タグ

地理に関するinikotのブックマーク (10)

  • 地形を感じる地図アプリ - スーパー地形

    その他の地図 国土地理院が公開しているその他の地図に対応しています。 ■淡色地図 色味を抑えた地図 ■陰影図 地形を陰影で表した地図 ■傾斜量図 地形を傾斜で表した地図 ■傾斜区分図(雪崩関連) 雪崩の起きやすい急斜面を分類した地図 ■アナグリフ 地形を赤青眼鏡で立体視できる地図 ■淡色地図 色味を抑えた地図 ■土地条件図 地形分類図 ■白地図 行政界と地名のみの図 ■英語英語表記地図 ■火山基図 火山の詳細地図 ■火山土地条件図 火山の地形分類図 ■湖沼図 釣りなどに使える水深 ■湖沼データ 釣りなどに使える水深 ■人口集中地区 ドローンを飛ばせる場所(H22年とH27年) ■治水地形分類図 治水対策を進めることを目的に、国が管理する河川の流域のうち主に平野部を対象として、扇状地、自然堤防、旧河道、後背湿地などの詳細な地形分類及び河川工作物等が盛り込まれた地図です。 ■都市活断層図

    地形を感じる地図アプリ - スーパー地形
    inikot
    inikot 2016/04/02
    これは楽しい
  • 国立公文書館 : Digital Archive

    文化度御即位庭上図 ぶんかどごそくいていじょうのず 日国憲法 にほんこく けんぽう 信州上田城絵図 しんしゅううえだじょうえず 紙幣寮前面 しへいりょうぜんめん 桜町殿行幸図 さくらまちでん ぎょうこうず 民撰議院設立建白書 みんせんぎいん せつりつ けんぱくしょ 検索 主な資料を見る 憲法等 重要文化財 公文書 重要文化財 国絵図等 重要文化財 和書 重要文化財 漢書 資料いろいろ お知らせ 2024.03.18 新規画像追加のお知らせ 2023.08.28 新たに目録を公開する文書について 2023.04.03 富山県公文書館デジタルアーカイブを横断検索の検索対象に追加しました。 2023.03.27 新たに目録を公開する文書について 資料を探す キーワード検索 省庁組織変遷図から検索 太政類典の構成から検索 他機関との横断検索 ご利用案内 初めての方へ ご利用方法 よくあるご質問

    国立公文書館 : Digital Archive
  • 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

     > tweet 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 トップへ 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) 使用上の注意 使用データ デスクトップ版

  • 【温故地震】都司嘉宣 濃尾地震(1891年)断層が生んだ川の立体交差+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR岐阜駅の北方約10キロに位置する岐阜県山県(やまがた)市では、世にも奇妙な光景が見られる。市南部の高富地区で、まるで大きな幹線道路の交差点のように、川同士が立体交差しているのだ。 北から南へ流れる鳥羽川の下を、西から東へ流れる三田叉(さんたしゃ)川がくぐり抜けている。いったいなぜ、このようなことになったのか。原因は明治24(1891)年10月28日に発生した濃尾地震にあった。岐阜・富山県境の両白(りょうはく)山地から、岐阜県南西部の濃尾平野北部にかけて延びる濃尾断層帯のうち、主部の根尾谷(ねおだに)断層帯、梅原断層帯など計約80キロの断層が一斉に滑ることで起きた地震だ。 マグニチュード(M)は8.0で、日の陸域で発生した地震としては観測史上最大の規模だった。そのため、死者は岐阜県の旧美濃国部分と愛知県の旧尾張国部分を合わせて7千人を超え、全壊家屋も約14万戸におよぶ大被害となった。 

  • 朝日新聞デジタル:有馬温泉、なぜしょっぱい? 京大など研究 - テック&サイエンス

    有馬温泉などが塩分が多い理由  【鍛治信太郎】有馬温泉(神戸市)のような塩辛い温泉は、海底から地下深くに運ばれた海水が元になっているとみられることが、京都大や鹿児島大などの研究でわかった。陸の下に沈み込む海のプレートが海水を運んでいる証拠を見つけた。米科学アカデミー紀要電子版で近く発表される。  有馬温泉や和歌山県の白浜温泉、湯の峰温泉、川湯温泉、長野県の鹿塩温泉などは塩分濃度が海水の1〜2倍程度と高く、火山が近くにないのにお湯が熱い。こうしたタイプは「有馬型温泉」と呼ばれ、太古に地下に閉じ込められた海水が元になっていると説明されてきた。  京都大の川竜彦助教(実験マグマ学)らは、1991年に噴火したフィリピンのピナトゥボ火山で、地下30キロほどから地表に出てきたとみられる岩石を採取して観察。0・03ミリ程度の液体の粒がたくさん含まれることを見つけた。液体の塩分濃度は海水の1・4倍程度。

