タグ

漫画と増田に関するinoken0315のブックマーク (62)

  • 先週から始まったBS日テレの番組「黄昏流星群」がヤバい

    先週(6/26)から始まった月曜23:00のBS日テレ「弘兼憲史セレクト 黄昏流星群 おとなシアター」という番組が悪い意味でヤバい。 いわゆるボイスコミック番組なのだがクォリティーが低すぎる。 低解像度の電子版をベースにしてるっぽくてジャギジャギの画像である。 あと最初と最後にちょろっと原作者の弘兼憲史が出てきて語る。 なんでこんな低品質な番組ができたかというと、 弘兼憲史はBS日(BS日テレ)番組審議会委員をやっていて https://www.bs4.jp/corporate/discuss.html 現在のBS日番組審議会委員(敬称略) ※2021年12月現在 岩井 奉信(委員長/日大学名誉教授) かとう かず子(女優) 輿水 泰弘(脚家) 品田 英雄(日経BPヒット総合研究所 上席研究員) 田中 雅美(シドニーオリンピック銅メダリスト・スポーツコメンテーター) 原口 恵美子(

    先週から始まったBS日テレの番組「黄昏流星群」がヤバい
    inoken0315
    inoken0315 2023/07/05
    画質がガビガビで笑うよね。さすがに吹き出しの台詞だけは打ち直してるけど。あと、前編を見た翌週は別の話の前編が始まったけど、後編どこでやってるの?
  • ブルーロックとかいう時代錯誤の漫画

    ブルーロックという漫画を読んだ。確かに面白い。 サッカーの天才を育成するために、300人を集めてさまざまなミニゲームをやらせて成長させる。 今まで人気のあったデスゲーム×能力バトル×バトル漫画の試験編を、スポーツ漫画に織り交ぜて作った漫画だ ただ申し訳ないのが、やってる内容というのが時代錯誤としか思えない内容、ということだ ブルーロックの目的が「1人の天才」を生み出すために299人を犠牲にさせる その中で「エゴイスト」であることが賞賛され、推奨されているのだけれど 今のサッカーや、サッカーだけでない現代の現状とマッチしてないのだ。 現代のサッカーは「個の時代からチームの時代」と呼ばれている。 これを読んでる人の中で、「日本代表で1番強いサッカー選手はだれ?世界中で1番上手い人は?」と言われても、即答できないだろう。 サッカーの戦略やトレーニング方法が均質化、高度化し、過去の視点から言えば「

    ブルーロックとかいう時代錯誤の漫画
    inoken0315
    inoken0315 2023/02/13
    ストライカーとして集められたのに我牙丸くんがゴールキーパーやらされてるのはかわいそうだし、いくら適性が高かったとしても結果オーライ過ぎるだろとは思うw
  • 2冊作ったが、上下巻以外のタイトルを付けたい

    上下巻はかっこよくないから、他のがいいが、思い付かない。ついになる表現でいいのないかなぁ。

    2冊作ったが、上下巻以外のタイトルを付けたい
    inoken0315
    inoken0315 2022/05/10
    「ナガト100式」の前(戯)編・後(背位)編というタイトルの付け方は再評価されるべき。
  • バトル展開、非科学的な異能設定、中世ヨーロッパ風の世界観、

    これらに1つでも当てはまる要素があった時点でその創作物を一切受け入れられなくなる。物心着いた頃から大人になった今までずっとそう。 って友達がいて衝撃受けたんだけどこういう症状が生まれる原因ってなんだろうか? 精神疾患とか発達障害の一種だったりするか? HUNTER × HUNTER勧めて苦笑いで断られたのをきっかけに判明した。 そいつは、むしろ漫画ゲームやアニメというコンテンツ自体はむしろ好きなタイプだ。 でも上記の要素に触れる作品はもうその時点でアウト。 バキとかジョジョとかドラクエやFFやFateなんか一生手に取ることはないだろうと言っていた。 ちなみに漫画はゴルゴ13とラストイニング、映画はグッドフェローズとアイリッシュマン、アニメはSHIROBAKOとプラネテスが好きらしい。 【追記】 さっき訊いてみたら幼稚園時代からもうアンパンマン大っ嫌いだったって言ってた。 近所の友達の家に

    バトル展開、非科学的な異能設定、中世ヨーロッパ風の世界観、
    inoken0315
    inoken0315 2022/01/06
    麻雀漫画ならこれには当てはまらないと「アカギ」をずっと読んでいっても、地獄編が始まったら読むのをやめてしまうのだろうか。
  • 時代の寵児的な漫画

