タグ

ブックマーク / kojitaken.hatenablog.com (8)

  • 武蔵野市条例案否決で悪目立ちした長島昭久と玉木雄一郎の罪深さ - kojitakenの日記

    武蔵野市条例案否決を導いた長島昭久と否決後の玉木雄一郎の妄言は「遅れてきた右派排外主義政治家」どもが元からの右翼(極右)政治家たちよりもよほど過激で悪質であることを示すものだとしか言いようがない。エピゴーネン(追随者)が元より過激であることは多くの分野で見られる現象だ。 長島や玉木は2か月前の衆院選での立憲民主党共産党の敗北がよほどうれしくてたまらないのだろう。しかし今回の悪乗りは確実に彼ら自身の今後の政治生命にダメージを与えている。「人を呪わば穴二つ」というやつだ。長島は既に自民党の泡沫議員になっているが、曲がりなりにも野党の党首である玉木が今後受けるであろうしっぺ返しはかなり深刻なものとなろう。 平河エリ氏のツイートより。 あまり話題になっていませんが、現職大臣が「外国人の人権について憲法上どうするのか議論すべき」などと発言すれば、おそらく大問題になるはず。 ご人としての発言

    武蔵野市条例案否決で悪目立ちした長島昭久と玉木雄一郎の罪深さ - kojitakenの日記
  • えっ、稲田朋美が「慰安婦制度は女性の人権に対する侵害だ」って? - kojitakenの日記

    http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY201305140102.html 閣僚ら橋下氏発言を批判 維新幹部は参院選へ影響懸念 戦時中の旧日軍慰安婦について「必要」などと述べた日維新の会の橋下徹共同代表の一連の発言に対し、閣僚や与野党幹部から14日、批判が相次いだ。 菅義偉官房長官は午前の記者会見で、慰安婦問題について「政府の立場は、筆舌に尽くしがたいつらい思いをした方々の思いに心が痛むというものだ。安倍内閣も歴代内閣と同様の認識だ」と述べたうえで、沖縄の米軍司令官に「風俗業の活用」を進言したという橋下氏の発言に「私はくみすることはしない」と不快感を示した。稲田朋美行革相は「慰安婦制度は女性の人権に対する侵害だ」と指摘し、谷垣禎一法相は「今の時点で(慰安婦の)必要性を強調する必要があるのか」と疑問を投げかけた。 また、下村博文文部科学相

    えっ、稲田朋美が「慰安婦制度は女性の人権に対する侵害だ」って? - kojitakenの日記
  • 「一票の格差」是正より「小選挙区制」の解消が先だ - kojitakenの日記

    広島高裁と同高裁岡山支部が「一票の格差」が大きいまま施行された昨年の総選挙を「無効」とする判決を出したことで議論が沸騰しているが、前々から書いているように、私は「一票の格差」の議論には大して意味がないと思う。それを言うなら、選挙で勝った政党(昨年なら自民党、2009年総選挙なら民主党)の候補を選出した票と少数政党あるいは無所属の候補を支持した票との重さが違いすぎることの方がもっと問題だ。要するに私が自民党政権時代、民主党政権時代を問わずずっと主張し続けている通り、小選挙区制が諸悪の根源なのであって、これを改めなければ小選挙区の区割りをいくらいじったところで当の意味での「一票の格差」是正には全くならない。同時に、米軍基地が集中する沖縄や、東電原発事故が今なお収束していない現実がありながら、安倍政権に置き去りにされようとしている福島などの「民意」も取り込んだ選挙制度にする必要があると思うが。

    「一票の格差」是正より「小選挙区制」の解消が先だ - kojitakenの日記
  • 勝間和代に「反省の色」なし - kojitakenの日記

    東電原発事故がいっこうに収束の気配を見せない間に、原発推進派の勢いはどんどん落ちている。当初、森永卓郎が「小沢一郎は原発のスイッチを入れよ」などと妄言を吐いたりしていたが、今では御用学者・小佐古敏荘までもが「原子力村」を裏切るありさまだ。今回の件での小佐古の主張自体には理があるにせよ、これまで小佐古という人間が何をやってきたかということは、毎回必ず併せて論じられなければならない。政局がらみの意図があればなおさらだ。 もっとも小佐古は「寝返った」だけまだましかもしれない。「原子力村」の住人ではないが、そのお先棒を担いで中部電力の原発を宣伝してきた勝間和代は、『AERA』5月15日増刊号「原発と日人」で、下記のような呆れたことを言っている。以下引用する。 原発政策で最も間違っていたのは、専門家が示す科学的データで一般の人の感情もねじ伏せようとしたことです。専門家が大丈夫だという放射線量のレベ

