タグ

教育に関するjsstudyのブックマーク (365)

  • 学習ペースの見直し - JavaScript勉強会

    はてなブックマークですごい人を見つけました。 note.mu twitter.com www.youtube.com プログラミングを1年ほど勉強して、Google転職された方です。 紹介されていた経歴を見ると、 Pythonとの出会い (2018年6月) DataCampでの自習 (2018年12月~2019年3月) 競技プログラミングとの出会い (2019年3月~) 突然のメール (2019年4月) 転職活動の3ヶ月 (2019年4月~) 情報科学の基礎 (2019年7月) 面接 (2019年6月-7月) という流れになっていました。 2018年6月にPythonを始めて、1年後の2019年7月にGoogleに採用されています。 元々のスペックが高くて、 中学や高校のとき部活でプログラミング(BASIC)に少し触れていた 数学が好きで数学オリンピックに出場 東京大学理科3類(医学部)

    学習ペースの見直し - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/08/02
    プログラミングの入門は今ならPythonが最適?
  • 教育IT“本格始動”--30代以上がほとんど知らない「高校の情報科」の悲惨な現実

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回も引き続き「教育IT」について述べていく。前回は、国際的に高い教育水準を保ちながらも、メディアやネットなどで常に監視されているようながんじがらめの状況にある教育現場の実状について述べた。今回は、筆者が非常に大きな日の課題の1つを考えている高校の教科としての「情報科」を取り上げる。 15年以上前に始まった「情報」の必修化 いろいろな人々に、「高校には英語数学と同じように『情報科』という教科がある」という話をすると、「情報なんて学校で教えているの?」「情報で何を教えているの?」というような質問をされることが多い。また、「最近よく聞くプログラミング教育だね」という回答をされる方もその次ぐらいに見られる。その他にもあるが、多くは学校にお

    教育IT“本格始動”--30代以上がほとんど知らない「高校の情報科」の悲惨な現実
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/28
    "高校の「情報科」教育の現実 「情報科」の教師がいないといっても、必修科目の授業をしないわけにはいかない。それを解決すべく「免許外教科担任」という制度が多用されているという。"→通信教育にした方がまし?
  • プログラミング教育って? その必要性と、楽しく学ぶ方法とは? - ヒントマガジン|【ハンズネットストア】

    プログラミング教育って? その必要性と、楽しく学ぶ方法とは? - ヒントマガジン|【ハンズネットストア】
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/28
    「子供は理解力が低くて、難しいことは分からないだろう」という前提のもと、わざとレベルを下げた雑な説明をやらないでもらえることに期待したい。講師をやる人のGitHub(実績、スキルセット)も公開して欲しい。
  • 2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita

    こちらの記事は、『Learn to become a modern Frontend Developer in 2019』の和訳になります。 投稿は転載であり、記事はこちらになります。 はじめに 新年になって以前書いた記事を少し簡潔にして理解しやすいように書き直してみました。この文章に以前私が書いた文章と違ったことが書いてあったり、少し矛盾する内容が見つかってもあまり気にする必要はありません。 昨年私が書いた記事はGitHubで公開しています。 Web開発は絶えず変化する分野です - 今日私たちがWebサイトを構築する方法は、2~3年前のやり方とは全く違ってきています。利用できるツールが沢山あり、新しいツールも毎日出てくるので、ウェブ開発者はいつもどのツールを使えばよいのか迷ってしまいます。 私は、ウェブ開発に係るフロントエンド、バックエンド、または運用を学びたいと思う人を対象にしたツ

    2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/23
    Reactについて学んだら、次はPWA(Progressive Web App)について学ぶ必要があります。RAIL(Response, Animation, Idel and Load)モデルとPRPL(Push, Render, Pre-cache、Lazy Load)パターンについても学んでください。
  • Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表

