タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (144)

  • ChatGPTは人月商売のIT業界にとっての「死に神」、滅びのシナリオを示そう

    当に想定外の展開だな。何の話かというと、あまりに突然に人月商売のIT業界の崩壊シナリオが描けるようになったことだ。この「極言暴論」の古くからの読者ならよくご存じの通り、私は「人月商売のIT業界死滅論」を何度も掲げ、そのたびに赤っ恥をかいてきた。極めて精巧なロジックで論を展開したのだが、世の中は理屈通りには動かないということを強く認識させられた。ただ今回は違う。その根拠は言わずと知れたChatGPT、生成AI人工知能)の登場である。 改めて言うのも何だが、人月商売のIT業界の親玉であるSIerは、奇妙きてれつなビジネスモデルでお金を稼いでいる。外資系ITベンダーのように独自のプロダクトで勝負するのではなく、客のシステムをつくってあげる商売であるのは、とりあえずよしとしよう。おかしいのは、システム化提案など最も付加価値の高い領域で一切お金を取らず、付加価値のかけらも感じさせない「人月いくら

    ChatGPTは人月商売のIT業界にとっての「死に神」、滅びのシナリオを示そう
    julajp
    julajp 2023/04/24
    AIで簡単に安くサクサクすぐできるんでしょ?オタク文化に今更のっかりな権力構造でなく、クリエーターイノベーターが牽引しやすい体質に変わらなければ、人月計算御用聞きビジネス体質今までもこれからも結局同じ。
  • 直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く

    三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている(図1)。炉心サイズが直径1m×長さ2mとトラックで運べる小ささだ。可搬性に優れることから、離島やへき地、災害時の電源として期待できる。次世代原子炉としては電気出力300MW以下の「小型モジュール炉(SMR)」などにも注目が集まっているが、マイクロ炉はそのSMRよりも小さい。果たしてどのような構造、仕組みなのか。

    直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
    julajp
    julajp 2022/08/01
    これで、実物大ガンダム、ザク、動かすんですね~?!
  • Web3は本当に日本に必要な技術なのか、あるネット騒動が広げた波紋

    最近、Web3について解説したある入門書が「間違いだらけ」とネットで話題になっていた。他社の出版物なので書名を挙げるのは控えるが、検索すればすぐに見つかるはずだ。怪しい出版社の書籍ではなく、インターネット関連の書籍には定評のある技術系出版社が出版したものだ。 ネットでは、この書籍内でイーサリアムをOSと呼んでいたり、TCP/IPやHTTPといったプロトコルを米Googleや米Amazon.comが独占していると書いたりしている点が問題視されていた。これを見て私は当初、「よくある自転車置き場の議論ではないか」と思った。 自転車置き場の議論とは、知識が足りない人は質的な議論ができず、自分が理解できる範囲のどうでもいい議論しかできないことを指す。この書籍に関していうと「Web3の仕組みを理解できないから、自分に理解できる範囲で揚げ足取りをしているだけではないか」と思ったのだ。 確かにイーサリア

    Web3は本当に日本に必要な技術なのか、あるネット騒動が広げた波紋
    julajp
    julajp 2022/07/29
    世界で注目されているからで、しっかりみておかないと、乗り遅れて取り残されちゃうよね。
  • 日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」

    現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。 永守氏は「車両価格は200万~300万円でも高い」と主張する。中国・上汽通用五菱汽車が同国で約50万円で販売し、大ヒットした格安EV「宏光MINI EV」を例に挙げ「EVは安く造れる」(同氏)と強調した。 日電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析する(図3)。そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる

    日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」
    julajp
    julajp 2022/06/19
    色んな用途がある訳で。日本大手は不満クレームつかない、超万能車優先している。一番需要ある日常の足向けに絞れば、スケールメリットでコスト抑えられる。でも一日100kmの充電サイクル頻度の面倒さよな。
  • 経営者はパソコンなんか使わないぞ、技術者の時代錯誤に驚く | 日経 xTECH(クロステック)

