海外総合に関するhwapyungのブックマーク (184)

  • 駐車場の整理係を日本人がやっている素晴らしさがわかりますか?「120万人の移民」に脅えるドイツの実情(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    駐車場の整理係を日人がやっている素晴らしさがわかりますか? 「120万人の移民」に脅えるドイツの実情 2011年5月1日、ドイツの労働者は恐怖に打ち震えていた。というのはウソだが、この5月1日という日以来、いったいこれからドイツの労働市場はどうなるのだろうかと、皆が少なからず不安に思っていることは確かだ。というのも、この日から、2004年にEUに加盟した10ヵ国の人たちが自由にドイツで働けるようになったからだ。 つまり、市場解禁。入国ビザはもちろん、滞在ビザも労働ビザも何もいらない。就職も、職業訓練のポストに就くのも、チャンスはドイツ人と同じ。EU市民の間には差別があってはならないというのが、そもそもの原則なのだ。 EUの理念とは、平たく言えば、「人」、「金」、「物」、「サービス」の自由な往来である。そして、それは着々と実行に移されているが、現在の加盟国はすでに27ヵ国。しかも、ルーマニ

    駐車場の整理係を日本人がやっている素晴らしさがわかりますか?「120万人の移民」に脅えるドイツの実情(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • カリフォルニアの教訓 行き過ぎた民主主義の危険性 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年4月23日号) カリフォルニアは世界中の有権者に警告を与えてくれている。 米カリフォルニア州はまたしても、予算に開いた大きな穴を抱え、それを埋める見込みがないまま会計年度の終わりに近づきつつある。州憲法では赤字予算が禁じられているにもかかわらずだ。 ほかの州も経済の不振が原因で問題を抱えている。しかし、カリフォルニアは好景気の年でさえ、然るべき時期に予算を成立させられない。カリフォルニア州の信用格付けが20~30年程度で、50州の最上位クラスから最下位に転落した理由の1つがここにある。 その多様性から、自然の美しさ、他の追随を許さないシリコンバレーやハリウッドの人材集団に至るまで、これほど恵まれた州の統治が、どうすればここまでひどい有様になるのだろうか? やはり、統治を行っている人を非難したくなる。非常に党派的で、普段から膠着状態にある議員は、かなり厄介な集団

    hwapyung
    hwapyung 2011/04/25
    何でもかんでも住民投票を持ち込むとどうなるか
  • アメリカでも若者はいじめられてます - Willyの脳内日記

    先日、ミシガンの公立学校の財政状況が大変厳しいと書いたが、 その原因のひとつは、年功序列の日企業と同じ賃金構造の問題がある。 T市の教員の年俸は5万5千ドル程度からスタートするが、 年功序列色が非常に強く、修士卒の教員は25年間勤めれば 約10万ドルもの年俸をもらうことができる(解説記事)。 アイビーレベルのPhDが大半の50代の大学教授(full professor)でも 教育メインの学科(数学科など)ではそのくらいの年俸なので 高校教員の給料がいかに高いかが分かるだろう。 一方で、財政難に伴って、新たに教員になった人の昇給は、 規定によって2倍の時間がかかることになっているようだ。 これは、昔は景気の良かった日企業の賃金構造に酷似している。 しかも、仮にレイオフがある時は就労期間が長い人が優先して残れるし、 レイオフを行わなかったある学区では給与は一律5%カットに なったという。

  • リビア攻撃は仏戦闘機の販促デモ?

    2012年の大統領選での再選を視野に、支持率回復を狙ってニコラ・サルコジ仏大統領はリビア攻撃を主導している――そんな見方をひねくれていると思う人もいるかもしれない。だがもっとひどい話がある。今回の軍事行動が、仏ダッソー社のラファール戦闘機の宣伝活動として役立っているというものだ。ヨーロッパ関連のニュースを扱うEUオブザーバーはこう報じている。 リビアにおけるフランスの軍事作戦を詳細に分析すると、売れ行きの悪いラファール戦闘機(1機6000万ユーロ)の販売促進のために、フランスがこの戦争を利用していることがわかると、軍事アナリストらは指摘する。 ラファール戦闘機はリビア時間3月19日午後5時45分に、地上攻撃の記念すべき第1発を最高指導者ムアマル・カダフィ大佐の政権側に発射。反体制派の拠点ベンガジの郊外で、戦車4台を破壊した。その攻撃は、米英軍がカダフィの対空基地への砲撃を開始する3時間前に

    hwapyung
    hwapyung 2011/04/01
    >スウェーデン政府がリビアに国産のグリペン戦闘機を派遣するかどうか検討する際、同機の『市場導入の可能性』についても議論されたと思う
  • 渋谷に原発、ウルトラマン逃亡…海外メディアのトンデモ報道