    inikot
    inikot 2013/05/28
    という事は、有馬型温泉がある所には沈み込んだプレートまで達するような割れ目があるという事になるのかな。
  • 東急東横線が新横浜に 広がる直通運転の歴史と功罪 - 日本経済新聞

    東京・渋谷駅で地下鉄副都心線との相互直通運転を予定している東急東横線。実は路線の南側でも新たな直通運転の計画が進んでいる。順調にいけば2019年にも、渋谷駅から日吉、新横浜駅を経て相鉄線とつながるという。相鉄はJRにも乗り入れする予定だ。ますます広がる首都圏の直通運転。その歴史と功罪を探った。相鉄がJR湘南新宿ライン、東急東横線と直通に横浜駅から電車で西に15分ほどの場所にある相鉄線西谷(

    東急東横線が新横浜に 広がる直通運転の歴史と功罪 - 日本経済新聞
  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

  • 【動画】全てはここから始まった。地球の誕生から現在まで!46億年の壮大な歴史 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    YouTubeにて面白いものを見つけました! 地球誕生から現在までの物語の動画です。 科学的に検証された地球の歴史の映像は見ていて飽きることがなくとても楽しめました! なにげに暮らしている地球ですが、実は神秘にあふれていたんですねぇ・・・ 時間があるときにでも、ジックリお楽しみください。 ちなみに聖書によると地球が誕生したのは6000年前らしいですよ! 管理人です! 2014/12/22・15:21追記 コメント欄にて情報提供頂きました。なにやら再生リストがあったみたいです! なので再生リストのURLを追記しておきます。こちらからだと、分割してある動画が続けてみることが出来るみたいですね。 ※再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PL5D6DB3D2A753641C 当然ですが、youtubeへのリンクとなります。 今回の記事下にはおまけも

    【動画】全てはここから始まった。地球の誕生から現在まで!46億年の壮大な歴史 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 国際政治は再び「地政学」の時代に戻った:日経ビジネスオンライン

    池上 彰(いけがみ・あきら) ジャーナリスト1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。主な著書に『伝える力』(PHPビジネス新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題』(角川SSC新書)、『そうだったのか! 現代史』(集英社)など多数。 (写真:丸毛 透、以下同) 池上:ミサイル実験まで行うことで存在感を示さざるを得ない北朝鮮が、さまざまな意味で日にとってやっかいな国である、というのは周知の事実です。ですが、鈴置さんの著書『朝鮮半島201Z年』を読むと、いま、韓国の地政学的な立ち位置が、日にとってやっかいな問題を巻き起こし

    国際政治は再び「地政学」の時代に戻った:日経ビジネスオンライン
  • なぜ津波で洗われる地域に家を作ったのか?:日経ビジネスオンライン

    「千年に一度の災害にどう備えるのか?」 という問いを耳にします。今回の東日大震災、確かに稀な規模「想定外」の天災に被災地が襲われたことは間違いありません。しかしそれは当に「千年に一度の災害」なのか?津波災害の質を、少し角度を変えて考えてみたいと思います。今回からのお話の骨子は、地球・惑星科学の茅根創・東京大学理学部教授にご教示頂きましたが、稿の文責は100%伊東にあり、もし内容に瑕疵があれば、その責は一身に僕が負うものであることを、最初に記しておきたいと思います。 一枚の古い地図から・・・ 最初に、一枚の古い地図を見ていただきたいと思います。 この地図は、元来は大正2(1913)年に測量された国土地理院発行5万分の1「盛」と「気仙沼」を、昭和8(1933)年時点の土地利用にあわせて改めた原図と、今回の震災を受けて日地理学界災害対策部・津波被災マップ作成チームが作った「2011年

    なぜ津波で洗われる地域に家を作ったのか?:日経ビジネスオンライン
  • 1