    いやぁ、随分笑わせてもらった。何の話かというと、最近、政財界で組織のトップとパソコン利用について耳目を集めた例の騒動である。騒動の舞台はもちろん日経済団体連合会(経団連)と国会だ。経団連会長とサイバーセキュリティー担当大臣が「パソコンを使えない」との疑惑や事実が騒ぎの発端だった。この騒動は当に笑えた。言っておくが、経団連会長や大臣が笑いの対象ではないぞ。騒いでいる人たちを笑ったのだ。あんたら、一体いつの時代の人やねん! 2つの騒動について復習しておくと、最初の騒動の舞台は2018年10月下旬の経団連だ。火付け役となったのは「日立製作所出身の中西宏明会長が会長室に初めてパソコンを設置し、職員にメールを出した」との新聞報道。記事が出るや、Twitterなどのソーシャルメディアでは「経団連の歴代会長はパソコンを使っていなかったのか」との驚きの声が上がり、「IT後進国ニッポンの象徴」などといっ

    経営者はパソコンなんか使わないぞ、技術者の時代錯誤に驚く | 日経 xTECH(クロステック)
    julajp
    julajp 2018/12/10
    情報セキュリティの長は、経営者と同じであるのか?問題。前提がおかしい。
  • 記者よりもネットデマが信用される時代

    以前、私が執筆した解説記事が間違っているとSNSに書かれたことがある。ある問題が起こっていることを取り上げた記事に対して、その問題は既に解決されており、現在は存在しないと指摘された。 私や編集部に宛てたものではなく、あくまで個人的な書き込みである。ただ、そのアカウントは日頃から有用な情報を発信しているので、私が事実関係を間違っている可能性は高いと考えた。記事に誤りがあれば、訂正しなければならない。そこで、もう一度念入りに確認した。 ところが、どうやってもその問題が解決されていることを確認できない。OSのバージョンが異なる複数のパソコンでも確認したが、状況は同じだ。指摘した人の検証環境では問題が起こらなかったのだろうが、よく調べてみると、この人が勘違いをしている可能性が高いようだった。 来は、その人に連絡を取って確認すべきだったのかもしれない。しかし、私や編集部に直接、連絡が来たわけではな

    記者よりもネットデマが信用される時代
    julajp
    julajp 2018/08/29
    特定の会社に勤務する記者の中立性って、担保されているの?
  • ゾゾが挑む女性下着、「ゾゾブラ」への期待と不安

    「待ってました」。正直、そう思った。 衣料品通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイが、プライベートブランド(PB)商品でと下着を展開すると発表した件だ。2018年7月31日の決算発表会で、前澤友作社長が明言した。私が「待ってました」と思ったのは、下着の方だ。ブラジャーなどの女性用下着に参入するという。同社がサイズを起点にPBを始めると発表したときから、下着への参入は必然の流れだと感じていた。そしてついに「ゾゾブラ」が誕生するという。

    ゾゾが挑む女性下着、「ゾゾブラ」への期待と不安
    julajp
    julajp 2018/08/29
    ZOZOSUITから更に専用のゾゾチェスト、とか必要になっちゃうのでは?
  • Google、Android端末を用いたBYODを支援するサービス「Android for Work」

    Googleは現地時間2015年2月25日、セキュアなBYOD(私物端末の業務利用)を支援するプログラム「Android for Work」(写真)を発表した。個人所有のAndroid搭載端末をより安全に仕事で活用できるようにする。 Android for Workでは、仕事専用プロフィールを作成し、私用アプリケーションおよびデータと切り離して、企業が承認したアプリケーションや企業データを設定および使用できる。「Android 5.0 Lollipop」の暗号化技術セキュリティ機能をベースに、重要情報を管理および保護する。 承認済みアプリケーションを安全に配備、構成、管理するための専用アプリストア「Google Play for Work」を利用可能。 また、「Exchange」や「Notes」に対応した電子メール、連絡先管理、カレンダー機能や、「Google Docs」「Google

    Google、Android端末を用いたBYODを支援するサービス「Android for Work」
    julajp
    julajp 2015/02/26
    運用、セキュリティ面をしっかりサポートするベンダーが参入してきたら、普及に加速かかるのでは。
  • “ものづくり”とビジネスモデルが乖離していたGoogle Glassの教訓 

