タグ

bookとprogrammingに関するissmのブックマーク (10)

  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング

    書はJavaScriptを使って関数型プログラミングを学ぶ書籍です。関数型言語としてJavaScriptを理解し、使用することにより、コードがより洗練され、美しく、そして読みやすいものになることを目的としています。JavaScriptビルトインのデータ型を上手に利用するための基知識やJavaScriptにおける関数の持つ特性など、関数型プログラミングの技術とその考え方について解説します。また実際のJavaScriptコーディングに関数型プログラミングのエッセンスを加えるポイントをサンプルを使って丁寧に説明します。関数型プログラミングに精通した著者が書き下ろした書はテクニックを増やし、コーディングのイマジネーションを広げたいエンジニア必携の一冊です。 Jeremy Ashkenasによるまえがき Steve Vinoskiによるまえがき 訳者まえがき はじめに 1章 関数型JavaSc

    JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング
  • C84にて「雅なPerl入門」という本を頒布します - Subvoice

    C84の宣伝です。Perlの入門書を書きました。内容は、雅ちゃんがハッカークロウにPerlを教えてもううという内容で、以下の内容を含んでいます。 Perlの開発環境を整えよう スカラー 配列とリスト ハッシュ サブルーチン コンテキスト 正規表現 リファレンス オブジェクト指向 内容は、よくあるPerlの基からオブジェクト指向まで入れました。plenvやcpanmなども利用しています。内容は、堅苦しくならないように会話形式で進んでいくので比較的読みやすいのではないかと思っています。執筆の時間があまりなかったので、いろいろ不備があるかと思いますが、もし興味がありましたらぜひ買いに来てください。スペースは、3 日目 月曜日 東5ホール ペ11b 雅なラクダです。よろしくお願いします!!あたりまえですが中身は18禁ではないです!!

    C84にて「雅なPerl入門」という本を頒布します - Subvoice
    issm
    issm 2013/10/02
    遅ればせながら #yapcasia2013 で購入しました! 抵抗のない流れ&モダンな環境としてまとまってますね!
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;

    Code Completeの上下巻を読んだ。 CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 読んだ感想としては、職業プログラマーなら必ず読むべきだなと感じた。 このではソフトウェアコンストラクションに関する話題を扱っている。このの中でソフトウェアコンストラクションとは、詳細設計、コーディングやデバッグ、単体テストなどなど、要求定義が終わった後、ソフトウェア製作に必要なプロセス全般のことを指している。 主なテーマとして、どうやってソフトウェアにおける複雑さを減らすことが出来るのか、について書かれている。そのテーマをいろいろな観点から説明されている。例えば以下の様な観点がある。 上流工程の欠陥による

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;
  • ふつうにPython - 書評 - Pythonポケットリファレンス : 404 Blog Not Found

    2009年04月07日14:00 カテゴリLightweight Languages ふつうにPython - 書評 - Pythonポケットリファレンス 著者より献御礼。 Pythonポケットリファレンス 柏野雄太 日Python がいまいち普及していない理由は、こういうがなかったからかも知れない。カジュアルでフルーガルな、いままでありそうでなかった一冊。 書「Pythonポケットリファレンス」は、「実践Python」の著者の一人が、「習うより慣れろ」のスタンスで書いたPython。 目次 - 書籍案内:Python ポケットリファレンス|gihyo.jp … 技術評論社 Part1 基とルール 01 インストールと環境設定 02 Hello Python 03 Python の特徴と強み 04 Python 入門 05 数値 06 文字列 07 フロー制御 08 リスト

    ふつうにPython - 書評 - Pythonポケットリファレンス : 404 Blog Not Found
  • プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている

    プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • Perl - "Higher Order Perl" が無料ダウンロード可能に : 404 Blog Not Found

    2008年12月10日12:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages Perl - "Higher Order Perl" が無料ダウンロード可能に はてぶ経由で知ったのだけど、すごい。 Higher Order Perl Mark Jason Dominus Higher-Order Perl これ、Perl Mongesだけではなく Rubyists にも Pythonistas にも JavaScripters にも、いわゆる高階関数が使えるプログラミング言語のユーザーすべてにお勧めです。高階関数が単に面白いだけではなく、非常に役に立つこともわかります。 PDF版をダウンロードしたのですが、特にありがたいのは、テキスト、すなわちコードもコピペ可能なこと。検索と引用はのアキレス腱なので。 その一方で、600ページ近いこの大著を通読するのは、紙の方が向い

    Perl - "Higher Order Perl" が無料ダウンロード可能に : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby

    2008年07月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby オライリーから献....されませんでした:-( 初めてのRuby yugui ので自分で買ったのはいいけど、おかげでずいぶんと入手に時間がかかってしまった。Amazon、昨日まで「3-5週間待ち」だったもんなあ。しかしその買い、じゃなかった甲斐ありましたよ。いやあ脱帽。版型ぐらいしかケチのつけようのない、完璧な一冊。それですら、「動物だから仕方がない」だし。これほどの出来とは。yugui、恐ろしい子。 書「初めてのRuby」は、"Learning Ruby"の邦訳ではない。 序文 by Matz 失礼しました。一説によると、『Le

    404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1