タグ

marketingとpromotionに関するhush_puppyのブックマーク (72)

  • POPが重要な3つの理由|消費者は買う理由がわからなければ買わない

    水戸の山新さんの社員研修 今日は茨城県の水戸に社がある、山新さんの社員研修です。 山新さんは、茨城県を中心に30店舗くらい、ホームセンターを展開している会社です。 もう8年間くらいやっているのですが、毎回思うことがあります。それは、 「POPって大切だな」ってこと。 小売店の売上にかなり影響が出ます。 毎回、セミナーを受けた社員が、店に戻って実際にPOPを書いてみて、その結果を報告しています。 どういう考え方で、どういう意図をもって、つくったのか。 POPを設置してみて、どんな結果が出たのか。 そういうことを報告して、それを部が選択編集、各店舗で共有しています。

    POPが重要な3つの理由|消費者は買う理由がわからなければ買わない
  • Instagramファンの半数以上が、広告の増加に不満【調査結果】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit: Pixabay Instagramは今や社会現象と行っても過言ではない。 2010年にゼロから始まり、今や世界中に4億人、アメリカでは7700万人ユーザを誇るソーシャルネットワークに成長した。 写真メインのInstagramでは1日あたり8000万枚の写真がシェアされ、クールな飛行機の翼、ホットドッグなのか脚なのかわからないようなおもしろ画像、またメガネをかけたの写真など私たちを日々楽しませてくれている。 しかし2015年9月27日に起きたある変化が、多くのユーザに何とも言えない不快感をもたらした。 おそらくこの変化は、2012年に同社を10億米ドルで買収したFacebookのマネタイズ戦略が絡んでいることは間違いない。 広告(スポンサー付きイメージとでも呼ぼうか)がストリームに表示される頻度は劇的に増加した。これは、おそらく偶然ではないことだが、Instag

    Instagramファンの半数以上が、広告の増加に不満【調査結果】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 「広告ブロックするなら寄付を!」iOS 9の新機能に海外ゲームサイトが寄付を求める - ゲームキャスト

    iOS 9の目玉である広告ブロック機能が、海外のニュースサイトTouch Arcadeに影響を及ぼしているようだ。 9月18日の記事で、「もし、広告をブロックするなら、我々のスポンサーになってくれ」と読者に訴えている。 Touch Arcadeは1日100万PVを持ち、有料iOSゲームの業界最大手だ。だが、最近は経営が苦しいようで、企業からも読者からもスポンサーを求めていた。 そこにiOS 9の広告ブロックが追い打ちをかけているようだ。 幸いなことに(?)、日では広告ブロックがほとんど機能していないので影響はあまり感じられない。 だが、時間が経てばいずれ広告ブロック機能は日の広告にも対応するようになり、他のサイトも影響を受けるようになるかもしれない。 そのとき、小規模のサイト、SEOだけでPVを稼いでいるサイトなどは、おそらく倒れるのだろう。 ゲーキャスには現在のところ影響がない(Li

    「広告ブロックするなら寄付を!」iOS 9の新機能に海外ゲームサイトが寄付を求める - ゲームキャスト
  • 広告ブロックについての私見

    (以下の文章はできるだけ公正に、というかどちらかというと自分へのメモとして、書いたつもりだが、私自身がモバイル広告業界で働いているので、見方にいろいろな偏りがあるかもしれない) iOS9で導入された広告ブロックの仕組みはすでに大きな話題になっているし、これからさらに普及していきそうだ。ユーザとしてはただインストールすれば広告が消えるわけで、すでに無料アプリもあり、導入に対する目立ったデメリットはなにもない。 一部パワーユーザの導入に留まるという見方もあるようだが、「とりあえずこれ入れておけばいいらしいですよ」という感じで、老若男女がインストールする日も近いのではないだろうか。なんの根拠もないようなバッテリー節約アプリでさえあれだけ流行ってるのだから。 その結果、モバイル広告業界は、検索型からディスプレイ型、ネットワーク型まで、例外なく被害を受けるだろう。いま人気の広告ブロックアプリは海外

