タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (31)

  • 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞

    今夏に迫った東京五輪・パラリンピック。その組織委員会の会長辞任劇は国内だけでなく世界からも注目されました。低迷する開催機運のさらなる逆風にもなっています。この騒動にスポーツアパレルを扱うドームで社長を務める安田秀一氏は大会組織委の問題から、日社会に残る無意味な風習にまで考察を広げています。◇   ◇   ◇東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任しました。森氏の女性蔑視発言につ

    森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2021/02/19
    オリンピックが開催されるにしろ、されないにしろ、日本のスポーツ業界を刷新する契機となり、自立・他律の精神が根付くことになれば、それは立派なレガシーと言えるかもしれない。皮肉な話だけど
  • 首相「3本の矢で経済再生」 経団連総会にメッセージ

    安倍晋三首相は2日、都内で開いた経団連の定時総会にビデオメッセージを寄せた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「世界最大の財政政策、前例なき金融政策、コロナ時代の成長戦略というこれまでにない強力な3の矢を放ち、経済を再生させる」と述べた。メッセージ

    首相「3本の矢で経済再生」 経団連総会にメッセージ
    iTaro
    iTaro 2020/06/05
    黒田「晋三、教えてくれ……俺たちはあと何本射ればいい?俺はあと何回、買いオペと金融を緩めればいいんだ……ゼロ金利は俺に何も言ってはくれない……教えてくれ、晋三!」
  • 野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞

    東武野田線を「アーバンパークライン」と呼んでいるのは利用者の25%にとどまることが、東武アーバンパークラインPR事務局が実施したインターネット調査で分かった。東武鉄道は2014年4月に「アーバンパークライン」の愛称を導入したが、利

    野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2020/03/15
    略称をアパラインにして「私が社長です」看板を出したら?
  • Netflix、2月からジブリ作品を世界配信 日本・北米除く - 日本経済新聞

    米ネットフリックスは2月から4月にかけて順次、「となりのトトロ」などスタジオジブリ(東京都小金井市)の21作品を日と米国、カナダを除く世界約190カ国で配信する。ネットフリックスは国内のアニメ会社と包括提携を結ぶなど日アニメの獲得に力を入れてきた。世界的に高い人気を誇るジブリ作品をテコに海外市場の開拓を加速させる狙いだ。このほどフランスの配給会社、ワイルドバンチ・インターナショナルからジブ

    Netflix、2月からジブリ作品を世界配信 日本・北米除く - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2020/01/20
    日テレさえいなければ、配信できると思った。見えぬものこそ。ネト戦記
  • 経済対策13兆円規模に 全小中学生に4年でPC配置 - 日本経済新聞

    政府・与党は2日、政府が近く閣議決定する経済対策で国や地方からの財政支出を13兆円規模にする方針を固めた。民間の支出も加えた事業規模は20兆円を超える見通しだ。2023年度までにすべての小中学生がパソコンなどのIT(情報技術)端末を利用できるようにする予算を盛り込む。台風などの災害対策では公的施設を使って非常用電源の整備を進める。全体の規模は16年8月に打ち出した前回の経済対策に匹敵する。国と

    経済対策13兆円規模に 全小中学生に4年でPC配置 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/12/03
    これこそシンクライアントを採用しては?
  • 日本の研究力を損ねた「選択と集中」 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

    の大学の研究力低下が深刻だ。鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は詳細なデータ分析に基づき研究力低下の主因は、研究に費やせる時間の長さを勘案した「フルタイム換算の研究者数」であると指摘。研究者が思う存分研究に専念できる環境をつくることこそが世界との研究力競争に勝ち抜く道だと主張する。――論文数の減少など日の大学の研究力低下が指摘されます。どこに原因があるとみますか。「大学の公的研究費が停滞し

    日本の研究力を損ねた「選択と集中」 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/09/24
    選択と集中。当たる馬券だけ買えば儲かると言わしめるのは、賢さの驕りだと思う
  • JR「大回り乗車」 切符200円で関西巡る748キロの旅 とことん調査隊 - 日本経済新聞

    「缶ビール1分の運賃で1日中鉄道の旅を楽しもう」。一見むちゃな挑戦だが、実は合法的にできる。カラクリは「大回り乗車」と呼ばれるJRの特例だ。東京や大阪などの大都市近郊区間では一定の条件を満たせば、乗車した経路に関係なく、改札を入った駅と出た駅を結ぶ最も安い経路の運賃で乗車できる。JR西日エリアで、できるだけ長く乗車できるルートを探し、実際に乗車してみた。大阪の近郊区間は三重県を含む2府5県

