タグ

javascriptとgoogleに関するjun200のブックマーク (3)

  • iGoogleを自社内にも作れる·Picok MOONGIFT

    iGoogleのようなポータルサイトは作ってみたくないだろうか。社内では一般的にCMSやグループウェアが情報ポータルとして利用されることが多いが、パーソナライズはされていない。そのため、自分には無用だと思うと全く見なくなってしまう。 iGoogle風のシステム パーソナライズホームページならば自分で組み替えることができるので、便利だと思った情報を手軽に集積して管理できるようになる。オフィス向けならさらに特化した機能(全員に配布するような)も付けられるだろう。その基盤として使えそうなのがPicokだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPicok、パーソナライズホームページシステムだ。 PicokではまさにiGoogleのような操作が可能になっている。小さなウィジェットはドラッグアンドドロップで移動できる。カラムは3列に限定されてしまっているようだが、設定の編集機能もありとても便利だ

    iGoogleを自社内にも作れる·Picok MOONGIFT
  • [JS]jQueryで実装するiGoogle風のインターフェイス | コリス

    How to Mimic the iGoogle Interface demo iGoogle風のインターフェイスを実装にあたって、下記のポイントを実装してあります。 複数のウィジェットの実装。 ウィジェットの編集が可能。 ウィジェットは3カラムに配置され、ドラッグ&ドロップで移動可能。 ウィジェットの色・タイトルの編集が可能。 ウィジェットには、HTML、テキスト、画像、フラッシュなどを配置可能。 サイトでは、画像ファイルを含む、スクリプトやHTMLファイル一式をダウンロードできます。

  • はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました これはいいね! さっそく googleガジェットを使って、(対応外の)すきなブログパーツとかを色々貼ってみよう! まずは下のようなテキストファイルをつくって、文字コードをutf-8で保存…! <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ここにパーツ名かこうね!"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ (ここにブログパーツ貼り付けコード) ]]> </Content> </Module> たとえばtwitterのブログパーツ(badge)を貼るのなら、ファイル名を「twitter.xml」とかにしておいて、 このファイルをどこかのサーバーにアップロード

    はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る
  • 1