    広告ブロックについての私見
  • 2人に1人がYouTubeの「再生途中動画広告で離脱」【ジャストシステム調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2人に1人がYouTubeの「再生途中動画広告で離脱」【ジャストシステム調査】
  • AppStore上でのiOSアプリのスクリーンショットのうまい見せ方 - Qiita

    今朝2.0をリリースしたPlayer!の、デザイナーの @riotherio 作成のスクリーンショットがかっこよくてさすがだなと思ったので、ご紹介します。 要は、スクリーンショットの1〜2枚目を使って1つの大きな絵を表現しています。 とくに、iPhoneで見た時に、今のAppStoreでの見せ方にすごくフィットしていて、他のアプリより一際目をひくし、アイディアもデザインもさすがだなと思いました( ´・‿・`) こういう工夫で、ダウンロード数が伸びれば嬉しいですね( ´・‿・`) iPhoneで見た時 Macで見た時 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informati

    AppStore上でのiOSアプリのスクリーンショットのうまい見せ方 - Qiita
    hush_puppy
    hush_puppy 2015/09/07
    なるほど、検索画面だと2枚ずつ出るのか。普通のスクショでも4分の1以下に縮まるし、説明とかつけるとさらに豆粒みたいになって見えないしで、このぐらい大きくシンプルな方が良いのかも。
  • TechCrunch

    Poshmark is shutting down its international businesses – operations in India, Australia and the UK – as the social shopping marketplace shifts attention to “core markets,” the company

    TechCrunch
  • Google、「アプリダウンロードの全画面広告は逆効果」と不使用推奨

    モバイルWebサイトにアクセスするユーザーにネイティブアプリのダウンロードを勧める全画面広告(インタースティシャル広告)を表示することは、あまり効果がないばかりかWebサイトからも離脱されてしまうとして、こうした広告の代替案を勧めている。 米Googleは7月23日(現地時間)、アプリダウンロードを勧めるインタースティシャル広告(日では全画面広告とも呼ばれる)の効果を調査した結果、モバイル版Google+でのこの種類の広告を止めると発表した。同社が「Webmaster Central Blog」で明らかにしたもので、モバイルWebの利便性の観点からこうした広告の導入を再考するようWebマスターに呼び掛けている。 インタースティシャル広告とは、アプリの起動、動画のプレロール、ゲームのレベル読み込みなど、アプリの画面切り替え時に全画面を使って表示されるモバイル広告。Googleが問題としてい

    Google、「アプリダウンロードの全画面広告は逆効果」と不使用推奨
  • Google「永久に撤収」、69%のサイト閲覧者が離脱するほど嫌われる全画面広告を中止した結果を報告

    全画面広告「インタースティシャル広告」の効果を検証したGoogleによる報告が、ちょっとした話題になっています。Google+モバイルサイトの訪問者に対してGoogle+アプリのダウンロードを促す広告を表示していたところ、69%のユーザーがページを放棄してしまったというのです。 Official Google Webmaster Central Blog: Google+: A case study on App Download Interstitials インタースティシャル広告がユーザーの69%にサイト閲覧を諦めさせる 広告はコンテンツ業界において収益確保の主要な手段として重要な地位を占めています。ネイティブアプリやモバイルウェブの世界でも同様で、さまざまな形式の広告が採用され、ユーザーに提供されています。 インタースティシャル広告は、アプリの起動時やページ遷移時などに全画面に表示さ

    Google「永久に撤収」、69%のサイト閲覧者が離脱するほど嫌われる全画面広告を中止した結果を報告
  • うっとうしい行動ターゲティング広告を逆手にとった、ポストイットのバナープロモーション | PR EDGE

    Case: The banner that makes you like banners インターネットをブラウジングしていて、あらゆるページに飛ぼうとも、画面脇に何度も何度も同じ広告が表示される体験をしたことがある人は多いはず。今回は、時には“ウザく”もある、このリターゲティングバナー広告を“とってもありがたい”ものに変身させてくれるアイディアをご紹介します。 Post-it® The banner that makes you like banners from Proximity Russia on Vimeo. 過去に訪れたことがあるサイトの広告が、ユーザーを追いかけるかのように、何度も何度も画面上に表示されるというリターゲティングバナー広告。広告主側にとっては、再訪問率アップが期待できる有益な手法の一つですが、同じ広告が何度も何度も表示されるユーザー側にとっては、時にはウザったく

