロジェクトのコードが独占的ソフトウェアに流用されることが気にならないのなら、MIT/X

    OSSライセンスの選択と適用――クイックスタート
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • The LGPL and Java: Java で LGPL のライブラリを利用する場合のライセンス: uyota 匠の一手

    Java プログラムで LGPL で公開されているライブラリを利用したときに従わなければいけない事項の説明は The LGPL and Java が一番良さそうだ。何より、GNU 自身から出されているので、自らの主張は歪曲することなく含まれていると思われる。ただ、彼らの主張することが全て法的に正しいと解釈されるのかは、私には判断がつかない。 Java NetBeans で構築した GUI には LGPL のライブラリが否応無しに同包されるので、最低限でも LGPL に沿ったライセンスにする必要が出てくる。そこで、全文引用し、重点を訳してみる。 訳さなかった部分は打ち消し線を引いている。 This article was written in November 2004, when LGPLv2.1 was the most current version of the license. S

    hiyang
    hiyang 2009/08/10
    foo.jarを同梱するときは、foo.jarのソースも同梱するか、利用者に取得してもらうってことか。
  • [ThinkIT] 第1回:コマーシャルオープンソースとは (1/3)

    「オープンソース」という言葉そのものや、そのソフトウェアはすでに一般的になり、書籍などでの解説もたくさんありますので、知らないという方はほとんどいないでしょう。 しかし、連載で解説する「コマーシャルオープンソース」という言葉を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。オープンソースの波が業務アプリケーションのレイヤにまで到達してきているのと同様に、「コマーシャルオープンソース」というカテゴリのソフトウェアが脚光を浴びています。 連載では、このコマーシャルオープンソースの概要とビジネスモデルについて海外の情報を交えながら解説していきます。

  • 1