    その時代を代表する漫画というよりも、当時はめちゃくちゃヒットして誰もが知ってるような存在だけど、 今となっては誰もその漫画のことを語ろうともしないみたいな漫画。 個人的には「GTO」がその代表格だと思ってるけど、こんな感じのマンガってほかにある? あと、こういう漫画のもっとうまい呼び名もあれば教えてほしい。

    時代の寵児的な漫画
    inoken0315
    inoken0315 2021/06/08
    「こち亀」とか最初の20巻で終わってたらそうなってたのかも。
  • 5大、終わらせる気がなさそうなダラダラ漫画

    HUNTERXHUNTER ベルセルク バガボンド ダイヤのエース ワンピース 異論はないだろ?(ドン 追記三浦健太郎先生のご冥福をお祈りいたします。まさか、こんな記事を書いた矢先に逝去されるとは。 やっとキャスカの心が戻ってきて、これからだと思ってたのに。もう終わりが読めないんだなぁ。。。 ベヘリットに、愛するはじめの一歩とワンピースの作品生命を贄にささげて、ベルセルクの続きが読みたい。

    5大、終わらせる気がなさそうなダラダラ漫画
    inoken0315
    inoken0315 2021/05/19
    終わらせる気が無いというのをポジティブに捉えればいいんだよ。「酒のほそ道」とか無限に続いててほしいタイプの漫画もある。
  • 今のジャンプで好きな漫画一つ思い浮かべて

    それで貴方の年齢を当ててみましょう。 鬼滅老害です。ジャンプでは既に鬼滅の連載は終わっています。それなのにこれをしたり顔で思い浮かべた時点で、情報を調べもせずに分かったふりをするクズ。それはプライドだけ高い老人のすること。心が完全に老害です。実年齢はもう関係ありません。 「ジャンプで好きな漫画はない」老害です。過ぎ去った時間に固執する精神性が老害そのものです。 「漫画は好きではない」老害を通り越して古代人です。「小説は毒書である」と語っていた古代人から進歩できていません。人類に進化を促したのは物語を共有するという能力。その事を理解していないのなら原始人からやり直してください。 ワンピース/Dr.STONE年齢不詳です。ジャンプを卒業できない中高年なのか、その親の影響でジャンプ漫画にはまった子供なのか区別する手がないので年齢不詳としか言えません。 夜桜/ウィッチウォッチ子持ちだと思います。

    今のジャンプで好きな漫画一つ思い浮かべて
    inoken0315
    inoken0315 2021/05/07
    “年齢不詳です。”>全然当てられてないじゃねーかよ!w
  • アナルを狙う格闘マンガ

    ってある? 指をアナルに入れると一気に力入らなくなるじゃん。 窮地に立たされたときに敵のアナルに指を入れて逆転するとか、かなり熱い展開だと思うんだけど。

    アナルを狙う格闘マンガ
    inoken0315
    inoken0315 2020/05/18
    睾丸狙った方が手っ取り早そうだからなぁ。稲中卓球部のカンチョーワールドカップは格闘じゃなくて競技だしね。
  • ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい

    お話の中ぐらい公正世界を求めたいです。 恋愛における公正とは、執念の順に望みのものをゲットするということです。 恋愛とはつまりは執念、執着です。 みっともない、正しくないものです。 たとえば「相手が幸せであれば自分のものにならなくてもいい」というのは よりステージの高い心であって恋愛ではありません。 相手の幸せは願うとしても それは当然自分と一緒での幸せでなければならない。 断じて他の人間に渡したりはしない。 ライバルを押しのけてもいじましいアピールをしても相手を手に入れたい。 そういう欲望、エゴ、みっともなさ、 仏教の三毒、人間の根的無明である貪欲、 それが恋愛です。 具体的に何が言いたいのかといえば 『5等分の花嫁』のあの勝者は私には面白くないということです。 あの子は確かに立派です。 道徳的です。 姉妹のうちで最も心が清いと言ってよいでしょう。 けれども恋愛は心の清い人が勝つべきも

    ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい
    inoken0315
    inoken0315 2020/02/18
    麻雀は最も雀力がある人に勝ってほしいタイプの人?
  • この漫画の作者は女(男)っぽい!!

