タグ

原発に関するinikotのブックマーク (8)

  • 『制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル』へのコメント
    inikot
    inikot 2016/09/01
    初めからめちゃくちゃ地下深くに埋まってる原発にすれば良いのに
  • Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日本は再生可能エネルギー大国になりうるか : 404 Blog Not Found

    2012年06月28日07:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日は再生可能エネルギー大国になりうるか 出版社より献御礼 日は 再生可能エネルギー大国に なりうるか 北澤宏一 弾言せざるを得ない。 2012年に最も読まれるべき新書であると。 書「日は再生可能エネルギー大国になりうるか」は、福島原発事故独立検証委員会委員長による、「これからの『日のパワー』の話をしよう」。あえて「エネルギー」ではなく「パワー」としたのは、それが「電力」を意味し、「力」をも意味するから。 目次 第1章 民間事故調から学んだこと 原子力のリスクを明らかにする 福島の原発事故とは何であったのか 過密な原子炉と使用済み燃料貯蔵 破滅的な事故までいかなかったのは偶然の幸運! なぜ、菅首相は現場を直接指揮しようと

    Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日本は再生可能エネルギー大国になりうるか : 404 Blog Not Found
  • 福島の原発事故と、チェルノブイリの原発事故の被ばく量などの比較−福島の現状について - warbler’s diary

    福島で起きた原発事故から1年3ヶ月以上経ち、被ばくに関する様々な測定データが揃ってきました。 ここでは、チェルノブイリ事故と各種のデータを比較してみます。 (参考)WHOによるチェルノブイリの原発事故での健康影響についての概要報告 ・放射線の健康影響について−チェルノブイリ事故から http://d.hatena.ne.jp/warbler/20110419/1303226576 ■事故で大気中に放出された放射性物質とその量(チェルノブイリ事故、原子爆弾との比較) <次の資料を元にグラフを作成しました> ・UNSCER 2008 Report to the General Assembly with Scientific Annexes VOLUME II Scientific Annexes C, D and E Table A1 P26 http://www.unscear.org/d

    福島の原発事故と、チェルノブイリの原発事故の被ばく量などの比較−福島の現状について - warbler’s diary
  • 「その写真コラですよ」→「コラかはどうでもいい」「本物だ、地元をなめるな」

    shoreji (にらい ) 現在地 沖縄 3.11以降世界は変わった。小出裕章、今中哲二、広瀬隆、岩田清、広河隆一、矢ケ崎克馬、アーニー・ガンダーセン、クリス・バズビー、ユーリー・バンダジェフスキー、御用学者、利権、福島、沖縄、「命どぅ宝」ぬちどぅたから→いのちこそ宝! とのことです。 写真について 元はスペイン国境バスク自治州のデモの写真となります。 (スペイン語のものはそちらもコラとなります。) ※バスクに関するデモというのはこの時点でつかんでいましたが、指摘の際もスペインよりはバスクのものとしたほうがより正確だったかもしれません。

    「その写真コラですよ」→「コラかはどうでもいい」「本物だ、地元をなめるな」
  • 福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)

    それは私が『原子力防災─原子力リスクすべてと正しく向き合うために』というに出合ったからだ。3.11後、原子力発電所事故に関する文献をあさっていて、このを見つけて読んだとき、椅子から転げ落ちそうになるほど驚いた。 福島第一原発事故、そのあとの住民の大量被曝など、原発災害すべてについて「そうならないためにはどうすればよいのか」という方法が細部に至るまで具体的に書かれていたからだ。逆に言えば「これだけの災害が予想できていたなら、なぜ住民を被曝から救えなかったのか」という疑問が心に焼き付いた。 私がずっとフクシマ取材で「答えが見つからない」「答えを見つけたい」と思っている疑問は「なぜ、何万人もの住民が被曝するような深刻な事態になってしまったのか」「どうして彼らを避難させることができなかったのか」だ。だから「どんな避難計画があったのか」「どんな訓練をしてきたのか」を福島県や現地の市町村に聞いてま

    福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 空間線量ハザードマップ on rails (改訂第8版)

    空間線量ハザードマップ(公共交通車内より計測) これは各地域の放射能汚染状況を可視化することを目的としたマップです。「厳密な」値の調査ではありません。 データはこちらです。 福島第一原発事故の直接の影響が一定度を下回る場合(概ね、年間0.3mSvあるいは車内実測値が0.03μSv/h(屋外1m換算で約0.06μSv/h)以下の場合この計測器・計測方法では検出限界と考えた方がよさそうです。 汚染が比較的薄い場所の測定は別の方法を考えなければいけないと思います。 汚染がこの限界を超えている場合、そこそこの精度で検出できているように思われます。 汚染の少ない場所では、測定した空間線量がここの自然放射線の値より小さくなる場合があります。 車内、線路(道路上)の計測のため、屋外の線量よりかなり低く計測されます。屋外での実測値がある箇所はコメントに屋外実測値を記載しています。 図が繁雑になりますが、比

  • それは一枚の地図から始まった

    放射性物質による汚染が懸念される震災瓦礫。それらの受け入れに積極的な自治体、そうでない自治体。その理由をちょっと推理してみました。 あくまでも推理である点にご留意ください。現状として震災瓦礫の処理受け入れに賛成する自治体のそれぞれの実態から、これまでの廃棄物行政事務にまつわる課題などを個々人が考える契機ともしていただけるとありがたいところです。 そんなわけで、事後ではありますが、読み解き方についてマニュアル的なつぶやきを追加致しました。

    それは一枚の地図から始まった
  • くそったれ東電! 賠償目的で受けた援助1兆2000億円の税金を自分の財布に入れ決算を公表 債務超過を逃れる算段 : 座間宮ガレイの世界

    ポイントとなる日付は2つある。2月14日と3月末だ。 2月14日には、東京電力が債務超過に陥る可能性がある。それを回避するために、東電は国から6900億円の追加支援を受けようと必死だ。もちろんこの追加支援の資金源は国民が支払った税金だ。 3月末には、東電の今後の経営方針を示す事業計画が発表される。この事業計画で、東電は国から1兆円の資金を引き出そうとしている。 ここ数日、この2つの日付を巡る、東電と政府の対立が報じられている。 ▼週刊 東洋経済 2012年 2/18号 [雑誌] 新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか (PHP新書) 被災者への賠償金のための援助金を、支払わうず、決算に計上して債務超過を逃れようとする東電2月14日の決算で債務超過となることを避けるために、10日に東電は国から6900億円の資金援助を受ける予定だった。だが枝野経産大臣は、東電側の態度を批判し、援助の日付を

    くそったれ東電! 賠償目的で受けた援助1兆2000億円の税金を自分の財布に入れ決算を公表 債務超過を逃れる算段 : 座間宮ガレイの世界
  • 1