タグ

ニュースと労働と自動車に関するinaba54のブックマーク (3)

  • トラック「最高速度90キロ」が招く意外な弊害、最悪シナリオは「事故増加」ではない!

    国内大手自動車メーカーにて11年間勤務し、エンジニアとして性能技術開発を担当した。退職後は自動車ジャーナリストとして活動。クルマに関する「面白くて興味深い」テーマや「エンジニア視点での音のクルマ評価」などを発信している。趣味はクルマの整備、RCカーの製作とレース参戦など。 それって当?クルマの「当たり前」 今の教習所では、クルマのハンドルの持ち方は「10時10分」が正解ではなくなっている。騒音問題に配慮し、救急車のサイレンの「音の出方」は昔から変わっている。道を譲ってくれた車に感謝の意を示す「サンキューハザード」は、道路交通法で規定されたハザードランプの用途とは異なる――。 こうした知識を、あなたは知っているだろうか。 経験豊富なモータージャーナリストが、自動車を巡る定説や、世の中の「当たり前」になっている交通マナーに疑問を投げかけ、正しい情報を提示していく。 バックナンバー一覧 今年

    トラック「最高速度90キロ」が招く意外な弊害、最悪シナリオは「事故増加」ではない!
    inaba54
    inaba54 2024/05/09
    大型トラックの最高速度があった事に驚く。しかも10キロオーバーの理由が「モノを運ぶスピードを速める」って、そこで事故でも あったらって思うけど、実際、その10キロで大変わりするとは思えない。
  • 病院、宿直を「休憩」扱い…残業規制対策で申請急増し「書類が整っていればおりる」

    【読売新聞】1月下旬の未明。関西のある病院の救急外来には、患者が救急車で絶え間なく運ばれていた。 30歳代の男性専攻医は、もう1人の医師と治療に追われ、その間に入院患者への対応もこなす。 午後5時から約15時間、対応した患者は20人

    病院、宿直を「休憩」扱い…残業規制対策で申請急増し「書類が整っていればおりる」
    inaba54
    inaba54 2024/03/01
    宿直って、医師が24時間常駐してますって事を病院側がアピールしてる訳で、休憩っていうより待機してる状態だと思う。当然、仮眠してても急患が出た場合は対応するだろうし、そこは時間外労働の申請をするべき。
  • フリーの宅配ドライバー参入続々…大量の荷物、「規制外」の長時間労働で事故多発か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    ネット通販の普及で宅配荷物量が急増する中、国土交通省は、軽貨物車で配達を請け負う運送事業者について、初の実態調査に乗り出した。事業者の大半は個人事業主のドライバーで、近年参入が相次ぎ、事故が急増している。個人事業主は労働法令の対象外で、長時間労働が事故増の背景として指摘されている。同省は1万人規模のアンケートで働き方を把握し、環境改善につなげる。(苅田円) 【図解】アマゾンのAIを使った宅配の仕組み 実態調査では、首都圏や近畿圏の個人ドライバーら1万人を無作為に抽出。普段の荷物量や主な取引先、無理な発注の有無などについて聞く。質問文はすでに発送しており、5月頃までに回答をとりまとめ、どのような対策が必要か検討する。 国交省によると、軽貨物運送事業者は2021年度に20万9250業者と10年間で3割以上増加。同省はこの大半が個人事業主とみている。宅配便取り扱い個数が10年間で1・5倍に増えて

    フリーの宅配ドライバー参入続々…大量の荷物、「規制外」の長時間労働で事故多発か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/03/27
    大手が安全対策強化を行ってる中、必然的に溢れた業務を個人が請け負ってる感じだと思う。 個人事業主は規制が無い分、無理も効くし。
  • 1