    とか言うやついるけど、そういう奴らに無名の漫画家の漫画読ませて性別を考えさせても全然分からないと思うんだよな。 正直漫画において漫画家個人のセンスは出るけど性別はほとんど出ない。 性別が分かってからなら〇〇だから女(男)だと思ってたわ〜とか、テストの結果が悪くてその日体調悪かったって言い訳するくらいダサいぞ。

    この漫画の作者は女(男)っぽい!!
    inoken0315
    inoken0315 2019/12/14
    小林立は男性説と女性説があるが、男性の「小木」と女性の「木立」の2つの人格を併せ持っているという説を提唱しています。
  • なぜ槍使いは主人公になれないのか

    大体の漫画ゲームでは主人公は剣使いで、ライバルまたは兄貴分のキャラが槍使いである。 ・男塾→桃が日刀、伊達が槍 ・キングダム→信が剣、王賁が槍 ・ダイの大冒険→ダイが剣、ヒュンケルが槍 ・FF4→セシルが剣、カインが槍 ・ロマサガ3→ユリアンが剣、トーマスが槍 【追記】 うしおととらはコミック全巻持ってるけど、敵が武器使う世界観じゃないからちょっと違うと思う。 キリオも一時的に出ただけのライバルだしな。 武装錬金はそうかも。

    なぜ槍使いは主人公になれないのか
    inoken0315
    inoken0315 2019/10/31
    「あの娘はヤリマン」がちゃんとブコメで挙げられてて安心した。
  • ラーメンマンガの多様性のなさ

    だいたいラーメンしか作らない。 せいぜいハゲがラーメン店の経営を語るくらい。

    ラーメンマンガの多様性のなさ
    inoken0315
    inoken0315 2019/08/28
    「ラーメンを食べに行ったのにザーメンを出してしまった」というだけで5巻続いた「絶品!らーめん娘」という、多様性の行き着いた終着点
  • 死んだ女の生首を抱えるシーンのある漫画

    デビルマンと銃夢が思い浮かんだんだけどもっとたくさんあるはずなのに思い出せない。ドロヘドロはありそうで無いような気もしなくも無い。

    死んだ女の生首を抱えるシーンのある漫画
    inoken0315
    inoken0315 2019/08/27
    ナノハザード…と思ったけど、あれは女と言うよりも母親だし、抱えたわけじゃなくて生首見ながらご飯食べてたから違うか。
  • 野球漫画の多様性のなさ

    なんかすごい球を投げるピッチャーが主役の話ばっかり サッカー漫画に例えたらキーパーが主役みたいなもんやで うるせい 攻撃奴がどんなに点取っても守備がザルだと負けるけど ピッチャーがぜんぶ三振取ってキーパーが全シュート止めれば負けはしないんじゃい そういう意味で同じポジションなんじゃい

    野球漫画の多様性のなさ
    inoken0315
    inoken0315 2019/08/27
    野球のこともサッカーのこともよく分かってないまま漫画を読んでそう感。
  • 主人公が超能力を持っている漫画って

    なんですぐにバトル展開になるの? バトルしない程度のハプニングを解決するとかそんなのなんでないの? 能力で遊園地デートをうまく成功させるとか、 超能力をもっと日常に生かしたやつが読みたい

    主人公が超能力を持っている漫画って
    inoken0315
    inoken0315 2019/08/27
    「ポンコツちゃん検証中」も「ゆこさえ戦えば」も超能力×日常モノだし、増田は今のサンデーを読んでいないことが分かる。
  • 「きのう何食べた?」を今日全巻処分した

    ドラマ版一話を観て今まであれだけ好きで同人誌版まで読みこんでいた「きのう何べた」を売った。 決定的な理由はただひとつ、シロさんをどうしても推し俳優にやってほしかったからだ。 約6年間脳内で推し俳優で再生し続けた結果、現実に訪れた実写化への拒絶反応が思ったより深刻で 徹夜して考えた結果単行同人誌はすべて処分した。 大切にしていた分売るのも忍びなく、溶解処分してくれるところに送った。 さようなら「きのう何べた?」。今までお世話になりました。 「きのう何べた?」と出会ったのはツイッターのおかげである。 ドラマや映画に時間を取られ普段あまり漫画を読まなくなっていたところに ふとしたきっかけでTLでこの漫画が話題になったのだ。 “シロさんを脳内で○○(推し俳優)で再生してる”というような ツイートが流れてきて、同じファンの幾人かがそれに賛同していた。 どういう漫画かもわからず検索したらすっ

    「きのう何食べた?」を今日全巻処分した
    inoken0315
    inoken0315 2019/04/09
    不器用な生き方だな。成仏してください。そして、呪詛を吐くのはこれが最後にしろよ。
  • 最近の漫画って

