タグ

セルクマと考察に関するinoken0315のブックマーク (7)

  • 近代麻雀漫画生活:すばら先輩はなぜ「すばら先輩」と呼ばれてるの?「花田煌」でしょ?

    2012年06月14日 すばら先輩はなぜ「すばら先輩」と呼ばれてるの?「花田煌」でしょ? 咲-Saki-阿知賀編8話に見る、漫画版からの「徹底的な」アニメ化先日書いたこの記事↑に、こんなコメントをいただきました。↓ アチガの原作知らんけど、すばらってなんなん?? 花田煌がなんですばら? 私のように「咲-Saki-」も「咲-Saki-阿知賀編」も「咲日和」も全て掲載雑誌を購読して、アニメも必ず最速放送をリアルタイムで見て、さらにネットで関連情報もたくさん集めるようなキチ○イだと、「そりゃすばら先輩はすばら先輩だろー」と思うものです。 ここまでではなくても、アニメを見る前に雑誌や単行で「咲-Saki-」や「咲-Saki-阿知賀編」を熱心に読み込んでいれば「すばらっ!」という言葉が特徴的でしたから「ああ、あの先輩のことか」と分かりそうですし、阿知賀編アニメのOPでも毎回「すばらっ」と登場して

    inoken0315
    inoken0315 2016/01/30
    我ながらすばらな記事だ
  • 近代麻雀漫画生活:「シノハユ」は、一人の少女が、黒髪ロングの美少女へと至る物語

    2015年09月07日 「シノハユ」は、一人の少女が、黒髪ロングの美少女へと至る物語 なのです。 えー、更新日は9月7日ということになってますが、実際は9月6日に更新しています。9月6日は、龍門渕高校3年・天江衣さんの誕生日という聖なる日であるのですが、それと同時に「黒髪ロングの日」でもあります。 (参考:黒ロン祭2015開催のお知らせ - 水星さん家) 咲-Saki-シリーズにも沢村智紀さんや石戸霞さんや姉帯豊音さんや清水谷竜華さんや植田佳奈さん(←New!)など様々な黒ロンキャラが居るのですが、今回はその中で、「シノハユ」の白築慕さんについて考えてみましょう。 と言っても、白築慕ちゃんは黒髪ロングではありません。ご覧のように、黒髪ではありますが小学生の時点ではまだショートカットです。だいたい肩くらいまでの長さ。 ビッグガンガン2014年 Vol.01 1/23号posted with

    inoken0315
    inoken0315 2015/11/27
    我ながら良い記事を書いてたな。最新話のレビューに使おう。
  • 近代麻雀漫画生活:4月14日は鷺森灼の誕生日だと思…。\あらたんイェイ〜/

    2014年04月14日 4月14日は鷺森灼の誕生日だと思…。\あらたんイェイ〜/ 2013年12月8日に小林立先生が公開した咲-Saki- Charactersにて、阿知賀女子の部長で副将を務める鷺森灼ちゃんの誕生日は4月14日だと判明しています。あらたそ誕生日おめでとー! (参考:4月14日 - Wikipedia、4月14日 今日は何の日〜毎日が記念日〜) 4月14日はオレンジデーというバレンタインデー・ホワイトデーに続く後付けっぽい感じで設定された日だそうですが、なんでこの日に設定したんでしょうかね。別に普通に「6月22日のボウリングの日」とかでも良かったんじゃね?とも思ったんですけどw さて、灼ちゃんは流石に阿知賀編のメインキャラでもあるためすでに多くの人が魅力を語っていますし、咲-Saki-関連作品で(たぶん)初めて単独でオンリーイベントが開催されたキャラなんですよね。すごいぜあ

    近代麻雀漫画生活:4月14日は鷺森灼の誕生日だと思…。\あらたんイェイ〜/
    inoken0315
    inoken0315 2014/08/18
    誕生日記事かと思わせて鷺森家考察記事
  • 近代麻雀漫画生活:咲-Saki-ファンに知っておいて欲しい「天照大神」の謎

