タグ

ブックマーク / webdrawer.net (14)

  • このWebサイトを作ったのは私だと主張するためのスタッフロールを流せるjQueryプラグインを作った

    TVにあってWebサイトにはないもの。それは・・・スタッフロール!それに気づいてからはや数年・・・。そのjQueryプラグインを作成しました。 概要 Webサイトにもスタッフロールが流れたら面白いなーと思い作ったjQueryプラグインです。レイアウト2種類+縦or横に流れるorフェードバージョン+おまけが入っています。動作は現時点のデスクトップの最新ブラウザで確認しています。 デモ一覧 タイプ1:縦レイアウト+縦スクロール 役職と名前が縦に並んでいるバージョンを縦にスクロールしていくバージョンです。 デモ1 タイプ2:縦レイアウト+フェード 役職と名前が縦に並んでいるバージョンをフェードで表示していくバージョンです。 デモ2 タイプ3:縦レイアウト+横スクロール 役職と名前が縦に並んでいるバージョンを右から左に表示していくバージョンです。 デモ3 タイプ4:横レイアウト+縦スクロール 役職

    このWebサイトを作ったのは私だと主張するためのスタッフロールを流せるjQueryプラグインを作った
  • 更新するのが面倒!サイトの共通部分を簡単に作る様々な方法

    サイトにはヘッダーやフッター、ナビゲーション部分など全ページに共通して入る要素があります。 この部分を修正する時はHTMLを全ページ修正するととても手間がかかって大変です。自分のサイトはだいたいCMSで管理しているのでテンプレートを直せばあっと言う間なのですが、それ以外の場合の共通部分を簡単に治す方法を改めて調べてみました。 がんばって直に書いてるものを置換する Dreamweaverのテンプレート機能を使う JavaScriptを使う PHPを使う SSIを使う Node.jsやRubyのツールを使う がんばって直に書いてるものを置換する とりあえず普通にコーディングして、修正などある場合はソフトの一斉置換を使ってなんとかする方法です。 数ページものならあまり気にならないがページが増えていく毎に大変になる。リンクや画像が相対パス指定だと階層が増えると更に大変になります。 <footer>

    更新するのが面倒!サイトの共通部分を簡単に作る様々な方法
  • ページを読み込んだらすぐにfancyBoxを実行する方法

    画像などをクリックすると拡大画像をふわっと表示してくれる、いわゆるLightBox風のjQueryのプラグイン、「fancyBox」ですが、 これをページを開いた時にすぐ実行する方法を調べたので書いておきます。 JSファイルは普通に読み込む javascriptファイルは普通に読み込みます。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.fancybox.js"></script> 実行の箇所をloadで読み込む そして、実行のjavascript部分を以下のようにします。 $(window).load(function(){ $.fancybox.open($('.fancybox')); }); $('.fancybox')の箇所には

    ページを読み込んだらすぐにfancyBoxを実行する方法
  • さまざまな動きをするjQueryスライダーを作ってみた

    前々から自分でスライダーを作ってみようと思いつつ途中で詰まっていたのですが、を買ったりいろいろ調べたりして出来たので残しておこうと思います。 スライドのパターン よく使う配布されているスライダーを見ると画像の動き方が何種類かありますよね。なので、今回は6種類作ってみました。 サンプルページ サンプルページは以下から。全種類並べています。また、ダウンロードも出来ます。 サンプルページ ダウンロード 設置方法 HTML 設置したい箇所に以下のように記述します。 <div id="slide01"> <ul> <li><a href="#"><img src="img/img01.gif" width="700" height="426" alt=""></a></li> <li><a href="#"><img src="img/img02.gif" width="700" height="

    さまざまな動きをするjQueryスライダーを作ってみた
  • JavaScriptを使って、どのブラウザかを判定するあれこれ

    JavaScript(以下JS)で実装するものが増えてきたのに伴い、古いブラウザを判定して処理を分けることもあります。 そういう実装のたびに調べてるのでメモしておこうと思います。 UserAgentで判定する 一番わかりやすい方法かと思いますが、UserAgentを取得してその文字列を見てどのブラウザか判別する方法です。 var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase(); var appVersion = window.navigator.appVersion.toLowerCase(); if (userAgent.indexOf('msie') != -1) { //IE全般 if (appVersion.indexOf("msie 6.") != -1) { //IE6 }else if (appVersion.inde