    うっとうしい行動ターゲティング広告を逆手にとった、ポストイットのバナープロモーション | PR EDGE
  • モバイルユーザーエクスペリエンス:制約と長所

    モバイル機器であるスマートフォンには、小さな画面や短いセッション、一度に見られるウィンドウが1つだけ、一定でない接続環境、といったもともとの制約がある。しかし、そうした特徴の中にはスマートフォンでしかできないことを与えることもある。モバイルデザインの原則は、こうした制約や長所を反映したものである。 Mobile User Experience: Limitations and Strengths by Raluca Budiu on April 19, 2015 日語版2015年5月18日公開 モバイル機器によって、我々の暮らし方や日々の活動の仕方が変わってきている。モバイル機器によりほぼすべての種類のコンテンツにアクセスできるようになっただけでなく、今や、たいていのスマートフォンでは小切手の預金をはじめ、クレジットカードの利用、料理の注文、料品の支払い、デジタル文書への署名、さらには

    モバイルユーザーエクスペリエンス:制約と長所
  • スタートアップにおけるニュースリリースの重要性とメディアへのアプローチについて - カイ士伝

    ハードウェア・スタートアップ向けの開発・検証施設「DMM.make AKIBA」内にオフィスが移転してはや1カ月近くが経過し、以前よりもスタートアップ関連の話題を耳にしたり口にしたりする機会が増えている中、ああやっぱりメディア向けリリースの話って大事だよねえと改めて思ったのでちょっとブログでだらだらと書いてみます。 ちなみに今回の対象は完全な新製品を開発し、初めて製品を発表するというスタートアップがターゲット。一度でもリリース経験があればメディアとのやり取りとかもできてると思うので。 なお、これはあくまで個人的な見解なので、人によっては全然違うアプローチもあるでしょう。そういうご意見はどしどしお寄せいただけるとありがたいです。これはあくまでこういうスタンスの人もいるよということで。 なぜリリースが大事なのか どんなにいい製品でも、誰も知らなかったらゼロと同じ。もうこれに尽きる。 いままでい

  • 脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議

    度を超した危険な脆弱性には名前が付けられる。ある脆弱性に「Heartbleed」という名前が付けられ、ブランド化された結果、セキュリティについて語る方法に変革がもたらされた。しかしロゴまで用意するというのは不謹慎なのではないだろうか?それともこれは情報セキュリティの進化なのだろうか? 連続銀行強盗など、あまりにも多くの悪事を重ねた犯罪者には別途名前が付けられる場合がしばしばある。歴史をひも解いてみても、連続殺人犯が凶行に及んだ場所(例えば「ハイキング道の殺人者」を意味する「The Trailside Killer」)や、ギャングの特徴(例えば「ベビーフェイス・ネルソン」こと「"Baby Face" Nelson」)などから固有の識別名が与えられている。致命的な脆弱性やゼロデイ攻撃も同じというわけだ。 iSIGHT Partners(同社は、「Microsoft Windows」に対するゼロ

    脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議
  • /etc/hostsに 127.0.0.1 cmertv.com を足した - mizchi's blog

    こういうの ゼルダ、Portal、ソニックなど。ゲーム音楽をバンジョーで演奏 | コタク・ジャパン 動画広告、記事読んでる横で15s程度の動画が流れるくらいだったら、そんなロースペックなマシン使ってるわけでもないしどうでもいいんだけど、突然大音量で流されると心の用意出来てないしオフィスいるかもしれないしで、最高にブチ切れそうになる。 止める方法がわからない場合、ブラウザごと落とすことを止むを得ない。 しかもヘッダに近い場所じゃなくて、記事末尾とかにおいてるサイトも多い。cmerが悪質なのは、わかったところで再生を止める方法が提供されてないこと。悪質すぎる。 個人的には積極的に不買運動せざるを得ない。とりあえずこれが原因で kotaku.jp をRSSリーダーから外した。 「テレビCMの再価値化を目指す」――CMer TV 五十嵐社長に聞く | AdverTimes(アドタイ)

    /etc/hostsに 127.0.0.1 cmertv.com を足した - mizchi's blog
    hush_puppy
    hush_puppy 2014/11/30
    今日、検索から映画やゲームの公式サイトに行こうとして躊躇してやめた気がするけど、意味が分かった。不意に音が出ることに苦手意識があって無意識に避けてたのかも。なお動画再生ボタンを押すのは平気な模様。
  • Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?

