タグ

ブックマーク / webronza.asahi.com (4)

  • 社会的成功者たちが提唱する「ベーシックインカム」 - 原真人|論座アーカイブ

    社会的成功者たちが提唱する「ベーシックインカム」 それは弱者救済の切り札なのか、それとも弱者切り捨ての自己責任論なのか 原真人 朝日新聞 編集委員 すべての人々が貧困から救われ、最低限の生活ができるだけの所得を保障される――。それは近代国家の夢であり理想像でもあった。 16世紀にはトマス・モアが著書『ユートピア』でそう夢想し、ジョン・スチュワート・ミルやミルトン・フリードマンら経済学の泰斗たちはそのための提言もしてきた。近年それは「ベーシックインカム」と呼ばれるようになり、究極の貧困対策としてしばしば注目されてきた。 今年、新型コロナウイルス感染拡大で多くの人々が生活困難に陥ったのを機に、いま改めて注目を浴びている。パンデミックが呼び起こしたベーシックインカム待望論は、はたして検討に値するのか。 コロナ禍で盛り上がる導入論 コロナ禍による雇用消失と貧困は世界的な現象である。それに苦しんでい

    社会的成功者たちが提唱する「ベーシックインカム」 - 原真人|論座アーカイブ
  • デジタル庁に忍び寄るアマゾン~国家の機密情報や国民の個人情報は大丈夫か? - 佐藤章|論座アーカイブ

    デジタル庁に忍び寄るアマゾン~国家の機密情報や国民の個人情報は大丈夫か? 菅政権「デジタル改革」の罠(1) 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 菅義偉氏が首相になって初めて格的な仕事に乗り出した。9月23日午前10時過ぎ、首相官邸。地味な灰色の背広に議員バッジとブルーリボンバッジをつけて、ノーネクタイ姿でテレビカメラに向かった菅氏は、こう語った。 「デジタル庁の創設は今までにないスピードで取り組む必要があります」 私は一時期、菅氏と連絡を取り合いながら仕事を進めた経験があるためにわかるが、その語調には特別の気負いがなかった。 閣僚全員が出席して、菅氏の左手側にはデジタル改革相の平井卓也氏が座った。個別の政策で全閣僚が集まる初めての会議となったデジタル改革関係閣僚会議。政権が掲げる最大の看板政策でありながら、初めての関係閣僚会議の冒頭に発言した菅首相に特別

    デジタル庁に忍び寄るアマゾン~国家の機密情報や国民の個人情報は大丈夫か? - 佐藤章|論座アーカイブ
  • 新型コロナ急拡大で小池都知事の言う「首都封鎖」は本当に必要か - 米山隆一|論座アーカイブ

    新型コロナ急拡大で小池都知事の言う「首都封鎖」は当に必要か シミュレーションから浮かぶ二つの可能性。究極の戦術をとる前にするべきことは 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 安倍晋三総理が「これから1、2週間が、急速な拡大に進むか、終息できるかの瀬戸際」として全国一斉休校を要請した記者会見(首相官邸HP)から3週間近くたった3月19日、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(参考)を発表し、現在の日の新型コロナ対策の3柱(基戦略)は、 クラスター(患者集団)の早期発見 患者の早期診断・重症者への集中治療の充実と医療提供体制の確保 市民の行動変容 である旨を表明、これによって北海道の感染は概ね抑えられ、日全体でも感染は制御できており、感染が認められないか終息に向かっている地域では、学校の再開を含めてリスクに応じた活動の

    新型コロナ急拡大で小池都知事の言う「首都封鎖」は本当に必要か - 米山隆一|論座アーカイブ
  • 山本太郎は日本のバーニー・サンダースか - 大井赤亥|論座アーカイブ

    太郎は日のバーニー・サンダースか 左派ポピュリズムと中道リベラルの「戦略的互恵関係」 大井赤亥 東京大学非常勤講師(政治学) 現代政治を捉える一つの指標として、「左派ポピュリズム」という言葉が広がっている。移民排斥や保護貿易を掲げた右派ポピュリズムは、イギリスのEU離脱やアメリカでのトランプ政権誕生を生みだした。その一方で、同じく反グローバリズムを基調としながらも、平等や社会的公正を重視する左派ポピュリズムも各国で台頭している。 左派ポピュリズムとは、ベルギー生まれの政治学者C・ムフによれば、自由民主主義の枠組の内部にありながら、政治的敵対線の引き直しを通じて「人民」の集合的アイデンティティを再構築し、新しい左派のヘゲモニーを打ち立てる戦略だとされる(注1)。事実、欧州各国が採用する緊縮財政に反対して、2010年以降、スペインのポデモス、イギリスのコービン、アメリカのサンダース、フラ

    山本太郎は日本のバーニー・サンダースか - 大井赤亥|論座アーカイブ
  • 1