タグ

生活と令和と税金に関するinaba54のブックマーク (7)

  • イエウール – ザ・モール・オンライン.jp

    「イエウール(家を売る)」はマンションや戸建て・土地などの不動産を売却したいと考えている方が不動産会社に一括で査定申し込みができる不動産一括査定サイトです。 全国2,300社以上の不動産会社と提携しているので、業者の選択肢が多く、日全国47都道府県をカバーしているところが強みです。 複数の不動産会社の査定結果を比較できるので、より高く売れる可能性が高まります。 なぜ家や土地の査定をするならイエウールなのか? ★不動産会社へ行くことなく自宅で24時間いつでも査定の依頼ができる L 《スマホがあれば外出先や移動中でもOK》 ★自分の家に適した不動産会社を紹介してくれる L 《膨大な不動産会社の中から選ぶ手間も省ける》 ★一度に最大6社から査定を受けられる L 《複数の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まります》 ★月間利用者数2万8千人突破 L 《分譲マンションから一戸建て、

    inaba54
    inaba54 2024/05/25
    最近ニュースで観た「負動産」問題。家や土地があるなら、そこに住めば良いのにって思うけどね。固定資産税も馬鹿にならないし、長年空き家にしてると値段はつかなくなるし、売却するタイミングは大事かも。
  • 総裁選争点に年金改革浮上 消費税で最低保障の是非(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党総裁選2021】タウンミーティング「国民の声に応える政策討論会」に臨む(左から)河野太郎ワクチン担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行=23日午後、東京・永田町の自民党部(春名中撮影) 自民党総裁選(29日投開票)の争点に年金制度改革が浮上している。河野太郎ワクチン担当相が、全額税方式による「最低保障年金」の導入を提唱したことがきっかけだ。低年金になる人への対策にはなるが、消費税などの大幅増税は必至。河野氏は増税幅の提示を避けており、他の3候補は河野氏案に否定的な主張を展開している。 【表でみる】識者に聞いた、候補者の演説の印象は? 公的年金は、国民年金(基礎年金)と、会社員らが加入する厚生年金の「2階建て」となっている。国民年金の財源は、保険料と国庫負担(税金)で半々。自営業者らが受け取るのは国民年金で、保険料を40年間納めた場合、支給額は満額の月約6

    総裁選争点に年金改革浮上 消費税で最低保障の是非(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2021/09/24
    「自営業者らが受け取るのは国民年金で、保険料を40年間納めた場合、支給額は満額の月約6万5千円」って40年払ってもコレで、払ってない生活保護費と比べて大差ないのがそもそもおかしい。
  • 《独自》マイナンバーカード、携帯ショップでも申請 政府検討 休日対応で普及促す(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    特別定額給付金を申請するため、マイナンバーの手続きに訪れた住民らで混雑する役場=2020年5月、大阪市浪速区 政府がマイナンバーカードの普及促進に向け、携帯電話のショップでも申請手続きができるようにする方向で検討していることが2日、分かった。カードを発行する地方自治体の窓口はその多くが平日しか対応しておらず、休日も営業している携帯ショップを活用すれば申請がしやすくなる。携帯業界も前向きで、政府は今年度中にも正式に協力を依頼し、早ければ令和3年度中の実現を目指す。 【イラストマイナンバーカードの見 マイナンバーカードの申請場所に携帯ショップを検討するのは、休日も営業することに加え、充実した店舗網が背景にある。携帯大手3社のメインブランドやサブブランドの実店舗は全国に約8千店あり、複数ブランドを扱う併売店や量販店も含めると1万数千店と主要市町村には必ずある。 さらに、携帯ショップは携帯電話

    《独自》マイナンバーカード、携帯ショップでも申請 政府検討 休日対応で普及促す(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2021/01/03
    マイナンバーを普及させたいなら、もっと他の方法もありそうだけど。逆にこれだけ普及しない理由を考えた方が良いかも。
  • 消費税率引き上げから1年 コロナ影響で財政状況一段と厳しく | NHKニュース

    消費税の税率が8%から10%に引き上げられて1日で1年になります。政府は、増税による収入を社会保障の充実に充てることにしていますが、新型コロナウイルスの影響で税収のもととなる消費が落ち込み、支出も膨らんで財政状況は一段と厳しくなっています。 これによる増収は年間5兆7000億円程度と見込まれ、政府は幼児教育や保育の無償化など社会保障の充実に充てることにしています。 しかし、税収のもととなる消費は、ことしに入り、新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、外旅行を中心に落ち込んでいます。 消費税は、所得税や法人税に比べて景気による税収の変動が比較的小さく、安定財源として適しているとされますが、人の移動が制限される感染拡大の打撃は大きく、税収への影響が懸念されています。 また、新型コロナへの緊急対策で国の支出が急激に増大し、財政状況も一段と厳しくなっていて、消費税率を引き上げて1年がたったもの

