タグ

Wordpressに関するi_mairyのブックマーク (22)

  • テーマカスタマイズをするときはstyle.cssにタイムスタンプをつけよう|ネットのすき間でヤッテキュー!

    WordPressのテーマカスタマイズをしていて不都合なことは「ブラウザキャッシュ」により、リアルタイムに更新したスタイルシートが反映してくれないことがあります。 今回はスタイルシートをバリバリカスタムするときに事前にやっておくと便利なテクニックをご紹介します。 [st-minihukidashi fontawesome=”fa-thumbs-o-up” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#509bd0″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]この記事がおすすめな人[/st-minihukidashi] [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#2b74a9″ bordercolor=”” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradiu

    テーマカスタマイズをするときはstyle.cssにタイムスタンプをつけよう|ネットのすき間でヤッテキュー!
  • GDPR 遵守をめぐり、 WordPress が「頭痛のタネ」に:少し根深いプラグイン問題 | DIGIDAY[日本版]

    デジタルパブリッシャーは、ほかのいろいろな企業の技術に頼っているため、施行間近の一般データ保護規則(GDPR)を遵守するのが難しい可能性がある。Googleはこれまで、こうしたジレンマのもっとも目立つ例だった。だが、ブログプラットフォームのWordPress(ワードプレス)も、その一例だ。 デジタルパブリッシャーは、ほかのいろいろな企業の技術に頼っているため、施行間近の一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:以下、GDPR)を遵守するのが難しい可能性がある。Googleはこれまで、こうしたジレンマのもっとも目立つ例だった。だが、ブログプラットフォームのWordPress(ワードプレス)も、その一例だ。 WordPressは、インターネット上の30%のサイトが利用していると宣伝しているが、そうしたサイトを支えているのは、WordPress.c

    GDPR 遵守をめぐり、 WordPress が「頭痛のタネ」に:少し根深いプラグイン問題 | DIGIDAY[日本版]
    i_mairy
    i_mairy 2018/05/25
    「(WordPressでもGDPRでも)プライバシーポリシーで何を導入し、どういうコンテンツを利用するのか、サイト運営者が責任を持つことになる」
  • Snow Monkey のデザインスキンをつくってみよう!デザインスキンのつくり方解説

    先日リリースした Snow Monkey v3.0 から、デザインスキン機能が利用できます。デザインスキンの実体はプラグインで、インストールして有効化すると、カスタマイザーからデザインスキンを適用できるようになります。 デザインスキンは単純なプラグインなので、つくるのはそんなに難しくありません。子テーマがつくれる方であれば全然問題ないと思います。今回は、僕がつくった「Snow Monkey Design Skin Spring」をもとに、デザインスキンをどうやってつくるのか解説します。ぜひ皆さんもつくってみましょう! Snow Monkey Design Skin Spring をダウンロード とりあえず、動くサンプルがあったほうがわかりやすいと思いますので、「Snow Monkey Design Skin Spring」をダウンロードしてみてください。 ダウンロード(バージョン番号が大き

    Snow Monkey のデザインスキンをつくってみよう!デザインスキンのつくり方解説
  • ブログのテーマを「Snow Monkey」に変更!カスタマイズ内容とその方法 | MasaLog

    これまで利用してきた「Simplicity」はカスタマイズしやすいし、多機能なのでかなり気に入っているテーマです。分からないこともサイトで丁寧に回答していただけるのでサポート面でも特に不満はありません。 ただ、無料で多機能ということもあって似たようなデザインのサイトが増えています。 そろそろ見た目を一新したいなとも考えていたので、この機会に乗り換えてみることにしました。 「Snow Monkey」のカスタマイズ内容 今後、このテーマを使う方の参考になるかも知れないので、「Snow Monkey」を利用する際に行ったカスタマイズ内容をご紹介します。 テーマ自体の機能を超えて自分好みにカスタマイズするための方法なので、難しいと感じる方はスルーでOKです。 まだ多少マニュアルが不足している感はありますが、WordPressのダッシュボードから使えるカスタマイズメニューから一通りの機能を使えるよう

    ブログのテーマを「Snow Monkey」に変更!カスタマイズ内容とその方法 | MasaLog
    i_mairy
    i_mairy 2018/01/31
    Snow Monkeyを使っていて、フロントページウィジェットが固定されないなーなんでかなーと調べていて拝見した記事。固定ページテンプレートを「デフォルト」にしたら動きました。
  • 無料で使えるWordPressのカスタマイズしやすいBootStrapベースのスターターテーマ

