タグ

仕事に関するhumanflyのブックマーク (11)

  • Scrum / DevOps の導入を加速するグローバルマインドセット ~8つの習慣 その1 ~ - メソッド屋のブログ

    クロスカルチャーの専門家Rochelle Koppさんと一緒に考案した 新技術の導入を加速させるための「8つの習慣」をまとめ上げた。この習慣を習得することで、米国と同じようなスピードで新しいことに対応したり、生産的になることができる。今回はその一つ目の習慣について解説してみた。 今回、日最大級のアジャイル開発のイベントの一つである Scrum Gathering Tokyo で先のRochelle さんと一緒に「8つの習慣」を初めて発表させていただいた。 2017.scrumgatheringtokyo.org 「8つの習慣」は日での Agile / DevOps をはじめとする最新技術やプロセスの導入を米国並みのスピードにすることを目指している。Agile や DevOps を開発した人は西洋の人なので、西洋文化の上に成り立っている。だから、日文化の上でそれらを使うと、どうもうま

    Scrum / DevOps の導入を加速するグローバルマインドセット ~8つの習慣 その1 ~ - メソッド屋のブログ
  • 日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ

    ここ1ヶ月ぐらいは、海外のメンバーと仕事をしているが、Serverless Hackfest というイベントと、Serverless Conf やワークショップに関わっているので仕事量が増えていった。日にいることだし、久々に「日流」のハードワークをしてしまったのだが、一つ気づいたことがあった。それは、ここしばらくの謎だった、日人のIT エンジニアはなぜイノベーティブな感じがしないのか?ということに対する問いだった。 Microsoft Hack week 日人はイノベーティブ Rochelle Kopp さんとの仕事で知ったことで、一つとても意外だったことは、アメリカ人から見ると日人は相当にイノベーティブに感じるらしい。 自分的には、少なくともIT 分野に関しては、向こうの真似ばかりしていて、後追いのイメージがある。私たちも向こうで生まれたツールやサービスばかり使っていて、全然日

    日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ
  • オンライン会議ツール「Re:motto Lite」の公開までにやったこと。 - Re:motto開発ブログ

    先日Re:mottoと別のサービスとしてRe:motto Liteをリリースしました。Re:mottoがリリースされた時同様に、今回もRe:motto Liteの概要や、公開までにやったこと、開発の背景などを紹介します。 以下、目次となります。 Re:motto Liteはどんなサービス? なぜRe:motto Liteを作ったのか リリースまでにやったこと 開発で意識していること その他お知らせ ※Re:mottoができた背景などはこちらの記事をご覧ください。 Re:motto Liteはどんなサービス? Re:motto Liteは、オンライン会議を効率化するためのサービスです。オンライン会議を行うために必要な、最低限の機能だけを兼ね備えています。 特徴としては、以下のような点が挙げられます。 ユーザー登録不要 URLを共有するだけで使える 3ステップでオンライン会議に必要なフォーマッ

    オンライン会議ツール「Re:motto Lite」の公開までにやったこと。 - Re:motto開発ブログ
  • 質とスピードを上げる仕事の基本7つの当たり前 | Social Change!

    仕事」と「作業」は違う(参考:「仕事」と「作業」の違いは何か)。学生時代のアルバイトなら「作業」が殆どだろう。しかし社会人になってするのは「仕事」だ。任された仕事は自分でマネジメントする必要がある。 仕事の質とスピードは、手を動かす時間よりも、その前後に使う頭で決まる。記事で書いたのは当たり前なことばかりだが、新人や若手のうちに身につけてもらう仕事の基として参考になれば幸いだ。 目的を確認して「そもそも」を考える 仕事には目的がある。作業ならば目的など知らずとも手を動かせば良いが、仕事は目的を達成してナンボだ。であれば、目的を達成さえすれば、どんな手段をとっても構わないとも言える。効率的に達成できるか考えることも仕事のうちだ。 そのためには、これからする仕事の目的を把握しておく必要がある。仕事の目的がわかっていれば良いが、もし曖昧なら確認をしよう。把握する目的とは「誰のためか」「何の

    質とスピードを上げる仕事の基本7つの当たり前 | Social Change!
  • 【資料公開】カイゼンの基本

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2016年9月16日に行われたDevelopers Summit 関西で表題のテーマで登壇してきましたので資料を公開します。 カイゼンについては1日のトレーニングコース(バリューストリームマップ作成含む)を[@haradakiro](https://twitter.com/haradakiro)と提供していますのでご興味のある方は[ご連絡](https://www.ryuzee.com/contact.php)ください。

    【資料公開】カイゼンの基本
  • 「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に仕事ができるようになった人の話。

    少し前にお会いした、元コンサルタントの方の話だ。 彼は、「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に成果が出るようになった、という。 だが、優秀ではない、ということと、成果が出る、とは相反するように見える。 「一見、逆説的に聞こえるけど」と問うと、彼は 「いや、重要だよ。」という。 「僕は自信家で、とにかく人に勝ちたかった。出世、給料、有名になることも含めて。」 「野心があるのは悪いことじゃないと思うけど。」 「うん、でも、勝てないんだよね。すごい人ってたくさんいるから。例えば、先輩が作る提案書を見る。出来がいいし、何より発想が突き抜けてる。わかるんだよね。あ、自分の作ったものは十人並だなって。結局、自分にはそれほどの才能がないってこと、嫌ってほどわかった。」 「なるほど」 「でも、なんとかして追いつけるんじゃないかと、を読んで、セミナー出て、でも、勉強すればするほど、先輩が遠ざかる。