    消費税率引き上げから1年 コロナ影響で財政状況一段と厳しく | NHKニュース
    inaba54
    inaba54 2020/10/01
    あっという間の1年。慣れれば大した事ない2%アップだけど、コレ以上は厳しいと思う。大きな買い物をする人は痛いけど、減税が難しいのであれが、増税も無しでお願いしたい。
  • 「不要」アベノマスク10万枚、返却・寄付相次ぐ 自治体悲鳴「使い道なく困る」 | 毎日新聞

    政府が新型コロナウイルスの感染防止策として全戸配布した通称「アベノマスク」が、国や自治体に送り返されたり、使われず民間団体に寄付されたりするケースが相次いでいる。このように「不要」とされたアベノマスクは少なくとも10万枚近くに上ることが、毎日新聞の取材で明らかとなった。行き場をなくしたアベノマスクは別の施設などで再利用される場合もあるが、送り返された自治体からは「使い道がなく困っている」と困惑する声も上がっている。 アベノマスクは、1世帯につき布マスクを2枚配布する政権肝いりの事業だ。安倍晋三首相に近い側近官僚が「繰り返し使える布マスクを配れば、マスク不足に対する国民の不安が消える」と進言。政府は4月17日から各世帯に配布し、6月中旬に終了したと説明している。

    「不要」アベノマスク10万枚、返却・寄付相次ぐ 自治体悲鳴「使い道なく困る」 | 毎日新聞
    inaba54
    inaba54 2020/07/20
    政府から配布された2枚と、子供が学校で貰ってきた2枚と合わせて4枚、有難いがまだ開封すらしてない。
  • ドイツ “消費税”引き下げ始まる 新型コロナ対策 | NHKニュース

    ドイツでは、景気対策として、日の消費税にあたる「付加価値税」の税率の引き下げが始まりました。税金の負担を減らし、消費を後押しすることで、経済の回復につながるか注目されています。 ベルリン市内のスーパーの客の1人は「よいことだ。もっと引き下げてもいい」と話していましたが、別の客は「僅かな違いしかなく、ほとんど何ももたらさない」と話していました。 経済政策に関する調査などを行っているドイツ経済研究所によりますと、今回の措置で、1世帯当たりひと月で最大116ユーロ、日円でおよそ1万4000円余り家計の負担が減るということです。 研究所のシュテファン・バッハ研究員は「付加価値税の税率引き下げは、比較的早く実行できて、短期的にも効果をもたらすもので、有効な選択肢だ」と話しています。 「付加価値税」の税率引き下げは6月、ドイツ政府がまとめた景気対策の柱で、減税の規模としては200億ユーロ、日円で

    ドイツ “消費税”引き下げ始まる 新型コロナ対策 | NHKニュース
    inaba54
    inaba54 2020/07/02
    キャッシュレス決済による消費者還元事業が終わったばかりの日本も、次なる手は10月から期間限定で消費税引き下げになるでしょうね。
  • すき家 牛丼並盛り「店内飲食」「持ち帰り」税込み価格統一へ | NHKニュース

    消費税率の引き上げが来月に迫る中、軽減税率の導入による10%と8%の2つの税率にどう対応するか外各社の価格戦略が分かれています。牛丼チェーン最大手の「すき家」は、消費税率が上がることになる「店内飲」の牛丼の並盛りについて、体価格を値下げし、税込みの価格では持ち帰った場合と同じにする方針を固めました。 関係者によりますと、国内で1900余りの店舗を展開する牛丼チェーン最大手の「すき家」は、主力商品の牛丼の並盛りについて来月以降「店内飲」の場合、体価格の325円を6円値下げして319円にします。 これによって、10%の消費税を加えても税込み価格を350円と今の価格のままに据え置くとともに、「持ち帰り」の場合の税込み価格とも同じにする方針です。 会社としては消費者の節約志向は根強いとみていて、主力商品の実質的な値下げで顧客をつなぎ止めるねらいがあります。 これによって牛丼並盛りの体価

    すき家 牛丼並盛り「店内飲食」「持ち帰り」税込み価格統一へ | NHKニュース
    inaba54
    inaba54 2019/09/03
    外食産業のテイクアウト問題はいずれ慣れてくると思う。結果、2%高くても、冷暖房の効いた店内でゆっくり食事やお茶が楽しめるなら、それでも良いと考えるのでは。
  • 1