    元の漫画があって、それを描いた作者が原作とか監修で、別の漫画家が新しく描くみたいなの多くない? NA●UTOの次世代のやつとか3●のライオンとか。 あとギャグ系で進●の巨人とかテニ●の王子様とか4コマでやってるやつ。 前者の方はさ、作者の気持ち的にもう描きたくないのかね?編集側に言われてイヤイヤみいたいな感じだったりするのかな? 後者の方はさ、もう公式の同人誌だよなっていう。 あれ作画担当する漫画家も気持ち的にどうなんだろうね? 元が人気漫画だから普通に読み切りとか連載描く以上の読者が最初からいるわけじゃん? ラッキーって思うのかな?自分の作品で勝負したいだろうにね。 好きで読んでた漫画がそのパターンで復活してきた時、「おっ!」て思うんだけど作画が違うってわかった途端に萎えて「いいや別に」ってなるんだよなぁ…元の作者の絵で見たいわ…

    最近の漫画って
    inoken0315
    inoken0315 2019/02/06
    「スピンオフ」という言葉や概念が無い時代からやって来た人みたいで草
  • 漫画、アニメ、ラノベの面白さを面白く語れるインフルエンサーが求められている気がする

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1311328 漫画家が自分の漫画の宣伝をする時代になってきているというまとめを読んだ。 出版社のアカウントが宣伝してもバズらないから駄目らしい。 で、タイトルにあるインフルエンサーが必要なんじゃないかと思うんだけど、 漫画はこのマンガがすごい!やマンガ大賞なんかがあって出会いの場が設けられているけど、 それでもまだ足りないというかリテラシーが無いと情報を取捨選択するのが難しい気がする。 アニメやラノベはそれすらなくてまとめブログ頼みってのが情けないな・・・ 一億総批評家社会なんてことを誰かが言っていたけど、そうなるのは褒めることより貶すことの方が 簡単だし、自分の自尊心を傷つけないですむからだ。 面白さをきちんと語れる能力を持っている人は希少だ。そういう希少な人を出版社は有効に活用すべきだ。

    漫画、アニメ、ラノベの面白さを面白く語れるインフルエンサーが求められている気がする
    inoken0315
    inoken0315 2019/01/23
    一周回ってこれ言われるようになるのかw これからはやはりVtuberになるしかないのか?
  • ギャル☆クリ!という漫画がおかしなことになっている

    講談社のマガポケというアプリで配信されているギャル☆クリ!という漫画が、なんだかおかしなことになっている。 ウェブで全話無料で読めるが、胸糞悪くなるので読まないほうがいい。読んでも「【GAL.8】ギャルと最後の…」までにしておこう。ここでわりと綺麗に終わっているので。 この話数までは掃除が得意な男子とギャルの普通のラブコメだったのだけど、「【GAL.8.5】ギャルと登校すれば…」から徐々におかしくなっていく。今思えばこの小数点の話数カウントは作者の悲痛な叫びだったのかもしれない。 これ以前は掃除テクの紹介とラブコメが半々くらいだったのが、ここから掃除要素皆無になっていく。いやまあそれはいい。エロ方面に方針転換したんだろう。幽遊白書だって探偵要素があったのは最初だけだった。よくあることだ。 しかし「【GAL.8.9】ギャルのノーパンクライシス!!④」で違和感が強くなる。いきなり何の説明もなく

    ギャル☆クリ!という漫画がおかしなことになっている
    inoken0315
    inoken0315 2018/12/02
    この増田見て読んでみたけど、本当にその通りだった。最初のギャル×掃除×ラブコメじゃダメだったのか…?
  • 途中で世界ががらっと変わる漫画・アニメ

    漫画とかアニメで、途中から「おい!」ってツッコミたくなるくらい世界観とか主人公が変化してしまう漫画が好きです。 古い例しか思いつかなくてアレですが、 ドラゴンボールも最初はつええやつと戦う!みたいな話だったのにいきなり宇宙規模の話になって、わっくわくしました。 バスタードはファンタジー世界から、実は現実の文明が滅んだあとの世界でしたーってなったし、 ベルセルクは蝕が起きて魔物が跋扈する世界に変わってしまった。 あとは…ガラっと変わったかと言われれば微妙かもしれないけどグレンラガンとか。 最初は地下や地上で戦う話だったのにいきなり宇宙とかいっちゃってすごい変わりようだな、って思った。 あとはゲームだけどテイルズオブジアビスとか? そんな感じで、「その前」と「その後」と大別できるような、面白い作品があれば教えてください。 ・ ・ ・ 追記 教えていただきありがとうございます。 知らない作品もい

    途中で世界ががらっと変わる漫画・アニメ
    inoken0315
    inoken0315 2018/11/25
    人情モノから代打ち麻雀劇画へと変貌した「天 天和通りの快男児」。