    21世紀前半のものづくりの潮流が見えてきた。昨今話題の商品を見ると、自動運転車、FCV(燃料電池車)、3Dプリンター、ウェアラブルIT、ドローン(無人飛行機)、ヒト型ロボットが挙げられる。いずれの商品もITを共通の、しかも重要な技術要素としている。 20世紀後半に起こったIT革命は、ネットワーク革命となって21世紀の扉を開けた。さらに、この数年はネットワーク革命からIoT革命へと進化しつつある。しかし、どんなにITを駆使し、技術的に優れた商品を造っても、顧客の支持を得られなければ、革命の波に乗ることはできない。 ものづくりイノベーターとは、このような波の先頭に立つ者だけではなく、この波に乗り、より良い社会づくりに貢献するビジネスにおいて成功する者を指す。筆者は、ものづくりイノベーターの人材像として、次の4つを挙げている。 1.“ものづくり”と“ビジネスモデル”を同時に考える ものづくりの意

    “ものづくり”とビジネスモデルが乖離していたGoogle Glassの教訓 
    julajp
    julajp 2015/02/02
    ソーシャルや流通面、更に世代間での作用と言った面にも意識向けていく必要が出てくるのかも
  • 驚異の5980円! “ドンキ・タブレット”はホントに使えるのか?

    11月5日、ディスカウントストアで有名な「ドン・キホーテ」から、7型のディスプレイを搭載するAndroidタブレット「カンタンPad(感嘆パッド)」が発売された。特徴はなんといっても5950円(税込み6458円)という破格の安さだ。PCメーカーの7型Androidタブレットは安い物でも1万円台前半なので、その半額というのはかなりのインパクトだ。果たしてこの激安タブレット、当に使いものになるのか? 早速買ってきて試してみた。 5980円という驚異の安さ! ドン・キホーテグループのプライベートブランド「情熱価格」の7型Androidタブレット「カンタンPad(感嘆パッド)」。型番はRM-AT701

    驚異の5980円! “ドンキ・タブレット”はホントに使えるのか?
    julajp
    julajp 2015/01/06
    激安なりの絞り込んだ使い方に限定すれば、か~。
  • 100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた

    100円均一ショップ(100均)で買うと便利でお得な、スマホ・パソコン関連のグッズを、ランキング形式で一挙に紹介する。(ダイソー、セリア、キャンドゥが対象) 100円均一ショップ(100均)は生活雑貨から料品まで、いろいろな物が売らている。パソコンやスマートフォン用のアクセサリーやケーブルといった、デジタルグッズも多い。 100均で売られているものには、コストパフォーマンスが高い逸品もある。そこで、ダイソー、セリア、キャンドゥといった、100均大手チェーン店で売られているスマホ・パソコン関連グッズを徹底調査、その中から「これは便利」「コスパに優れている」という優れた商品を選び、ランキング形式で紹介しよう。

    100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた
    julajp
    julajp 2014/12/20
  • ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を

    ベネッセコーポレーションによる個人情報漏洩事件では、容疑者は大量のデータを貸与PCから私物のスマートフォンにコピーし、持ち出していたとされる。貸与PCUSBメモリーへのデータ書き込みを禁止する設定だったとされるが、なぜ容疑者はスマートフォンにデータを書き込めたのか。 複数のセキュリティ技術者が「有力な可能性」として指摘するのが、USBマスストレージの使用は制限できていた一方、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤ、スマートフォンに特有のファイル転送方式「MTP(Media Transfer Protocol)」の使用を制限できていなかった可能性である。 一般的なUSBメモリーは、Windowsのデバイスクラスでは「USBマスストレージ」として認識され、ドライブ名が割り当てられる。一方でスマートフォンでは、USBマスストレージのほか、ドライブ名が割り当てられないWPD(Windows Porta

    ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を
    julajp
    julajp 2014/07/29
    一方でBYOD
  • NTTドコモ利用者狙う偽サイトが出現、見た目もドメイン名も偽装

    NTTドコモは2014年7月25日、同社のコーポレートサイトを模倣したWebサイト(偽サイト)が出現したとして、利用者に警告を呼びかけた。利用者がだまされて偽サイトにアクセスすると、ウイルス感染やフィッシング詐欺などの被害に遭う危険がある。 偽サイトは、見かけがドコモのコーポレートサイトに似ているだけでなく、ドメイン名も勘違いしやすい名前を使っている。具体的には、「nttdocomo.co.jp.●●●.org」のように、別のドメイン名のサブドメイン名形式で「nttdocomo.co.jp」が入っているという。 同社コーポレートサイトの正規ドメイン名は「nttdocomo.co.jp/」または「mydocomo.com/」であり、Webブラウザーのアドレス欄などで偽サイトかどうかを確認できる(図)。そもそもそれ以前に、不審なメールのURLリンクをクリックしない、どうしてもアクセスが必要な場