    JR「大回り乗車」 切符200円で関西巡る748キロの旅 とことん調査隊 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/08/20
    駅メモは?
  • 氷河期100万人就職支援、政府 研修業者に成功報酬 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府はバブル崩壊後に高校や大学を卒業した「就職氷河期」世代の就職支援を格化させる。30代半ばから40代半ばの人たちは、他の世代に比べ国内外の厳しい経済情勢の影響で不遇な労働状況に置かれたとみて、年齢層を絞る異例の対策を講じる。正規雇用で半年定着したら、研修業者に成功報酬型の助成金を出す。支援対象は100万人規模で、経済や社会保障の支え手になってもらう狙いがある。【関連記事】氷河期世代の正規雇用、3年で30万人増 政府が集中支援経済財政諮問会議の資料によると、バブル崩壊後の就職難で、統計のある1997~2004年には毎年8万~12万人が未就職で高校や大学を卒業した。現状より3~5倍多い水準だ。03年に35~44歳で無職やフリーターの人は57万人だったが、18年には92万人に増加

    氷河期100万人就職支援、政府 研修業者に成功報酬 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/08/15
    雇う方でも雇われる方でもなく、支援する中間業者を支援するとか効率悪い。行政の人手がたりないなら、それこそ雇えと思うけど、単年度予算で物事を考えるから固定費を増やせない。長期的な観点が絶対的に足りてない
  • 運営費交付金、AI教育重視の国立大に重点配分 政府 - 日本経済新聞

    政府は18日の総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)で、人工知能AI)など先進的な技術教育・研究に積極的に取り組む国立大学に運営費交付金を重点的に多く配分する方針を決めた。2025年までに年間で約25万人のAIを使いこなす人材を育成するための大学改革を進めていく方針も確認した。【関連記事】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育現在、運営費交付金のうち年300億円

    運営費交付金、AI教育重視の国立大に重点配分 政府 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/04/19
    “AIを使いこなす人材を育成するための大学改革” 実用教育優先という姿勢を明確にして、基礎研究にとどめを刺しにきてる。長期的な視点に立つと国富ではなく、国貧政策だと思う。
  • 政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育 - 日本経済新聞

    政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。【関連記事】運営費交付金、AI教育重視の国立大に重点配分 政府

    政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/03/27
    25万人のジェネラリストを増やすより、2500人のスペシャリストを育成した方が良いと思う。一般化できるほど、まだAI技術は成熟していないでしょ。
  • 賃金水準、世界に劣後 脱せるか「貧者のサイクル」 - 日本経済新聞

    の賃金が世界で大きく取り残されている。ここ数年は一律のベースアップが復活しているとはいえ、過去20年間の時給をみると日は9%減り、主要国で唯一のマイナス。国際競争力の維持を理由に賃金を抑えてきたため、欧米に劣後した。低賃金を温存するから生産性の低い仕事の効率化が進まない。付加価値の高い仕事への転換も遅れ、賃金が上がらない。「貧者のサイクル」を抜け出せるか。「頑張った人、成長し続ける人に報

    賃金水準、世界に劣後 脱せるか「貧者のサイクル」 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2019/03/19
    円安誘導で原材料の高騰に人件費の抑制で対応。新興国との競争にも人件費の抑制で対応。単純に給与を下げるのではなく、非正規雇用化を進めたため格差の拡大。新産業による経済の拡大を進められなかったのが痛すぎた
  • 日産ゴーン会長ら2人逮捕 東京地検、金商法違反容疑: 日本経済新聞

    東京地検特捜部は19日、仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の会長を兼務するカルロス・ゴーン容疑者(64)ら2人を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕した。ゴーン会長は自身の報酬を過少に申告した疑いを持たれている。日産は同日、ゴーン氏に「複数の重大な不正行為」が認められたとし、ゴーン氏の会長職などを解くことを取締役会で提案すると発表した。ゴーン氏が刑事訴追された場合、経営責任

    日産ゴーン会長ら2人逮捕 東京地検、金商法違反容疑: 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/11/19
    会社資金の私的流用という情報も出てきたので、こちらが真なら、一報の印象とはだいぶ異なる事件になりそう。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181119/k10011716411000.html
  • 「日本人に代われ」 働く外国人、差別深刻に: 日本経済新聞

    「日人に代われ」「まともな日語を話せ」――。小売店や飲店で働く外国人が増えるなか、客などから嫌がらせを受ける事例が相次いでいる。外国人への偏見は根強く残り、企業や行政は安心して働ける環境づくりに苦慮している。「日語分からない」 嫌がらせが多発「お会計のことを言っても僕の日語が分からないふりをされた」。東京都内の飲店でアルバイトとして働く台湾出身の男性(27)は3カ月ほど前、日

    「日本人に代われ」 働く外国人、差別深刻に: 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/09/28
    この間、上野の結構有名な料理屋さんですら、日本語の怪しい店員さんが働いていた。労働人口が減っていく社会でストレスなく生活するには、変な差別意識なんて捨て去った方が自分のためだと思うなあ
  • スルガ銀、不適切融資1兆円 第三者委調査 審査資料改ざん:日本経済新聞

    シェアハウス投資に絡む不正融資を巡り、スルガ銀行の第三者委員会が実施した調査の概要が21日、分かった。審査資料の改ざんなど不適切な行為に基づく融資が1兆円規模にのぼるとした。スルガ銀は第三者委の調査結果を受けて、経営責任の明確化を含めて抜的な体制刷新を迫られる。同行は地銀のなかで突出して高い収益率で知られてきたが、無理を重ねていた実態が改めて浮き彫りになった。長引く超低金利や地域経済の地盤沈