    勝間和代に「反省の色」なし - kojitakenの日記
  • 「地球温暖化懐疑論」の武田邦彦が「トンデモ極右」の正体を露呈 - kojitakenの日記

    「武田邦彦」を検索語にしてGoogle検索をかけると、下記「きまぐれな日々」の記事が1ページ目に引っかかる。 きまぐれな日々 地球温暖化懐疑論者「武田邦彦」教授の呆れたトンデモぶり だが、その栄光も長くは続かないかもしれない。武田センセが新たなる「トンデモ」爆弾を投下遊ばされたためだ。 http://takedanet.com/2010/08/post_8bc6.html 今後武田センセについての議論が活発化することが予想される。武田センセの文章があまりにひどいので、以下全文を引用する。 幼児の死と日の家族文化 時に幼児の死が報じられる.その多くが親の虐待やそれに類するものだ。このようなことが昔から同じような確率で起こっていたような気もするし、最近、多くなったような感じもする. かつて、幼児を身売りして家族の生活の足しにするということも行われていたのだから、親が自分の子を大切にする程度は

    「地球温暖化懐疑論」の武田邦彦が「トンデモ極右」の正体を露呈 - kojitakenの日記
  • 日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記

    民主党と自民党が消費税増税合戦をすることになって、もはや動かしがたい流れとなった税制論議だが、当ブログが何度も繰り返し主張するように、日の税収で一番不足しているのは所得税である。 財務省のウェブページに、租税負担率の内訳の国際比較が出ている。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm (註:現在はリンク切れ=2012.1.26追記) リンクを張っただけでは、読者の多くはリンクに飛んでご覧いただくことをしないと思うので、下記にリンク先に掲載されているグラフを示す。欧米諸国と比較して、日の個人所得税負担率が低いことは一目瞭然である。 そして、なぜ日の所得税収が少ないかというと、それは超高所得者が応分の負担をしていないからである。それを示すのが、同じく財務省のウェブページに掲載されている、平成19年度の申告納税者の所得税負担率のグラ

    日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記
  • 小沢一郎は「B型だから朝鮮人」を匂わせた産経新聞元編集委員・高山正之と、その記事を掲載した『週刊新潮』が呈する末期症状 - kojitakenの日記

    実質的に玄孫(やしゃご)引き*1 *2 *3だが、産経新聞の元論説編集委員で帝京大学元教授の高山正之という人物が、『週刊新潮』にこんなことを書いたらしい。 小沢一郎は・・・人の扱いも酷く秘書などは人間扱いもしない。李氏朝鮮時代の両班を思わせる。そのくせ相手が目上だと見ると人目もはばからず揉み手する。彼の血液型はB型だ。これも朝鮮半島では圧倒的なシェアを誇る血液型だ。 そんなことから小沢は父佐重喜の時代に日国籍を取ったという話がある。スタルヒンや小泉八雲と同じ帰化人だと。そういわれてみると小沢の行動もいちいち頷ける。 なるほど、それで合点がいった。 何がって、『きまぐれな日々』*4でも紹介したのだが、城内実ブログ*5にこんなコメントが載ったことだ。 135. 西郷 2010/02/5 18:59:59 ■最悪!小沢、米要人との会見後、一転して不起訴! どうやらカラクリが明らかになりましたね

    小沢一郎は「B型だから朝鮮人」を匂わせた産経新聞元編集委員・高山正之と、その記事を掲載した『週刊新潮』が呈する末期症状 - kojitakenの日記
    ironsand
    ironsand 2010/02/28
    産経も週間新潮も昔から拝外主義ではあったが,いよいよ醜悪な姿を明らかにしてきている。
  • 好企画だったサンプロの静岡空港問題特集 - kojitakenの日記

    「御用番組」とのレッテルを張られがちなテレビ朝日『サンデープロジェクト』だが、今日(12日)は、前半の6党政治家の論戦は退屈極まりなく、新自由主義者の対論となった竹中平蔵と吉崎達彦の議論には苛立ったとはいえ、日経済の今後の浮揚は蓄電池技術にかかっているという財部誠一の意見には同感だった。しかし何といっても今日の白眉は後半の静岡空港問題の特集で、静岡県外在住者の目からはさっぱり理解できなかった先日の静岡県知事選の対立構図が、ようやく理解できた。 キーワードは「静岡空港建設」と「オール与党体制」の2つである。バブル初期の1987年から進められた空港建設は、オール与党体制(当時は自民、社会、公明、民社)のもとで着々と進められたが、住民の抵抗が強く、石川嘉延前知事も手を焼いていた。2001年の知事選で水野誠一氏が建設反対を叫んで立候補したが、水野氏を擁立したのが民主党参院議員(当時)の海野徹氏だ

    好企画だったサンプロの静岡空港問題特集 - kojitakenの日記
  • 1