タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

美術と歴史に関するk_ume75のブックマーク (3)

  • 国立国会図書館 : 電子展示会 「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」

     国会図書館 ギャラリー 描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌 序章 博物誌資料について第一章 江戸博物誌の歩み第二章 独自の園芸の展開第三章 珍禽奇獣異魚 Copyright ©2005 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.

  • 徳川三代将軍家光の絵がかわいすぎて目が離せない。『へそまがり日本美術』 講談社 今日のおすすめ

    ■上様はどこまで気なのか──徳川将軍の「ゆるすぎる」絵はなぜ描かれたのか? 「へそまがり日美術」。そんなちょっと変わったタイトルの展覧会(@東京・府中市美術館)が、話題を呼んでいます。伊藤若冲や長沢蘆雪といった人気画家の作品も数多く揃う展覧会ですが、3月16日(土)の開幕を前にして、もっとも注目されている“画家”が、徳川家光です。「え? 家光って将軍じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。そうです、「あの三代将軍家光」の描いた絵が人気を集めているのです。その理由を探ってみました。 もふもふのウサギとミミズク、そして「ぴよぴよ鳳凰」…… 家光様の絵がかわいすぎて、目が離せない! ちょこんと佇むもふもふの生き物。耳が長いから、一目でウサギとわかるけれど、サングラスのように真っ黒に塗りつぶされた目を見ていると、「ウサギの目ってこんなんだっけ?」と少し不安になってきます。そして、顔の

    徳川三代将軍家光の絵がかわいすぎて目が離せない。『へそまがり日本美術』 講談社 今日のおすすめ
    k_ume75
    k_ume75 2021/11/11
    『ぴよぴよ鳳凰』大好きwww/家綱のニワトリもとてもいい...すき!
  • 曜変天目「小碗の中の大宇宙」 異例の3館同時期公開:朝日新聞デジタル

    直径12センチほどの漆黒の肌に、無数の星がオーロラをまとって輝くように見えることから「小碗(わん)の中の大宇宙」とも言われ、優麗な華やかさを誇る「曜変天目(ようへんてんもく)茶碗」。中国から日に伝わり、国宝に指定された3碗がこの春、東京と滋賀、奈良で開かれる三つの展覧会で、ほぼ同時期に公開されることになった。通常非公開の作品も含まれ、専門家からは「最後の機会になるかも」という声が上がるなど注目されている。 曜変天目は12~13世紀、中国の南宋時代(1127~1279)に日に伝わり、福建省の建窯(けんよう)でつくられたとされる。黒い茶碗だが、窯の中で火を受けるうちに美しい光彩が生まれた。光があたると、地肌に広がる瑠璃色の斑文が、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しく浮かび上がるのが特徴だ。こうした文様が現れる理由は完全には解明されておらず、再現は不可能とされる。日では、室町時代から唐物(か

    曜変天目「小碗の中の大宇宙」 異例の3館同時期公開:朝日新聞デジタル
    k_ume75
    k_ume75 2019/02/18
    MIHOかぁ...遠いなぁ...
  • 1