    みなさんはWordPressの案件をするときはどんな開発フローをされてますか? 1から作るひともいれば、何かフレームワーク的なものを入れて作る人、スターターテーマを使って作る人、子テーマ前提で作る人など様々な進め方がありますね。 私は去年までは「Underscores」を使って開発していましたが、最近WordPressの開発では、UnderStrapというテーマを使っています。 UnderStrap公式サイト UnderStrapとは UnderStrapは、WordPressの開発元となるAutomatticのUnderscoresのスターターテーマと、レスポンシブにも対応しているBootstrap4を組み合わせたものです。 WordPress.orgの公式テーマディレクトリに掲載されており、管理画面からもダウンロードできます。 スターターテーマは開発を始めるときの手間を減らしてくれる便

    無料で使えるWordPressのカスタマイズしやすいBootStrapベースのスターターテーマ
  • STORK | 究極のモバイルファーストテーマ

    先頭固定表示投稿です。 記事一覧の先頭行に固定した投稿です。常にトップに特定の記事を表示させたい場合に設定しておくとよいでしょう。 設定方法 投稿画面の「公開状態 > 編集」から「この投稿を先頭に固定表示」にチェッ…

    i_mairy
    i_mairy 2016/12/15
    ブログテーマの参考集め。スマートフォンナビゲーションの動作がかっこよくて軽い。
  • 初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ

    WordPressはオープンソースのCMSとして、日で圧倒的なシェアを確保しており、2020年8月時点で83.1%がWordPressを利用している。人気の理由は誰でも簡単に無料でWEBサイトを作れることだろう。 通常、ホームページの制作を行うには「HTML」や「CSS」といった言語を自分で記述して作成する必要がある。そして、面倒なことにせっかくHTMLでホームページを作成しても新しいページを作成したり、既存のページを修正する際にもHTMLCSSで記述する必要が出てくる。 WordPressのようなCMSはHTMLCSSの編集を極力無くし、管理画面上でホームページ全体や、ページ単位での投稿・加工・編集を可能にするシステムなのだ。 簡単に言ってしまえば、「コードが書けず、専門知識がない人でも簡単にサイト・コンテンツを管理できるシステム」ということになる。 ※参考:Distributio

    初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ
    i_mairy
    i_mairy 2016/12/15
    初心者さん向け記事の参考に。(あとWordPressでブログやってみたいのでメモ)
  • 絶対に失敗しないWordPressテーマ選び!ベスト28個【2014年版】 | PROCORE(プロコレ)|みんなの「コレが欲しかった!」をプロが叶えるメディア

    絶対に失敗しないWordPressテーマ選び!ベスト28個【2014年版】 2014年4月3日 2017年4月10日 人気WordPressテーマ販売サイトはいくつかありますが、 その内の一つは間違いなくThemeForestです。 その人気の理由は一目瞭然で、ThemeForestでは、多種多様な業種・目的に応じて 何千ものテーマを手に入れることができるからです。 けれども、他のWordPressテーマ販売サイトと同様に、 低品質なテーマを購入してしまうリスクはあります。? ただ、サイトによるレビューやユーザーの質問・評価コメントを 参照することで、大抵の場合は自分の企画に最適なテーマを探すことができます。 Even scalp I and were... Cheaper. Not am in had the Amazon. And a the have. In the using cm

    絶対に失敗しないWordPressテーマ選び!ベスト28個【2014年版】 | PROCORE(プロコレ)|みんなの「コレが欲しかった!」をプロが叶えるメディア
  • シマキョウスケ – シマキョウスケについて

    WordPress を使った web サイトの構築や、写真や動画撮影など web サイトのコンテンツに必要な素材も用意することが可能です。 CSS を書くのが好きなので複雑なデザインを web サイトとして再現することができます。

    シマキョウスケ – シマキョウスケについて
  • Sublime Text を使って WordPress のテーマ作成 - understandard

    この記事は Sublime Text Advent Calendar 2014 – Adventar 24日目の記事です。 今回は僕が普段 Sublime Text を使って WordPress のテーマを作るときの流れをざっくりと。 Twenty Fifteen などを親テーマにしたり、_s というスターターキットなどを利用する方法もありますが、そういったものを使わずにテーマを作ることがほとんどです。 また、先に HTML を作成してからテーマ化という方法も取っていません。 テーマ作成の準備 XAMPP や MAMP など、ローカルで WordPress が動かせる環境で開発をしていきます。 まずは WordPress をインストールから。 公式サイトから最新版をダウンロードしておくという方法でもいいですが、よりおすすめなのは Nettuts+ Fetch です。 これを利用すると、事前