    「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に仕事ができるようになった人の話。
  • 「一見無駄だと思う作業が大事」と中の人が言ってる業界こそ攻撃対象 - ベンチャー役員三界に家なし

    『必ず「俺は聞いてない」というおじさんが出てきて邪魔をする。』だから、『何度も何度も同じ内容の説明会を開き』『壊れたテープレコーダーのように同じことを言い続ける』というのが大事だ。 という記事を読みました。 「聞いてない」というオジサン 2016.6.1.|木下斉/HitoshiKinoshita|note(ノート) https://note.mu/shoutengai/n/n81a1420a0a7e 僕はこれを読んで思うところがありました。 新規事業成功のキードライバーについてです。 この記事自体はとても現場感のある内容で当にその通りだと思います。 「こういうオッサンどこにもおるよな〜あるある」というのは感想。 「そうか、、こういう一見無駄なように見える粘り強い作業は大切なんだな。」という学びもありました。 これは地方再生だけでなくあらゆるマーケット、事業推進の「あるある」でもあります

    「一見無駄だと思う作業が大事」と中の人が言ってる業界こそ攻撃対象 - ベンチャー役員三界に家なし
  • 計画の進捗をグラフで視覚化!シンプルなExcel進捗管理表 | 小さな会社のための DIYシステム工房

    こんにちは、エクセル使いこなし隊 隊長の吉井良平です。 みなさんは、仕事の進捗管理をどのようにされていますか? 先日エクセルでマンダラートを作成して、自分でもやるべきことをあげてみました。そこから進捗管理表を作ろうと思ったのですが、一人でやることなのでガントチャートを作るほどでもない・・・ということで、個人で仕事をされる方にも使える進捗管理表を作ってみました。 自分で使ってみて、進捗がグラフ化されてなかなか良い感じです。シンプルだからこその使いやすさがあります。 ぜひご活用ください^^ 仕事だけじゃなくて、勉強や自己啓発の管理にも使えると思います! 進捗管理表を作った際の考え方 進捗管理のフォーマットとしては、何と言ってもガントチャート(左側に項目があって、日付に矢印を引っぱっていくもの)が有名ですね。 私もサラリーマン時代に何回か使ったことがあり、確かに便利なのですが、表を作るのに時間が

    計画の進捗をグラフで視覚化!シンプルなExcel進捗管理表 | 小さな会社のための DIYシステム工房
  • 【図解】今すぐ実践できる効果大のフレームワーク(思考法)5選 - 晴耕雨読

    2016 - 05 - 04 【図解】今すぐ実践できる効果大のフレームワーク(思考法)5選 ビジネス・経済 ビジネス実用 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 仕事や学業などの成果をあげるには、思考法を枠組み化・体系化することが不可欠。そのために頭の整理の仕方やアウトプットの仕方を学びたいと考えている方を対象に、すぐに使えて効果が大きい5つのフレームワーク(思考法)を今回紹介する。 ヌケ・モレなし! 仕事の成果が3倍上がる はじめてのフレームワーク1年生 (Asuka business & language book) 作者: 松島準矢 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2013/06/21 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る スポンサーリンク 1. 仕事に着手するときの思考法 仕事に着手する際

    【図解】今すぐ実践できる効果大のフレームワーク(思考法)5選 - 晴耕雨読
  • 1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ - やぎろぐ

    2015-12-07 1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ ブログ-ブログノウハウ ライフハック スポンサーリンク Tweet 好きなことを仕事にして月3-5万円稼ぐのってかなり簡単だと思う。 そこから生活できるレベルまで持っていくのはハードルが高いけど月3-5万なら誰にでもできる。 好きなことでお金を稼ぐのはプロの領域だって思われがちだけど、素人がガンガン踏み込んでいくことでもっと面白くなると思うんです。 ぼくはブログで今稼いでます。先月は18万円。約1年間でここまできました。 そこで、ぼくがブログで稼げるようになるまでに踏んだステップを5つに分けて解説します。 実際に体験したプロセスをもとに一般化して書いたので、いろんな分野に適用できるかと思います!ぜひ参考にしてください。 ステップ1.好き・得意な分野のブログを書く(2ヶ月) まずはブログを開設 Word

    1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ - やぎろぐ
  • 暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞

    いま、PCゲーム業界、いやゲーム業界全体で最もホットな企業と言えば、「Valve」を置いて他にいないだろう。 元々、『Half-Life』という一のFPSからスタートしたこの企業は、やがてアクティブユーザーが1000万人を超えるPCゲーム用ダウンロードツール「Steam」を開発し、 更には、賞金総額22億円の大会が開催された『Dota 2』や『CS:GO』のようなe-Sportsタイトルまで介入し、衰退しつつあったPCゲーム業界の可能性を引き上げた。 さりとて、この大企業「Valve」によるイノベーションはどのように生まれたのか。そして同時に、ごく僅かの採用枠を勝ち抜いた新入社員たちには、どのような活躍を期待されるのか。 少なくとも、この新入社員用マニュアルからは、Valveの求める人材の水準がどれほど高いものか、窺い知ることが出来ると思う。2万字以上に及ぶ長大な内容だが、もし読んでいた

    暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞
  • 1