    NTTドコモ利用者狙う偽サイトが出現、見た目もドメイン名も偽装
    julajp
    julajp 2014/07/28
    /の壁
  • IT業界の人月商売、多重下請けがもたらす45の害毒

    私は自分のコラム「極言暴論」で、ユーザー企業のIT部門とITベンダーの問題点や課題を極言し、暴論してきた。だが、特にITベンダーあるいはIT業界の話を書くと、空しくなることがある。私が指摘する問題点は、ITベンダーの経営幹部なら随分前から自覚している。それでもITベンダーや業界は何も変わらない。 「極言暴論」の読者にも「以前に何度も聞いた話」とシニカルに受け止められてしまったりする。「このままでは日IT業界に未来は無い」と叫んだところで、「またですか」とオオカミ少年扱い。やはり“ゆでガエル”状態になっている人には、湯の温度が多少上がったぐらいでは危機感を持って受け止めてはもらえない。 それでもクラウドの世となり、ITベンダーを丸ごとゆでる湯の温度は急激に上昇している。今起こっているパラダイムシフト、パワーシフトは以前のダウンサイジングやインターネットの爆発的普及のときの比ではない。シス

    IT業界の人月商売、多重下請けがもたらす45の害毒
    julajp
    julajp 2014/07/24
    戦後復興支える官主導発注、年功序列型雇用で、既存土木建築製造業なぞって、復興果たした後の政策転換、産業雇用見直し未検討故にだよな。ITだけじゃ変われないだろうけど、ITなら変われるという部分も。
  • ベネッセ情報漏洩事件容疑者は「ベテランで中心的な役割」、謝罪会見一問一答

    ベネッセホールディングスは2014年7月17日、システム開発・運用を手掛けるグループ会社シンフォームの業務委託先の元社員(システムエンジニア)が不正競争防止法違反の容疑で逮捕されたことを受け、緊急会見を開いた(関連記事:ベネッセが容疑者逮捕を受け緊急会見、お詫び対応に200億円、写真)。 写真●右からベネッセホールディングスの原田泳幸代表取締役会長兼社長、ベネッセコーポレーションの小林仁代表取締役社長、ベネッセホールディングスの松主税CRO(チーフ・リスクマネジメント・オフィサー)  写真:新関 雅士 会見には、ベネッセホールディングスの原田泳幸代表取締役会長兼社長や、ベネッセコーポレーションの小林仁代表取締役社長、ベネッセホールディングスの松主税CRO(チーフ・リスクマネジメント・オフィサー)が登壇し、情報漏洩の事件について陳謝するとともに、事件のお詫び対応として200億円の原資を準

    ベネッセ情報漏洩事件容疑者は「ベテランで中心的な役割」、謝罪会見一問一答
    julajp
    julajp 2014/07/22
    管理懲罰的な方向しか見えてこない。教育をベースにした企業がこれで良いのか?教育は楽しみ、充実、ブレークスルーをもたらす物と定義したら、どういう理念での対応、体制検討が出てくるだろうか。
  • iPadからWindowsタブレットへの乗り換えが加速する三つの理由

    企業向けのタブレット端末として、既に多くの企業で導入が進んでいるiPad。だが、この状況を変える新たな流れが起きつつある。 大塚製薬は2014年6月末、医薬情報担当者(MR)向けに1900台のWindowsタブレットを導入した(関連記事:大塚製薬、MR向けのiPadとノートPCを1900台のWindowsタブレットに統合)。同社はiPad導入の先陣を切った企業。2010年6月に1300台のiPadを導入すると発表し、これをきっかけに製薬メーカーでのiPad導入が相次いだ。その大塚製薬が6月末の契約更新時期をきっかけに、iPadとノートPCの2台持ちの運用をデル製のWindowsタブレット1台に統合したのだ(写真1)。 北國銀行も2013年8月に米マイクロソフトのWindowsタブレット「Surface Pro」を、全行員向けに2300台導入すると発表している(関連記事:日マイクロソフト、

    iPadからWindowsタブレットへの乗り換えが加速する三つの理由
    julajp
    julajp 2014/07/22
    企業Enterprise管理に響く標準ツール、その先鋒となるOfficeSuitを広範に安くの取り扱いを誤らなければ、MSにも十分アドバンテージは在りか。デファクトスタンダードとなっているドキュメント変えるのは大変
  • ドコモの「カケホーダイ&パケあえる」、家族まとめての契約がお得