    Sublime Text を使って WordPress のテーマ作成 - understandard
  • 株式会社アイムービック

    人とテクノロジーで、 地域の変化のチカラになる 私たちは、お客様、社員、家族から 愛される会社であり続け デジタルを通して地域社会の発展に 貢献いたします。 Amazon Web Services AWSを活用した開発なら お任せください AWS導入・構築からAWS環境でのWebサイト・システム開発、保守運用、セキュリティ対策まで。初めて導入されるお客様もお気軽にご相談ください。

    株式会社アイムービック
    i_mairy
    i_mairy 2015/03/18
    カスタムフィールド研究
  • WordPressでカスタムフィールドを設定する方法【初心者向け】

    カスタムフィールドとは WordPressの投稿フォームには、デフォルトで「タイトル」と「文」の2つがあります。 ここに入力する情報を追加できるのがカスタムフィールドです。 例えば、 不動産サイトのようにたくさんの情報を扱うサイト 飲店紹介など、決まったフォームで記事を書きたいブログ などを構築する時に、デフォルトの機能ではお店の情報などを定型的に表示することができず不十分です。 そこで便利なのが、「カスタムフィールド」です。 カスタムフィールドを使うと「タイトル」と「文」だけでなく、自分好みの任意フォームを追加できます。 カスタムフィールドを使えば、あとで「評価が高い順番に並べ替える」といったことも柔軟に行えるようになります。 カスタムフィールドを使うメリット カスタムフィールドを使う主なメリットは、主に以下の4つがあります。 決まった項目の入力データが扱いやすい スタイル(CSS

    WordPressでカスタムフィールドを設定する方法【初心者向け】
    i_mairy
    i_mairy 2015/03/18
    ちょっと挑戦してみたい
  • 理想と現実で終わらせない、Web制作者とクライアントとの関係性を改善するには

    おかげさまで昨日の「オープンソースCMSは保守大事だよ」「用途に合わせてWordPress以外のCMSも選択してみようよ」という記事に多くの反響をいただきました。そのあと『WordPressが変えたのは、開発者とクライアントの関係性』というトラックバックもいただきましたので、引き続き構築という制作者サイドの話だけでなく、クライアントとの関係性に目を向けた補足記事を書いてみたいと思います。 とは言っても、今年はずっとそういうお話を各地のセミナーでさせていただいているので、振り返りと言うかたちになります。自分がconcrete5を専門にしているのでよく名前が出てくると思いますが、CMS全般の話と思って見ていただければと思います。 で、今年作った中でいちばんまとまった資料はこれかなと。Web制作者を対象にしたさぶみっと!オフ会の大阪・金沢のセミナーでお話ししました。 この発表のポイントは4点あり

  • ブログリニューアルしました!(2回目)こだわりとか気をつけたポイントとか

    creative memomemo Webデザインtips,Photoshoptips,クリエイティブでステキなものをまとめているブログ。 こんにちは!最近日が長くなってきたことを嬉しく感じます。井畑です。 今回はブログのデザインをリニューアルしましたので、その際にこだわったポイント等を備忘録としてまとめておきます。 もちろん、「ココ何かへんじゃない?」等の突っ込みもおまちしております。それではどうぞ! と、その前に以前のデザインを紹介 新しいデザインの説明の前に、昔のデザインも紹介しておきます。このブログのリデザインは2回目です。1回目は1年ちょい前ですね。以前のリニューアルの時も記事にしたので気になる方はそちらも是非ごらんください:) 比較用に初代と2代目のキャプチャも貼っておきます。テイストは違えど、両方とも「メモや紙」っぽいデザインを意識して作成しました。 こちらが初代デザイン。可

    ブログリニューアルしました!(2回目)こだわりとか気をつけたポイントとか
    i_mairy
    i_mairy 2014/04/16
    PJAXが気になる
  • [wp] wordpressを丸ごと移管/移行させる手順 at フォノクラフト株式会社:作業メモや備忘録など

