タグ

ブックマーク / noize.hatenablog.com (3)

  • レンタカーを凌駕する体験 | タイムズカープラス - Yamotty Blog

    今回は僕自身が使い込んでいるサービス、『タイムズカープラス』について取り上げてみたいと思う。 唐突だが、以下のようなユースケースにはタイムズをおすすめできる。 週末に車を半日ほど使いたい 旅行先で車を使う 都心に住んでいて車の維持費は払いたくないがそこそこの頻度で使いたい この記事ではパーク24グループの2016年10月期 決算資料および個人の体験から、タイムズカープラスの概要・シェア・戦略・UXについてまとめてみる。 パーク24グループとは? 1997年に創業。以来、主に駐車場事業を主軸に成長してきた企業だ。街中で「タイムス」という目印のコインパーキングを見かけることは少なくないだろう。その他2009年よりカーレンタル事業、そして2011年より今回取り上げるカーシェア事業を開始している。 堅調な”駐車場” + 次の柱の”モビリティ” 16年10月期の売上は1,943億円(+YoY 8.2

    レンタカーを凌駕する体験 | タイムズカープラス - Yamotty Blog
    ir_takt
    ir_takt 2017/04/08
    "特にタイムズは車両数をYoY +20%超のペースで急増させている" すごい
  • 『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog

    この記事は2012年11月にポール・グレアムが自身のBlogへ投稿した『How to Get Startup Ideas』というエッセイを訳したものだ。ポール・グレアムはシリコンバレー最大の起業家養成スクールである『Y Combinator』の創設者であり、YCの卒業者にはDropbox, Airbnb, Heroku, Cruiseといった名だたるテック企業がいる。 YC卒業者たちの時価総額合計はなんと8兆円以上と見積もられる 記事は急成長を目指す全てのスタートアップにとって「狙う打球の見極め方」を示したものであり、最も大事な視点が示されている。約2万字と非常に長く、またぼくの拙訳ではあるが、日でも盛んになりつつあるスタートアップという働き方に対して関心がある、できるだけ多くの人に読んで貰いたいと思い翻訳に至った。もともと原文を読んでいたのだが、翻訳記事がほかに見つけることもできなか

    『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog
  • 新米プロダクトマネージャーへおすすめしたい12冊 - Noize

    プロダクトマネージャーには共通した悩みと、それに対する処方箋がある。 日最大のプロダクトマネージャーコミュニティ(参加者約800名)「PMJP」。のなかで 「プロダクトマネージャーとしてキャリアを始める際にどんなを読めばよいか」というトピックが非常に盛り上がった。 そこで、まず新米プロダクトマネージャーがまず直面する課題を4つに分類し、それに対する処方箋となるようなを他薦・自薦含め12冊ほどピックアップしてみました。 決してMECEではないが、特に関心度の高いと感じるセクションについてまとめてみます。 プロダクトマネジメントという概念は形式知としてそこまで蓄えられているものではないため、これらのが新米プロダクトマネージャーを救うことを心より祈っています。 1 / プロダクトマネージャーの原点とは? 日においてはプロダクトマネージャーというポストの存在自体がまだまだ認知途上。新米の

    新米プロダクトマネージャーへおすすめしたい12冊 - Noize
  • 1