タグ

ブックマーク / blog.xcir.net (4)

  • CDNとの付き合い方 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近何かと話題なCDNですが、そもそもCDNってなんだろう・・・どんなことに使えるんだろう?的なことを書いてみようと思います。 一応先に言っておくと、私はCDN業者に所属したことないのであくまでも利用者として見た時の話を書きます。 また、私の考えであり、様々なワークロードがあるなかでこれがすべてではありませんので、こんな考えもあるんだなぁぐらいに思ってもらえると助かります。 そもそもCDNってなんだろうか そもそもCDNはContent Delivery Networkの略であってCache Delivery Networkの略ではありません。 要はコンテンツをクライアントに対して高速・効率的に配信するためのネットワークです。 良くCDNといえばその成り立ちからキャッシュというイメージはありますが、重要な要素の一つではあるもののCDNの全てではありません。 さらに言えばAkamaiのInt

  • サイトの高速化を難しく考える前に – cat /dev/random > /dev/null &

    ここ最近いくつかのサイトを見ていて、アレ?妙に重くない?とDevTools等を見てみたらいろいろな問題点を見つけました。 例えばベースページが重いというのもあるのですが、単純にリソースが大きすぎる、ヘッダがおかしい等少しの工夫で閲覧をする人たちは快適になるだろうというのを思いました。 正直なところ今回記述する内容はいろんなサイトや書籍では触れられてはいるのですが、サイトを見回って共通で考慮が漏れていて、余りサイトに変更を加えずに効果がでそうなのを纏めてみました。 そのページを見るのにどれだけのダウンロードが必要ですか? 最近はPC環境もモバイル環境もより強力になり、リッチなコンテンツをストレスなく見ることが可能になりました。 マシンスペックやブラウザの高速化等いろいろありますが、ラストワンマイルのNW帯域が改善したのが大きいと個人的には感じています。 しかし、それに甘えて不必要なリソースを

  • Varnish Cache Introductory Book

    hs_hachi
    hs_hachi 2012/06/14
    これもメモメモ
  • Varnishの使い方(Using Varnish)を和訳しました – cat /dev/random > /dev/null &

    かなり前から途中まではやっては飽きたりを繰り返していた Varnish公式のWelcome to Varnish’s documentation! の和訳ですが チュートリアルに相当するUsing Varnishのところの和訳が終わってキリがいいのと そういやブログで和訳してるの言ってなかった気がするので報告します。 僕はあまり英語が得意ではないのでエキサイト先生やら辞書引いたりして 涙目で訳していますので間違いがあるかもしれません・・・ もしそういう箇所を見つけたらぜひ教えていただけるとありがたいです。 また新しいほうがいいだろうとtrunkの方を訳していたのですが 将来の記述変更を元にしたところもあるので少し注意が必要です。 (気づいた範囲で注釈はいれています) ★この資料はV2系です★ Varnishドキュメント(和訳) バックエンドサーバの指定(Backend servers) V

    hs_hachi
    hs_hachi 2012/06/04
    これは助かるなー
  • 1