    Googleの社内インキュベーター部門「Area 120」は7月17日(現地時間)、企業向けの採用ツール「Byteboard」を発表した。ソフトウェアエンジニアの実地スキルを評価するためのツールという。 Byteboardを立ち上げた同社のエンジニア、サーガン・カウ氏は公式ブログで、通常の採用面接ではかなり時間をかけてもエンジニアの実地スキルを見極めるのは難しく、求人する側にとってもされる側にとっても効率が非常に悪いと語った。「残念ながら、多くの企業は相変わらず日常のエンジニアリング作業とはかけ離れた方法でエンジニアにインタビューしている」とカウ氏。 Byteboardは、実際に仕事で使うスキルを評価するため、応募者を匿名化して実際の環境でコーディングさせる。Byteboardの経験豊富なソフトウェアエンジニアで構成される評価チームが20以上の必須スキルを客観的に評価し、プロファイルにま

    Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/23
    Byteboardは、実際に仕事で使うスキルを評価するため、応募者を匿名化して実際の環境でコーディングさせる。評価プロセスを匿名にすることで、人種や性別によるバイアスが排除されるとしている。 https://byteboard.dev/
  • 記憶力も要約力も身につく! ノートを3分割「コーネル式ノート術」が勉強に最適すぎる3つの理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    学校や資格試験の勉強に適したノートの取り方を模索しているけれど、なかなか良い方法が見つからないという方は多いのではないでしょうか? 「あとから見返したときにわかりづらい」 「どの範囲までメモをしたらいいのかわからない」 「資格勉強に役立つノートが作りたい」 など、さまざまな悩みがあるかと思います。 そんな方々にぜひおすすめしたいのが「コーネル式ノート術」です。コーネル式ノート術のメソッドと利点を以下で詳しくご紹介しましょう! コーネル式ノート術とは コーネル式ノート術は、コーネル大学の教授ウォルター・パーク氏によって開発されたノート術です。 パーク氏が学生向けに考えたコーネル式ノート術は、現在アメリカの大学や研究機関で最も多く取り入れられているノートの取り方となっています。 パーク氏のメソッドによるノートの取り方は次の通り。 ノートを上図のように分けます。1と書かれている右側の一番大きなス

    記憶力も要約力も身につく! ノートを3分割「コーネル式ノート術」が勉強に最適すぎる3つの理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • kiitok.com

    This domain may be for sale!

    kiitok.com
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/20
    僕は文系出身でエンジニアとしてのバックグラウンドもなかったので、とにかく一生懸命頑張らないと周囲と同じようなレベルになれませんでした。時間もエネルギーも可能な限り自分に投資するようにしていました。
  • 爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!? | 東京フリーランス

    爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?2019.07.15フリーランスエンジニアのなり方こんにちは、プログラマーのとだこうきです。記事ではプログラミングの効率的な学習方法について説明していきます。 受験勉強は得意だったのに、プログラミングとなると全然上手くいかないという人をよく見ますね。これはこれまで皆さんがされていた勉強と比べるとプログラミングの学習は異色だからです。 実際、Twitterを見ていると「あー能力がある人が間違った勉強している…残念だ…」と思うことが多いです。そして、そういう方が「〇〇という教材は悪い!これだと成長できない!」と他人のせいにしているのを見かけます。そういう方はまた違う教材を購入しますが、勉強方法が間違っているので成長せず、いたずらに時間を失います。 彼らがやるべきことは、教材を変えることではなくて

    爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!? | 東京フリーランス
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/20
    STEP2. 開発に必要な技術を調べる → Yak Shaving =「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況 → マインドマップで可視化をお勧め
  • 「何をすべきか分からない」と困惑の声 プログラミング教育に黄信号 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2020年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」に黄信号が灯った 文科省の調査で、全国の教育委員会の5割以上が内容を理解していないと判明 学校現場でも「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声が広がっている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「何をすべきか分からない」と困惑の声 プログラミング教育に黄信号 - ライブドアニュース
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/20
    自分が理解できることを他人に教えることは可能だけど、自分が理解できないことを他人に教えるのは難しい?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/19
    教育の敗北という印象。校舎に生徒を詰め込む養鶏方式の教育は時代遅れ。他人からの指示待ち人間に仕上がると自発的に創造できない。アイデアを実装するスキルも不足。日本だけ昔のままでも外国の進化は止められない
  • 「日本はAI後進国」「早く自覚してほしい」 ソフトバンク孫社長が憂慮

    ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)が「日AI後進国になってしまった」と発言。「投資したくても、日ではAI関連ユニコーン企業がまだ生まれていない」と指摘する。 ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)が7月18日、イベント「SoftBank World 2019」に登壇し、「日AI後進国になってしまった」と話した。同社は“10兆円ファンド”こと「SoftBank Vision Fund」(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)を立ち上げ、世界中のAI関連のユニコーン企業に相次いで投資しているが、孫社長は「投資したくても、日ではそうした企業がまだ生まれていない」と指摘。「手遅れではないが、目覚めないといけない」と主張した。 25歳でホテル王に ソフトバンクが集める“AI起業家” 孫社長は、同社が成長していくための組織モデルとして「AI群戦略」を掲げている。ソフトバンク・ビジョ

    「日本はAI後進国」「早く自覚してほしい」 ソフトバンク孫社長が憂慮
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/19
    教育の敗北という印象。校舎に生徒を詰め込む養鶏方式の教育は時代遅れ。他人からの指示待ち人間に仕上がると自発的に創造できない。アイデアを実装するスキルも不足。日本だけ昔のままでも外国の進化は止められない
  • プログラミングの勉強をする前に知っておきたかったこと・知っておいてほしいこと - 自分を攻略していく記録

    forやifを使ってプログラムを書いて、そのファイルを実行すると記述したことが実行される。で、それがどうやってゲームやアプリになっていくのか。 大学生の頃に授業でJava(プログラミング言語)の課題を解いていて、ずっとそう思っていた。 if文 や for文 (プログラミング言語における基的な文法)で簡単な数学の問題が解けても、それが一体どうやってゲームになったり、Webサービスやアプリになるのか全く検討がつかなかった。プログラミングの細かい文法だけ勉強しても全体感が全く掴めなかったので、結局その授業では大した理解が得られなかったのである。このような「プログラミング自体の勉強はやってみたけど、で、それで?」って現象は割とあるあるなんじゃないかなと思う。今となって思うのは全体感を掴まずに細かい文法を勉強をしてしまったのが原因だと思っている。 そうなってしまった当時の自分が知っておきたかった、

    プログラミングの勉強をする前に知っておきたかったこと・知っておいてほしいこと - 自分を攻略していく記録
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/13
    プログラミングの細かい文法だけ勉強しても全体感が全く掴めなかったので、結局その授業では大した理解が得られなかった。今となって思うのは全体感を掴まずに細かい文法を勉強をしてしまったのが原因だと思っている
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

    jsstudy
    jsstudy 2019/07/13
    TUFS言語モジュール(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」) 外国語学習の動画教材 無料 すごい!
  • Harvard Classics 365: Download The Harvard Classics

    On this page you can find links to download the 51 volumes of The Harvard Classics anthology in various formats. These downloads are provided by Archive.org and the links point to the appropriate files hosted on their servers. Volume 1 His Autobiography, by Benjamin Franklin The Journal of John Woolman, by John Woolman Fruits of Solitude, by William Penn The Apology, Phaedo, and Crito, by Plato Th

    jsstudy
    jsstudy 2019/07/13
    『ハーバード・クラシクス』(Harvard Classics)は、ハーバード大学学長チャールズ・エリオット (C. W. Eliot) によって選ばれた50からなるアンソロジー(異なる作者による作品を集めたもの)。1909年に初めて出版された。
  • 歴史系倉庫 世界史のまんが

    ヨーロッパ・アメリカ中東・エジプトアジア北欧・ロシア -1900 創世記編 アブラハムとニムロド -1300 エジプト新王国編 出エジプト編 ユダヤ教について ゾロアスター教 アメンホテプ4世 -1000 イスラエル王国編 ナアマンの物語 割礼べんり イスラエル旅行 -600 アケメネス朝編 キュロス死す 歴史上の金持ち ヘロドトスの話 アリステイデス 孔子と弟子たち -400 マウリヤ朝編 -300 ポエニ戦争編 -200 匈奴編 -100 前漢全盛編 張湯 司馬遷 0 帝政ローマ編 嘘や贋作の話 世界詩人選手権 クレオパトラ 帝政ローマ2編 アウグストゥス メランコマスとミロン キリスト教編 400 フン帝国編 500 ビザンツ全盛編 隋編 600 吐藩編 700 後ウマイヤ朝編 後ウマイヤ/後継者争い 安史の乱編 李白と杜甫 800 モン サン ミ