    2012年09月11日 咲-Saki-ファンに知っておいて欲しい「天照大神」の謎 「咲-Saki-」という作品はキャラクターの名前や設定がけっこう凝っています。 主人公の咲がまず「嶺上開花」と関係ある名前なのに始まり、和・竹井・染谷など麻雀を意識させる名前が多いというのもあります。また、そういうパッと分かるネーミングだけではなく、扉絵の背景がしっかりとキャラクターの出身地と結びついていたり、漫画内でキャラクターが歩いている方向と背景がちゃんと合致している、なんてのも当然のようになされています。 【過去記事からの例】 ・咲-Saki-番外編「ふわふわ衣にタルタルソース」舞台探訪その1 ・池田町に行ったら池田と天江衣の因縁に気付いたでござるの巻 ・咲-Saki-阿知賀編舞台探訪日記その9・浜名湖SA編 また、全国大会2回戦で登場した宮守女子のキャラクター設定は、岩手県の遠野物語を元にして作り上

    inoken0315
    inoken0315 2012/12/17
    天照大神は幸福実現党よりも麻雀で忙しいから…(咲-Saki-絶対説)
  • 近代麻雀漫画生活:咲-Saki-で考える「伏線」と「布石」

    2009年09月14日 咲-Saki-で考える「伏線」と「布石」 先天的/後天的な伏線と、尾田栄一郎とファンの幸せな共犯関係の話 - ポンコツ山田.com ↑ こちらを読んで「伏線」というもののあり方について考えていたのですが、はてブコメントでid:izuminoがスッキリした言葉を挙げていたので引用します。 「後々使えるだろうな」と思って打ちつつ、明確には使い道を決めていないのが「布石」、後々の使い道を決め打ちして張るのが「伏線」、とぼくは使い分けています 「布石」、この言葉はあまり使われているのを聞きませんが、漫画を語る上でもっと広く使われるべき言葉だと思いました。「伏線」という言葉は広まっているため、来「布石」と表現するべきシーンを「伏線」と言ってしまう勘違いが多すぎるのですよ。来はただの「布石」なので回収する必要性は無いのに、「伏線」という言葉を使ってしまうと「あの伏線は回収し

    inoken0315
    inoken0315 2012/06/08
    約3年経って「布石」をスピンオフなどで活用しまくっている今読み返すと我ながら面白い。
  • 近代麻雀漫画生活:麻雀漫画の主人公の「無口化」

    2008年12月14日 麻雀漫画の主人公の「無口化」 コピーの表紙画像として「むこうぶち」傀のイラストを頂いたのですが、肝心の傀に関するコラムが無いのも変かと思い、ちょっと考えてみました。(結局コピーには収録できなかったので先に公開しちゃいますがw) 傀の特徴として、時間や場所を超越しているもはや人外の存在であることが挙げられますが、そこはハッキリと言われているわけではないので現実的に考えると、かなり無口な人物です。初期のキャラがまだハッキリ定まっていなかった頃や実写版DVDでは余計なおしゃべりもありますが、途中から余計なことは殆ど喋らなくなってしまいました。 そういえば麻雀漫画って無口な主人公が多いですよね? ・「むこうぶち」傀 ・「ノーマーク爆牌党」爆岡弾十郎 ・「アカギ」赤木しげる ・「哭きの竜」哭きの竜 これらは「四大麻雀漫画」と言えるほどの超人気作品ですが、いずれも中盤以降は

    inoken0315
    inoken0315 2012/05/19
    やっつけ記事だな。ちゃんとした形にはしてなかったのか、俺。
  • 近代麻雀漫画生活:「咲-Saki-阿知賀編」松実玄さんはとてもイイ子なのが一目で分かる麻雀アニメ独特の表現

    2012年04月30日 「咲-Saki-阿知賀編」松実玄さんはとてもイイ子なのが一目で分かる麻雀アニメ独特の表現 咲-Saki-阿知賀編のアニメは先週の時点で3話まで進んでおり、今日4話目が放送されるという状況です。第3話はまさに神回ってやつでしたね〜。原作ではあまり描かれていなかった小走先輩の大活躍や、龍門渕高校のみんなのアニメ再登場(これまたアニメオリジナルで描写の追加あり)、魔王・咲さんの降臨、そして咲-Saki-ファンたちの心を震わせた中田譲治の例のナレーションによるCパート。こりゃもう胸が熱くなるってなもんですよ。 (※画像は、素敵な笑顔で報道陣や応援する後輩に手を振るアイドル・小走先輩) ところで、この3話までで小学校時代から高校1年の全国大会までと怒涛の展開になっているため、闘牌シーンの少なさに対する不満も散見しております。 しかし、これは「阿知賀女子は全国大会に出場する(で

    inoken0315
    inoken0315 2012/04/30
    4話放送されたので再告知
  • 1