    スルガ銀、不適切融資1兆円 第三者委調査 審査資料改ざん:日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/08/21
    つい先月くらいから、金融庁は検査局を廃止して監督局に統合した体制での業務を開始したようだけど、これだけの不適切融資が明らかになってしまったら、従来の金融検査に対する信頼なんてゼロに近い
  • みずほ、新勘定系システムへの移行開始 障害起きず - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は11日午前8時、入出金や口座管理を処理する次期勘定系システムへの移行を始めた。2019年度上期まで計9回計画する作業の初回で、この日は顧客名などの基礎情報を移行した。みずほでは大規模なシステム障害が過去に2回発生したが、11日午前9時時点では大きな混乱は起きていない。傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行のシステムを刷新する作業の一環で、9日夜から着手していた。

    みずほ、新勘定系システムへの移行開始 障害起きず - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/06/11
    めでたい。これだけの規模のプロジェクトを収束させるというのは想像を絶する苦労があったと思う。天晴れ!
  • 外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞

    政府が検討している新たな外国人労働者受け入れ策の原案が29日、明らかになった。日語が苦手でも就労を認め、幅広い労働者を受け入れるのが特徴だ。2025年ごろまでに人手不足に悩む建設・農業などの5分野で50万人超の就業を想定する。日経済が直面する深刻な人手不足を背景に、単純労働分野における外国人への事実上の門戸開放に踏み切る。政府は6月にまとめる経済財政運営の基方針(骨太の方針)に最長5年間

    外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/05/30
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 しかし、更なる愚者は学びを放棄して、失敗を承知で問題を先送りする
  • 3次元キャラ「バーチャルユーチューバー」増殖中 - 日本経済新聞

    動画共有サイト「ユーチューブ」の中で、「バーチャルユーチューバー」と呼ばれる3D(3次元)のキャラクターが増殖している。人間の動作をそのまま3D映像として反映する技術を使い、キャラクターを自在に動かす。ゲーム会社などから新たな広告の手段として注目を集めている。「今流行りの『スーパーマリオオデッセイ』をやっていきたいと思います」。72万人の登録者を抱える、ユーチューブのゲーム紹介チャンネル「A.

    3次元キャラ「バーチャルユーチューバー」増殖中 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/04/10
    次の町おこしは、ゆるキャラからバーチャルユーチューバーとなるだろうと予想。はぁ
  • ヤフー、技術者採用に初年度650万円提示 新卒も可 - 日本経済新聞

    ヤフーはトップ級のエンジニアの採用拡大に乗り出す。30歳以下で新卒・既卒を問わず、就業経験のない入社希望者に初年度から年収650万円以上を提示する。通常の採用より200万円ほど高い。特定の技術分野で論文を発表していたり、自身が開発したアプリのダウンロード数が100万件以上になったりした人が対象。専門分野で活躍できる即戦力を獲得する。これまで同様の採用の取り組みはデータ解析などの事業に導入してい

    ヤフー、技術者採用に初年度650万円提示 新卒も可 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/03/06
    優れた技術者が必ずしも高い利益をもたらす訳ではない。高い利益を出すには、何をやるか、どうリソースを配分するかという経営者の役割が大切。つまり、優れた技術者なら、もっと報酬を出せる経営者の所に行こう!
  • IT人材不足「19年危機」 新卒争奪戦が過熱 - 日本経済新聞

    2019年卒大学生を対象にした企業の採用活動で、IT(情報技術)人材の争奪が過熱している。人工知能AI)やビッグデータの活用拡大が背景にあり、富士通は人材確保を重要戦略にリクルーターを2017年比4割増やした。学生に自社の魅力を直接伝える機会を増やす。IT人材の不足がより鮮明になる「19年危機」を前に各社が身構え始めている。富士通はリクルーターを約3500人体制にし、後輩や知人でITに詳しい

    IT人材不足「19年危機」 新卒争奪戦が過熱 - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/02/27
    で、こんなもの(失礼な物言いだけど)に時間を費やすことになるくらいなら、別のところに行くよ http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/28.html
  • AIの死角、感覚・常識 学びにくく - 日本経済新聞

    囲碁や将棋にとどまらず、医療や自動運転など様々な分野で導入が進む人工知能AI)。車やロボットなどに組み込んで実際の社会で広く利用しようとするには、AIの「体」が未熟で「常識」が足りない。法制度や対応できる人材の育成などにも課題がある。AIの普及に向けた死角を探る。ロボットが人のように2の腕を使って様々な大きさのタオルを折り畳んでいる。早稲田大学の尾形哲也教授らの開発したロボットはAIを使い

    AIの死角、感覚・常識 学びにくく - 日本経済新聞
    iTaro
    iTaro 2018/01/29
    暗黙知を学ぶためには、感情や慣習という必ずしも効率的でないものに、プライマリーをおくという非最適化が必要になると思う。それを愛しむものと考えてしまうのもまた、AIには理解させ辛い感傷なんだろう