タグ

生活と令和と教育に関するinaba54のブックマーク (7)

  • 給食ふりかけ持参で生徒と市議会が対立「食べ残しの問題がふりかけに集約されてしまった」「決め方に危機感を持っている」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    兵庫県川西市の中学校で始まった“給のふりかけ持参”が論争を呼んでいる。遡ること2023年4月。川西市長と中学生との意見交換会で、生徒から給べ残しを防ぐために「ふりかけ持参を認めてほしい」との要望があり、教育委員会は同年9月から条件付きでこれを認めた。 【映像】“ふりかけ持参OK”川西市の給(実際のメニュー) 具体的には各家庭から1人1袋、友達などへ渡さないことだという。 その後、教育委員会が実施したアンケートによると、ふりかけを「ほぼ毎日持ってきている」と答えた割合は7.4%、「ときどき・何度か」が同16.1%に対して「持ってきたことはない」は同77%で現状は多数を占めている。 一方で、川西市議会では反対の声があがっている。2023年9月、黒田美智市議は「給栄養バランスと衛生管理・中毒などの事故が起こらないよう管理されている。家庭から違うべ物を持って入ることがスムーズに行

    給食ふりかけ持参で生徒と市議会が対立「食べ残しの問題がふりかけに集約されてしまった」「決め方に危機感を持っている」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2024/02/17
    昔は給食時間が終わっても昼休み中、教室の後ろで食べさせられてる子いたけど、あれは何だったのかって思う。ふりかけ1つで食がすすみ、ロスが無くなるなら全然良いと思う。
  • 断られた→返信しない「メール1往復主義」の若手が増加中!タイパ重視の本末転倒(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ● 依頼をして断られたら、それには返信をしない 近年、知らない間に、ビジネスマナーは急激な変化を遂げているようだ。 【図解】会社の上司や先輩とタクシーに乗るときの座席は? 例えば、この連載記事を読んだ、マスコミや関係する会社などから、記事に関連する追加コメントや別の記事の依頼などが、筆者の元へそれなりに来る。せっかくの申し出なので、基的には受けることにしているが、スケジュールの都合や自分が適役ではない場合、丁寧に理由を述べてお断りすることにしている。 その際、驚くことに、私が断りの連絡をすると、その後のやりとりがパタッと途絶えることが多い。 以前ならば、「承知しました。次回、また何かあればよろしくお願いします」という短い返事が先方から送られてきて、そこで終了という流れになるのが普通であった。しかし、最近はそのような返信がない。“一往復半”のやりとりで終わるのではなく、“一往復”で終わるの

    断られた→返信しない「メール1往復主義」の若手が増加中!タイパ重視の本末転倒(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2024/02/13
    普通こうするとか、常識的にっていうのはその人の考え方で、世代が違えば尚更通じない。 ビジネス環境におけるマナーはある程度必要だけど、結局相手に多くを求めないのが良いのかも。
  • 「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース

    組体操などのない安全なプログラムが組まれ、午前で終わる運動会。近年、小学校の運動会の形が変わりつつあります。運動会は誰の判断で開催し、プログラムはどのように決まるのか。今春まで小学校の校長を10年務めた田畑栄一さんにお聞きしました。 【画像】「もう読んだ?」小3の運動会招待状がすごいと話題「奇才現る!」 ■運動会は「学習指導要領」で定義されているわけではない ── 運動会の開催や方向性は、学習指導要領で定められているのでしょうか? 田畑さん:運動会は学校の判断で開催しており、開催が義務づけられているわけではありません。コロナ禍では、学校長の判断で運動会を中止した学校は多いと思いますよ。 学習指導要領『特別活動』では「健康安全・体育的行事」とされていて、「運動会」はその一例として挙げられているだけ。そのため運動会ではなく、球技大会でもいいわけです。子どもたちの希望に沿って、狙いさえしっかりし

    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/10/14
    子供の頃は親を探してお弁当を食べて、友達とお菓子を交換するあの時間が楽しかったんだけどな。 自分が親になると、場所取りとかお弁当の大変さもあるけど、良い思い出しかない。
  • PTAになりたくない!? 廃止した幼稚園、ボランティア制の小学校…時代や地域に合わせ#令和の子#令和の親(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース

    取材のきっかけは、娘の通うこども園のPTA会長になったことだった。 共働きで、フルタイム会社員の自分にとって、これまでPTAは「避けて通るべきもの」のはずだった。しかし、PTAの担い手不足で、はからずも自分にその役回りがやってきたのだ。 その時、園から漏れ聞こえた声は「どこの園も、PTAをやってくれる人がいなくて困っている」という悲痛な叫びだった。 それならばと現状を取材することにした。 PTA廃止で入園希望者増加最初に行ったのは、県内の私立幼稚園を対象にしたアンケート調査だ。 すると、回答があった52園のうち、すでに8園がPTAを廃止にしていた。さらに「困っている」と答えた園が12園。 「課題がある」が6園など、実に半分の園がPTAの運営に苦慮する実態が明らかになった。 アンケートのコメント欄からは、 「共働きの増加で、役員をいかに引き受けないようにするかを考える保護者が増えている」 「

    PTAになりたくない!? 廃止した幼稚園、ボランティア制の小学校…時代や地域に合わせ#令和の子#令和の親(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/06/04
    コロナ禍でPTA活動が休止してても特に影響がなかった事を考えれば、廃止しても問題ないって事だと思う。
  • 高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集

    “生理休暇をください” 職場の話ではありません。今、学校でもそんな声が上がり始めています。 「女子だけずるい」「学校に必要なの?」 そう思った人にも届いてほしい。高校生の訴えです。 (大阪放送局 記者 鈴椋子)

    高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集
    inaba54
    inaba54 2023/04/06
    女性の社会的進出が重視されてる今、女性の特権みたいに主張するより、男女問わず体調の悪い人が休める様な体制が必要では?それにしても高校生で生理休暇!?凄い時代。
  • 「通級指導」受けている小中高生 過去最多の16万人 文科省調査 | NHK

    発達障害などのため通常の学級で学びながら一部は別室での「通級指導」を受けている、小中学生や高校生は全国で16万人余りと過去最多となったことが文部科学省の調査で分かりました。 「通級指導」は読み書きが苦手だったり対人関係を築きにくかったりする児童や生徒が、ふだんは通常の学級に在籍し、障害に応じて一部の授業を別の教室などで受けるものです。 文部科学省の調査によりますと、通級指導を受けている全国の小中学生や高校生は、令和2年度は16万4693人とこれまでで最も多くなったことが分かりました。 調査の方法などは変わっているものの、10年前から10万人増加していて、文部科学省は発達障害の子どもが増えていることや、通級指導の認知度の向上が背景にあるとみています。 障害の内訳では、言語障害が最も多く4万3632人、ADHD=注意欠陥・多動性障害が3万3825人、自閉症が3万2346人などとなっています。

    「通級指導」受けている小中高生 過去最多の16万人 文科省調査 | NHK
    inaba54
    inaba54 2022/07/17
    昔はアレルギーを持った子も同じ給食だし、発達障害の子がいても、個室で通級指導なんてなかった事を考えると、今の時代はある意味恵まれている気がする。
  • 「生徒の3分の2が理系」という女子校が崩す、親世代の“思い込み” 男子ばかりの理系、背景にあるジェンダーバイアス(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    大学の理工学部系に占める女子学生の割合は28%、工学部系では17%。文部科学省が昨年度に行った調査の結果だ。大学側は理工系学部に女子学生があまりに少ない現状を憂えている。研究開発の遅れや、日の国際競争力の低下が懸念されるためだ。 理工系の女性はなぜ増えないのか(前編) 進路選択を阻む「アンコンシャス・バイアス」 なぜこんなに少ないのか。要因を探るため、共同通信は理工系分野での女子学生の育成に力を入れる全国約50の大学にアンケートした。その結果、76%が親や教員らによる性別に基づく思い込み「ジェンダーバイアス」が影響していると答えた。 親は子どもに、こんな言葉をかけていないだろうか。「女子は理系科目が苦手」「理系は男子ばかり」「卒業しても女性の仕事はない」―親心のつもりの助言が、子どもの進路選択を狭めている実態が浮かぶ。 京都大は「多様で柔軟な社会への転換が必要だ」と指摘していう。女子が性

    「生徒の3分の2が理系」という女子校が崩す、親世代の“思い込み” 男子ばかりの理系、背景にあるジェンダーバイアス(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/04/17
    実際、理系は男子が多いので、親の言う事が間違ってるわけじゃない。 ジェンダーバイアスが影響しているのも事実だけど、本当にやりたければ、女子でも理系に進むだろうし、時代の流れもあると思う。
  • 1