    未曾有の大災害となった東日大震災を、世界中のメディアが大きく報道している。しかし、それらすべてが正確な報道と呼べるものではない。海外メディアのとんでもない報道の例をいくつか紹介しよう。 * * * ■ライブハウスを原発と大誤報……FOX News(アメリカ) 日にある原子力発電所の位置を表した地図を作成しているが、そこにはなぜか東京・渋谷にあるライブハウス『SHIBUYA EGGMAN(エッグマン)』が原発として掲載されていた。エッグマン側がこのことを否定したのはいうまでもない。 ■ 「シャワーから変な臭いが」被害妄想を切々と告白……THE Sun(イギリス) イギリスの大衆紙『THE Sun』は、震災特集のトップ扱いで東京在住のイギリス人女性の告白を掲載。ただし、「子供がすでに飢えている」「放射能の影響で家のシャワーが漂白剤の臭いがする」と内容はあまりに主観的。それって放射能云々では

    渋谷に原発、ウルトラマン逃亡…海外メディアのトンデモ報道
  • 『日本はアメリカに売るものがない?? TPP反対派への素朴な疑問』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします Tweet 日アメリカに売るものなんてないんだ!アメリカは為替を操作して日にいろんなものを売ろうとしているんだ! というトンデモなTPP反対の主張があるらしい。。。およそまともに経済学を勉強した人の口から出てくる言葉とは思えない。 まず、アメリカが為替を操作できるというのは根拠は何んだんだろうか?今でもアメリカは為替をそんなに操作しているのか?どうやって?もししているなら、TPPなんか関係ないわけだし。笑 それにアメリカが為替操作かなんか知らないがそれで日人がほしいと思うモノやサービスを安く

    『日本はアメリカに売るものがない?? TPP反対派への素朴な疑問』
  • 中東民主化危機でちょっと考えたこと | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は、昼間はけっこう温かい感じでよかったのですが、夜に入ってから小雨になってます。 さて、裏のほうではすでに触れておりますが、久々に私が最近の中東民主化危機について感じたことを一つ。今さらながら、今回のエジプト危機と、ウォルトを訳した時に実感していたことが多少つながったと感じました。 すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、まず私が数年前に翻訳したウォルトの内容をここで。 ここで原著者のウォルトが論じていたテーマはズバリ「アメリカという国家のパワーをめぐる状況」なわけですが、特に後半の章で、彼は「他国はアメリカのパワーを制限&利用するために、こんな戦略を使ってますよ!」という説明をしているのです。 その中の一つが「イスラエルはアメリカに対してどのような浸透工作を行っているか」ということでありまして、それが後にミアシャイマーとの共著である「イスラエルロビー」につながっていった

    中東民主化危機でちょっと考えたこと | 地政学を英国で学んだ
  • ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    当ウェブサイトに掲載されている広告は、必ずしも弊社の見解(政治観・宗教観等)を反映するものではありません。また弊社はその内容に対し、責任を負いかねますのでご了承ください。 英国ニュースダイジェストに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Eikoku News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】安倍派・松野前官房長官 政倫審出席の意向伝える 派閥の裏金事件めぐり 自民党の派閥の裏金事件をめぐり、安倍派のいわゆる「5人衆」の1人、松野前官房長官が衆議院の政治倫理審…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    hwapyung
    hwapyung 2011/02/07
    サヨクが日本を貶める時に持ち出す「(脳内)地上の楽園」がまた一つメッキが剥がれたと/下でアメリカに触れてるが最大公約数たる国旗国歌すら罵倒する連中が推進する多文化社会なんてそりゃ失敗が約束されてる訳だ。
  • アリゾナ銃乱射事件と分裂するアメリカ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    アメリカ、アリゾナ州で起きた銃乱射事件。民主党のギフォーズ下院議員が狙われたことで、事件発生直後からあちらのマスコミは「過激な右派思想」を激しく叩き始めました。ニューヨーク・タイムズは、まだ速報のうちから、「サラ・ペイリンは、自分のフェースブックページに、ギフォーズ議員を含む民主党議員に銃の照準を合わせた画像を掲載していた」と報じ、また同紙の論説員である経済学者のポール・クルーグマンは、事件の責任はティーパーティーを始めとする右派の言説にあり!と断定しました。 アメリカの保守派はやられたな、と思いました。なにしろ9歳の少女も命を落とした感情を揺さぶる事件です。いくら言い訳をしたところで、たとえそれが正論であろうと、ペイリンが銃の照準をモチーフとした図柄を掲載していたのは事実ですし、これはアメリカ政治地図を一変させる分水嶺になる、そう思いました。 10日の月曜日のCBSラジオ、11日のCN

    hwapyung
    hwapyung 2011/01/14
    日米リベラルマスコミのフィルターからスルーされるネタをこの人はうまく拾ってくるな。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 海外ネタつれずれ:ウィキリークス問題:マイケル・ムーアに絶賛されたキューバの医療がウソだらけと判明?