    引越ししないといけなくなりまして・・・ とある理由でwordpressを丸ごと別のサーバに移管したり乗り換えたり、つまりお引越をさせないといけない場面は多々あります。既に稼働しているwordpressをスムーズに移行させるには下記の手順がベストです。カテゴリやプラグイン等々の再設定も行う必要ないので楽に移行できます。 wordpress移行前の準備、旧サーバから必要なファイルを揃える 1:旧サーバデータベースを丸ごとエクスポートする phpMyAdmin等からwordpressが入ってるDBを丸ごとダンプしておく。 (※右図はphpMyAdminのエクスポート画面) ↓ 2:旧サーバからファイル一式をダウンロードする FTP等でwordpress関連のファイル全てをダウンロードしておく。 新サーバにwordpress移行する手順 3:新サーバにファイルを丸ごとアップロードする 旧サーバか

  • WordPressのアイキャッチ画像(サムネイル画像)の使用法と注意点 | HALAWATA.NET

    WordPressではバージョン2.9から、アイキャッチ画像(サムネイル画像)を設定する機能が備わっています。アイキャッチ画像の機能を使うことでこのブログのようにトップページに記事のサムネイルを表示させたりすることができます。 WordPressにおけるアイキャッチ画像とサムネイルの違いについて アイキャッチ画像の使い方について紹介する前に、WordPressのサムネイルという言葉に注意しなければなりません。 WordPressの管理画面では「サムネイル」も出てきますが、これはアイキャッチ画像とは別のものです。 まずアイキャッチ画像は、記事ごとに一つの画像を設定することができ、テーマファイルの中でWordPressタグを使って呼び出すことができます。(やり方については後述) なので、トップページの記事一覧でアイキャッチ画像を呼び出して使うことができます。 一方サムネイルとは、記事内で画像を

  • 固定ページ内に指定したカテゴリの記事一覧を表示させる | WordPress(ワードプレス)とプラグイン

    2013-02-13 固定ページ内に指定したカテゴリの記事一覧を表示させたい!という場合の覚え書きです。 下準備~ WordPressの固定ページ・記事内でPHPが動くようにする 指定したカテゴリの記事一覧を表示させる為に、PHPのコードを記載するのですが、そのままではWordPressページ内にそのままPHPを記載してもコードが記述されるだけで実行されないので、固定ページ・記事内でPHPが動くようにする必要があります。今回私は「Exec-PHP」プラグインを入れて使用しました。 プラグイン→新規追加で検索をすると出てきます。インストールして「有効化」して下さい。 またはWordPress.org プラグインページ ↓からもダウンロードできます。 Exec-PHP http://wordpress.org/extend/plugins/exec-php/ プラグインを有効化してから、プ

  • WordPressの常識をくつがえす超簡単テーマ”doshirouto”を作ったよ! 初心者はこれでテーマを理解しよう! うえむ日記 - トヤヲ.ネット

    注:この記事は古いです。この1年後に、新テーマ”doshirouto2014″を公開しています。詳しくはこちらを御覧ください。 入門者に最適な、簡単すぎるWordPressテーマ”doshirouto2014″を作ったので配布します! 初心者はこれでテーマを理解しよう! 5/6に行われたWordBench神戸にて、 「WordPressの常識をくつがえす超簡単テーマ”doshirouto”を作ったのでこれでテーマを理解しよう!」 というタイトルで発表しました。 そのときのスライドを公開します。 あわせて、この発表のために作った入門者向け簡単WordPressテーマ”doshirouto”を公開します。 初心者向けWordPressテーマdoshiroutoとは WordPressの次期バージョン3.6に同梱されているTwentyThirteenテーマをベースにして、初心者にも理解しやすいよ

  • 固定ページの本文 - ヒイロの日記

    Wordpressの固定ページ(デフォルトテンプレート:page.php)の中身だけ表示されない現象。 <?php the_content(); ?> だけでは表示されない。 ちなみに <?php the_title(); ?> は単独でも表示できる。 the_content()を使うには以下でOK <?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?> <h2><?php the_title(); ?></h2> <?php the_content(); ?> <?php endwhile; endif; ?> 参考: the_post()がない場合、the_title()などは表示されるけど、the_content()だけ表示されないのでハマった。 http://d.hatena.ne.jp/kazuokohchi/201

    固定ページの本文 - ヒイロの日記
  • 日付と時刻の書式 - WordPress Codex 日本語版

    当サイト、Codex 日語版は今後積極的な更新は行わない予定です。後継となる新ユーザーマニュアルは、https://ja.wordpress.org/support/ にあります。 万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>