    新作スライド ボッチなデザイナーがクラウドファンディングを始めようとしたら「それでは3200人あつめてください」と言われた件 - https://goo.gl/co5NRN 公開しました! ぜひコチラもお読みください! 読んでくれてありがとう!面白かったらぜひぜひシェアしてくれると嬉しいよ!(`・ω・´)b ダウンロードもプリントも配布もご自由にどうぞ!たくさんの人にみてもらえれば最高です! デザインが苦手な人ほどオススメ! Aさんはデザインはこうだという。 Bさんはデザインはああだという。 ああああああもう!!結局どっちが正しいんだよ!? そんな疑問がたった13ページで解決します! "デザイン"なのに真逆のことをいう人達がいるのは、 実はこういうことだった! もう、デザインが苦手なんてことない!

    Aさんが言うデザインとBさんの言うデザイン、結局どっちが正しいの?
  • ユーザーに愛されるソフトを作りたい!!

    約16年間に渡るフリーソフト/オープンソース開発で培った愛されるソフトに育てるノウハウを実体験を交えながら紹介させていただきます。 めとべや東京 #6 における発表資料です。Read less

    ユーザーに愛されるソフトを作りたい!!
  • なぜ Apple Watch はいつも10時9分30秒を指しているのか

    Apple Watch:Apple] Quora に載った記事がオモシロい・・・ Why is the time on all Apple Watch ads set to 10:09:30? | Quora *     *     * Hamilton が始めた慣行 時計メーカー Hamilton Watch が 1926 年に始めた社内ルールが一般的な慣行になり、今では時刻を10時10分30秒にセットするようになった。 In the early fall of 1926, the Hamilton Watch Company started the now common practice of setting all of their watches to 10:10:30. Previously many watch makers either chose random times

    なぜ Apple Watch はいつも10時9分30秒を指しているのか
  • メディア・パブ: グーグルやNYタイムズまでが、「広告」であることをなぜ隠したがるのか

    米国のネットメディアはどうも、広告であることを明示したくないようだ。広告掲載ネットメディアの覇者であるグーグルや、メディアブランドの頂点に立つNYタイムスまでが、こっそりと時間をかけて広告であることを分からないようにしている。広告と編集の境界があいまいなネイティブ広告の台頭に伴い、メディアサイト側で広告であることを隠そうとする動きがいつのまにか広がってきているのである。 米国では今年の夏以降、ネイティブ広告における編集と広告の分離論争が、再び燃え盛っている。論争の火付け役になったのが、ケーブルテレビ局HBOのトークショー「Last Week Tonight With John Oliver」であった。8月3日付け番組のテーマにネイティブ広告が取り上げられ、多くの米国の一般消費者にもネイティブ広告の存在が知られるようになったからだ。毎週日曜日に放送されるこの番組は、その後すぐにYouTube

  • スタバが「ネガティブ広告」に反撃しない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スタバが「ネガティブ広告」に反撃しない理由
  • 画像重視のデザイン:大きければいいのか

    大きな画像には視覚に訴える力がある。しかし、その優先順位づけを誤ると、全体のユーザーエクスペリエンスにとっては害になりうる。 Image-Focused Design: Is Bigger Better? by Kathryn Whitenton on September 28, 2014 日語版2014年10月20日公開 百聞は一見にしかず、と言うように、人は視覚的な生き物である。ユーザーの関心を引き、自分たちのメッセージを伝えるのに、画像は効果的な手段だ。ネットワークやデバイスによってより大きな画像が表示可能になるにしたがい、目をひく、巨大な画像を組み込むWebサイトは増えるばかりだ。そうしたサイトでは画像を1枚だけ選択することができず、カルーセルで数枚の画像を表示していることも多い。 Southwest Airlinesの新しいトップページはこのトレンドのいい例である。ページで最も

    画像重視のデザイン:大きければいいのか