  • 海外ネタつれずれ:英政治家が「生活保護を自国に送る移民を賞賛すべき」と発言

  • 海外ネタつれずれ:ロシア「ウィキリークス創設者にはノーベル平和賞が贈られるべき」

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • ウィキリークスが暴くアメリカ陰謀説の嘘

    アメリカが裏で糸を引いて中南米情勢を混乱させていると反米指導者たちは訴えるが、漏えい文書にその兆候はない 11月末に内部告発サイト「ウィキリークス」が大量に暴露した米国務省の公電には、アメリカ外交の機密が多数詰まっていた。ところが、ラテンアメリカ関連の情報はほとんどなかった。物足りなさを感じたのか、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領はヒラリー・クリントン米国務長官の辞任を求める発言などをして騒動に乱入した。 漏えいされた文書の中で、クリントンはアルゼンチンのクリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル大統領の精神状態について問い合わせ、一方ではチャベスを「クレイジー」と表現していた。こんなことが明るみに出れば、多くの人々の怒りを掻き立て、アメリカの支配に苦しめられてきた中南米にさらなる緊張が走るのは必至、と思われた。 しかし、現実は違うようだ。チャベスやボリビアのエボ・モラレス大統領、エクア

  • 時事ドットコム:外国人犯罪者を「一律追放」=人権問題の懸念も−スイス国民投票

    外国人犯罪者を「一律追放」=人権問題の懸念も−スイス国民投票 外国人犯罪者を「一律追放」=人権問題の懸念も−スイス国民投票 【ジュネーブ時事】スイスで28日、強盗など重犯罪を犯した外国人を一律に国外追放することの是非を問う国民投票が行われた。政府発表によると、賛成は52.9%と過半数に達し、一律追放の厳罰が承認された。ただ、外国人を狙い撃ちにした法改正は人権問題につながるとの懸念も出ている。  今回の国民投票は、移民政策の厳格化を掲げる右派の国民党が発議。強盗や性的暴行、社会保障の悪用などで捕まった外国人を、例外なく自動的に国外退去させるよう法改正を求めた。  政府は、犯罪の程度を考慮した上で、国外追放を個別判断できる現行法で対処可能との反対発議を提案したが、過半数の支持は得られなかった。(2010/11/29-05:28)

    hwapyung
    hwapyung 2010/11/29
    スイスだの北欧だのオランダだの、ある種の人々にとっての「地上の楽園」のメッキがどんどん禿げてるな。
  • グーグル検索は国営メディアに有利?

    見えない真実 モスクワの抗議集会で、オレグ・カシン記者の襲撃事件の真相解明を求める市民(11月10日) Denis Sinyakov-Reuters この前、私はビクトル・ボウトという人物のことを知りたいと思って、グーグルニュースを検索してみた。08年にタイで逮捕されて、11月16日にアメリカ当局に身柄を引き渡されたロシアの武器商人である。 検索結果(英語)の画面で一番先頭に表示されたのは、ロシアの国有通信社ロシア・ノーボスチの記事。公正な裁判を求めるロシア外相の声明を紹介した記事だった。これに続いて検索結果の上位には、CBSニュースやAFP通信など欧米の報道機関の記事と、ロシア英語テレビ放送ロシア・トゥデイ(RT)など政府系メディアの記事が混ざっていた。 2週間前にビルマ(ミャンマー)総選挙のニュースを検索していれば、軍事政権による選挙の不正を非難するUPI通信やロサンゼルス・タイムズ

  • CNN.co.jp:世界各国の汚職指数ランキング、日本は17位

    (CNN) 世界で最も汚職のはびこる国はソマリア、クリーンなのはデンマーク、ニュージーランド、シンガポールの3カ国――。ドイツの汚職監視団体「トランスペアレンシー・インターナショナル」が今年の「汚職指数(CPI)」ランキングを発表した。 毎年ランキングを発表している同団体によると、汚職指数は各国の公務員のわいろや公金横領などの実態、汚職防止策の厳しさや実効性に基づいて算出される。10点満点の評価で、点数が高いほどクリーンな状態を示す。 今年のトップにはデンマークなど3カ国が9.3点で並び、フィンランドとスウェーデンがともに9.2点でこれに続いた。さらにカナダ(8.9点)、オランダ(8.8点)、オーストラリアとスイス(各8.7点)、ノルウェー(8.6点)が上位に並んだ。 日は17位(7.8点)、英国は20位(7.6点)、米国は22位(7.1点)だった。新興国ではブラジルが69位(3.7点)