  • 知的な暇つぶしサイトを紹介していく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    知的な暇つぶしサイトを紹介していく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/13
    33: 名無しさん@おーぷん 19/07/11(木)17:46:15 ID:zU2 東京外国語大学言語モジュール http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/ いろいろな外国語を無料で学べる
  • 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明

    前回紹介した"ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する"はもちろん一般大衆向けの記事です。数論、数論幾何学、IUTT(宇宙際タイヒミュラー理論)のいずれかの専門家なら、そんな記事を読まなくても、そこまでに至る経緯は十分に承知しています(何故なら自分達の飯の種を左右する問題だから)。その方面の専門家でなくても数学研究者なら数学コミュニティ又は数学界を通して大概の経緯を聞き及んでいます。 私の身辺(私の友人共はすべて何らかの形で数学研究に携わっているので、それらを除きます)でその記事を読んだ感想は"そんなに拗れるのは不思議だ。もっと経緯を知りたい"というのが多かったです。その身辺の彼/彼女等はもちろん素人衆ですので、望月新一博士の名前も報道でしか聞いたことがないし、数学で何故これほどまでもつれるのか不思議でならないそうです。彼/彼女等は至って真面目です(何故こういう事を書くかと言

    jsstudy
    jsstudy 2019/07/12
    2012年8月30日 "それを見れば、未来からの、または宇宙からの論文を読んでいるのかも知れぬとちょっと思える"とウィスコンシン大学マディソン校の数論学者ジョーダン・エレンバーグは論文出現の数日後にブログで書いた
  • SELECT!通信制高校 | 通信制高校ってどう選べばいいの?を解決するポータルサイト。通信制高校/サポート校を卒業した編集部によって運営されています。

    通信制高校ってどう選べばいいの?を解決するポータルサイト。通信制高校/サポート校を卒業した編集部によって運営されています。

  • manavee - Wikipedia

    manavee(マナビー)はかつて存在した、誰でも無料で大学受験生向けの講義が受けられるウェブ授業サービス。およびそれを運営する教育系NPO法人manaveeの旧称。 概要[編集] 「地理的・経済的な教育格差の是正」を目標に、インターネットがあれば誰でも勉強ができる学習環境を実現する活動を行っている。主な活動スタッフは大学生であり、東京大学をはじめ、北海道大学から九州大学まで全国30大学、300人近い学生らが「先生役」として協力している[1]。 沿革[編集] 2010年10月 : 東京大学にて活動開始 2010年12月 : 授業動画数100を突破 2011年12月 : 授業動画数1,000を突破 2012年2月 : 登録ユーザー数1,000人を突破 2012年5月 : NHKおはよう日にて活動内容放送 2012年9月 : 大阪府の高校と提携し「出張manavee」を実施 2012年1

    jsstudy
    jsstudy 2019/07/10
    manavee(マナビー)はかつて存在した、誰でも無料で大学受験生向けの講義が受けられるウェブ授業サービス。2017年3月31日 : 運営終了
  • 2020年に向け教育ITは“ラストスパート”へ、教員の注目を集めたデバイスは?--「EDIX2019」レポート

    6月19〜21日にかけて、教育IT分野における国内最大級の展示会「第10回 教育ITソリューションEXPO (以下EDIX)」が開催された。同イベントでは、IT機器やデジタル教材、プログラミング教材、校務支援システムなど、教育分野に関わる企業のソリューションが一同に展示される。第10回目となる2019年は、教育関連企業430社が出展。開催期間中は、全国から約3万人もの教育関係者が訪れた。 今年注目したい点は、2020年度の新学習指導要領実施に向けて、IT環境の整備がラストスパートの段階にきていることだ。新学習指導要領では、情報活用能力の育成やプログラミング教育など、ITを活用する内容が多く盛り込まれているが、学校現場ではそれを実践するための環境を2020年までに整備しなければならない。教育関係者らはどのような製品に興味があるのか。イベントの模様をレポートする。 学校現場で不足する教育用コン

    2020年に向け教育ITは“ラストスパート”へ、教員の注目を集めたデバイスは?--「EDIX2019」レポート
    jsstudy
    jsstudy 2019/07/10
    "教員から注目集める「Chromebook」" …使いたくないOSだな