タグ

沖縄と鉄道に関するizayuke_tarokajaのブックマーク (5)

  • 「京急モノレール」沖縄のゆいレールにも登場 出発式も開催 | 乗りものニュース

    沖縄のモノレール「ゆいレール」で、京急2100形電車をイメージしたラッピング車両の運行が始まります。 モデルは2100形電車 京急電鉄は2018年1月22日(月)、沖縄都市モノレール「ゆいレール」で京急電鉄の車両をイメージした全面ラッピング車両を、2月8日(木)から運行すると発表しました。 沖縄の「ゆいレール」で運行が始まるラッピング車両のイメージ(画像:京急電鉄)。 羽田空港国内線ターミナル駅の開業20周年を記念した取り組み。那覇空港のアクセス路線である「ゆいレール」で京急2100形電車をイメージした1000形1編成(2両)が、那覇空港~首里間12.9km(全区間)を走ります。 運行は約1年間を予定。初日の2月8日(木)には那覇空港駅で出発式が開催される予定です。 なお、京急電車をイメージしたラッピング車両は、「ゆいレール」のほか、2017年10月から大阪高速鉄道(大阪モノレール)で運行

    「京急モノレール」沖縄のゆいレールにも登場 出発式も開催 | 乗りものニュース
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2018/02/15
    "羽田空港国内線ターミナル駅の開業20周年を記念した取り組み""京急電車をイメージしたラッピング車両は、「ゆいレール」のほか、2017年10月から大阪高速鉄道(大阪モノレール)で運行中"
  • 沖縄乗り放題パス 路線バス・モノレール 渋滞緩和へ利用促す - 日本経済新聞

    沖縄県の路線バス4社と沖縄都市モノレール、JTB沖縄でつくる沖縄路線観光活用戦略会議は5日、沖縄島内の路線バスやモノレール「ゆいレール」が乗り放題となる周遊パスを発売する。国内外からの観光客向けで、公共交通機関の利用を促して交通渋滞の緩和を図るほか、減少傾向にある路線バス利用者の拡大につなげる。参加するバス会社は琉球バス交通、那覇バス、沖縄バス、東陽バス。4

    沖縄乗り放題パス 路線バス・モノレール 渋滞緩和へ利用促す - 日本経済新聞
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/09/14
    "琉球バス交通、那覇バス、沖縄バス、東陽バス…が運行するほぼ全路線""「沖縄路線バス周遊パス」…1日パスは大人2500円、3日間パスは同5000円…500円プラスでゆいレールの1日乗車券(通常800円)が(付加)"
  • オキカ、QR券 来月稼働 モノレールで先行 - 琉球新報デジタル

    沖縄都市モノレール(ゆいレール)などのIC乗車券「OKICA(オキカ)」を運営する沖縄ICカードの仲吉良次社長(ゆいレール社長)は1日、県庁で会見し、10月20日からオキカとQR乗車券を発売し、新システムを稼働すると発表した。 改札機に触れるだけで通過できるシステムで、20日から従来の磁気券のシステムと並行稼働し、30日からは非接触式に全面移行する。沖縄島バス4社は来年4月から導入する。 オキカは、PASMO(パスモ)など県外の交通系ICカードとの相互利用はできず沖縄独自のカード。県外系との接続を断念したのは、県外との連携では事業費で2倍、維持管理費で4倍のコスト増となるからだという。オキカの発行は初年度3万4千枚、10年後には35万6千枚を見込む。各駅券売機や窓口で販売する。1枚につき500円のデポジット(保証金)を取り、3万円までチャージ(入金)できる。回数券や磁気券は廃止する。片道

    オキカ、QR券 来月稼働 モノレールで先行 - 琉球新報デジタル
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2014/09/02
    "県外系との接続を断念…事業費で2倍、維持管理費で4倍のコスト増""QR乗車券を…鉄道会社に導入するのは全国初。乗車券にQRコードを印字して非接触で改札機で読み取る"10/20稼働開始,10/30全面移行
  • 日本“最西端”と“最南端”を同時に体験――沖縄県民の足、ゆいレールに乗ってみた

    最西端の駅と最南端の駅。このどちらも網羅している公共交通をご存じだろうか。州の南、東シナ海と太平洋の間に位置する沖縄島。ここにある「沖縄都市モノレール線(通称 : ゆいレール)」がそれだ。 ゆいレールの営業距離は12.9Km、この区間に15駅が設置されており、方式は跨座(こざ)式モノレール※が採用されている。沖縄島の玄関口である那覇空港駅を始発駅とし、有名な首里城の近くの首里駅までを27分で結んでいる。ちなみにゆいレールの「ゆい」は、沖縄の方言で「助け合い」を意味する「ゆいまーる」に由来しているそうだ。 日で最も南にある公共交通とは、いったいどのようなものなのか。今回の時事日想では特別編として、沖縄のゆいレールについて写真もまじえてレポートしていく。 交通渋滞緩和のために、市街地を縦断 沖縄は典型的な「クルマ社会」だ。 周知のとおり、沖縄は1972年の土復帰まで米国の統治下に

    日本“最西端”と“最南端”を同時に体験――沖縄県民の足、ゆいレールに乗ってみた
  • 休日100円きっぷ-「ゆいレール」開業5周年記念で初導入

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2008/07/05
    福岡の地下鉄みたいだな
  • 1