    新料金プランの先駆けとなったのは、2014年6月1日よりサービスを開始したNTTドコモの「カケホーダイ&パケあえる」だ。相手を問わず音声通話が定額でし放題になる「カケホーダイプラン」が大きなインパクトを与えたのに加え、パケット通信量を家族でシェアする「パケあえる」の仕組みが注目を集めた。 音声通話を主体に利用するユーザーを中心に人気を集め、7月6日時点では510万契約に達するなど、好調な推移を見せている。改めて具体的な仕組みを振り返り、新料金プランでどのようなユーザーが得をするのか、あるいは損をするのか確認してみよう。 大きな注目を集めた「カケホーダイ」の内容とは 2014年4月10日に発表されたNTTドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」は、“通話し放題”である点などが注目され、サービス開始当初から高い人気を得ているようだ。

    ドコモの「カケホーダイ&パケあえる」、家族まとめての契約がお得
    julajp
    julajp 2014/07/16
    家の中では必ずWiFiに切り替えることで、パケット節約も重要。WiFi Matic は自動切換えしてくれる。
  • Ubuntu 12.10 Desktop(64ビット版)

    Ubuntu 12.10は、インストールや設定のしやすさに開発の主眼を置くLinuxの入門者向けディストリビューションです。英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティーによって提供されています。 標準で多言語対応済みなので、日語の表示や入力が可能です。さらにUbuntu Japanese Teamがカスタマイズしたリポジトリーを追加することで、文字化けなどのバグ修正や調整を施せます。 インストールガイドでは、Ubuntu 12.10 Desktopの64ビット版を利用したインストール方法を紹介します。 Ubuntuをインストールする際には、以下の点に注意が必要です。 (1) 動作環境 Ubuntu 12.10のインストールには、一部のPentium III機を除くPAE対応のCPU、768Mバイトのメインメモリー、5Gバイト以上の空き容量が必要になります。ストレージの空き

    Ubuntu 12.10 Desktop(64ビット版)
    julajp
    julajp 2014/06/18
  • Ubuntu 12.10 Desktop 日本語 Remix

    語版提供元:Ubuntu Japanese Team(Ubuntu Foundation) URL:http://www.ubuntulinux.jp/ 対応機種:x86 オリジナル開発元:Canonical社、Ubuntu Foundation URL:http://www.ubuntu.com/ 対応機種:x86、AMD64 Ubuntuをインストールする際には、以下の点に注意が必要です。 (1) 動作環境 Ubuntu 12.10のインストールには、一部のPentium III機を除くPAE対応のCPU、768Mバイトのメインメモリー、5Gバイト以上の空き容量が必要になります。ストレージの空き容量が少ない場合は、別ドライブを用意することをお勧めします。 インストール用のDVD-Rメディアから起動できるように、パソコンのBIOSを設定する必要があります。[F2]や[Del]といった

    Ubuntu 12.10 Desktop 日本語 Remix
    julajp
    julajp 2014/06/18
  • PC遠隔操作事件、デジタル捜査に残された教訓

    他人のPCを不正に操作し、犯罪予告を送りつけたPC遠隔操作事件ITproまとめ)は、2014年5月20日に片山祐輔被告が弁護人に「自分が真犯人」と名乗り出る衝撃的な展開となった。被告が証言を撤回しない限り、公判の争点は事実認定から量刑判断へと移るだろう。 今回の公判で注目されたのが、コンピュータの中にあるデータを解析し、法的手続きのために証拠化する技術「デジタルフォレンジック」だった。 デジタルフォレンジックとは 刑事事件におけるデジタルフォレンジックでは、捜査機関が押収したHDDやフラッシュメモリーといったストレージから全データをコピー、保全し、解析する。例えばHDDの場合、HDDに保存された全データを、削除ファイルのデータや断片化されたデータを含めてコピーして、保全する。この際、ハッシュ値を計算して、後日データが改ざんされていないことを証明できるようにすることが一般的だ。 保全したH

    PC遠隔操作事件、デジタル捜査に残された教訓
    julajp
    julajp 2014/05/22
    この辺、ネットやデジタル密接に関わるテクニカルな解析や検証が必要な案件は、特別法廷とか予備法廷みたいの一旦設けて、全員がテクニカル面理解し対称性保つような検討も必要なのかも。