    JavaScriptを使って、どのブラウザかを判定するあれこれ
  • Pinterest風のデザイン 「jQuery Masonry」を試してみた

    Pinterestのデザインは、要素が敷き詰められた感じになっています。 これはなんていうデザインの通称かわからないので、ひとまず「Pinterest風」と言ってます。 これを実装してくれるJavaScriptプラグインのひとつが「jQuery Masonry」なのですが、どういうものか使って試してみました。 基的には公式サイトに載ってることを自分なりにまとめた内容となっております。 ダウンロードはこちらから JSなどの必要なファイルは以下からダウンロードします。 jQuery Masonry 設置の仕方 設置も特に難しいことはなくJavaScript読み込んでCSSで調整する感じです。 サンプルは以下から サンプルサイト JavaScriptの記述例 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax

    Pinterest風のデザイン 「jQuery Masonry」を試してみた
  • レスポンシブデザインをコーディングする時の、自分なりのちょっとしたTips

    前にこの記事で、レスポンシブデザインをコーディングの仕方の基的なことを説明をしましたが、今回は自分が製作してる時に気をつけていることや、よく使う方法を書いておこうと思います。 案件や作業フローによって全然違う方法がよい場合もあるかもしれませんので、参考程度にどうぞ。 要素のマークアップ順序 会社や作業フローによるかと思いますが、今のところ、PC用とスマートフォン用のデザイン2枚が出来上がってくる事が自分は多いです。 そのデザインを見ながらHTMLを作っていきますが、この時スマートフォンのデザインを見ながらマークアップしたほうが良いと思いました。 文章の意味付け的にデザインで順序変えるのはどうなのよというのはありますが・・・。 positionを使って再現するデザインの場合はPCは簡単に位置を入れ替えることができますが、スマートフォンのデザインは320px~リキッドデザインにすることが多い

    レスポンシブデザインをコーディングする時の、自分なりのちょっとしたTips
  • 要素を変化させる、CSS3「transform」のおさらい

    今回は、指定した要素を変化させる「transform」を詳しく見ていきたいと思います。 指定後の画像を見てもいまいちどのような変化があるかわかりづらいと思うので、前回の記事CSSアニメーションの初歩をおさらいで紹介した、animationを使って 変化の状態を見ながら確認しようと思います。今回も説明のベンダープレフィックスは省略していますが、動作はFirefoxとChromeの最新で確認しています。 また、このプロパティは3Dの指定もありますが、今回は平面の2D指定のみだけにします。 rorate 要素の回転を指定します。 transform: rotate();・・・XとYを同時に指定 transform: rotateX(); transform: rotateY(); transform: rotate();(角度の変更) #img01 img { animation: animat

    要素を変化させる、CSS3「transform」のおさらい
  • パララックスサイトの作り方の初歩

    最近パララックス(視差効果)を取り入れたサイトが増えてきました。 仕組みや簡単なものを作れるようにしておきたかったのでいろいろ試してみました。 ちなみにもっと効率良く作れる方法とかもあるかもしれませんので、一例ということで御覧ください。プラグインはまだ試したことがないので そちらを使ったほうが楽かもしれません。 パララックス効果のjQueryプラグインまとめ あと動作はこの記事時点でのFirefoxの最新版でしか確認はしていません。 スクロール量を取得する まずはスクロールすると動くので、スクロール量を取得します。ちなみにjQueryを使ってます。 $(function(){ $(window).scroll(function(){ var y = $(this).scrollTop(); $("#num").text("スクロール量:" + y);//表示用 }); }); サンプルペー

    パララックスサイトの作り方の初歩
  • Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ

    コーディングをするときに自分が主に使ってるのがDreamweaverです。そのままでもいろいろ機能があって便利ですが、コマンドや拡張機能を入れることによってさらに便利に使うことができます。 そこでDreamweaverのコマンドや拡張機能で見つけたものをまとめてみました。他にもこんな便利なものがあるよなど教えてもらえるとうれしいです。 使い方は、コマンドの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Dreamweaver CS5.5\ja_JP\Configuration\Commands Mac → ライブラリ\Application Support\Adobe\DreamweaverCS5\ja_jp\Configuration\Commands 拡張機能はダウンロード

    Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ
  • Facebookなどで使われている「OGP」の一覧

    FacebookなどのSNSで自分のサイトを紹介する際に使うOGPを一覧にしてみました。 特に絶対に指定しなければいけないものではないですが、どのテキストや画像が紹介した先で使われるかわかりませんので、 できれば指定しておきたいものです。 だいたい基情報の「タイトル」「表示される画像のパス」「概要を説明する文章」を指定する事が多いかなと思います。 基情報 <meta property="og:title" content="タイトル" /> <meta property="og:type" content="オブジェクトのタイプ" /> <meta property="og:url" content="このページのURL" /> <meta property="og:image" content="表示される画像のパス" /> <meta property="og:descriptio

    Facebookなどで使われている「OGP」の一覧
  • 初心者のためのスマートフォンサイトを作るときに見ておきたいサイト|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-

    スマートフォンサイトを格的に作るようになってきたので、いろいろ基的なことから調べてみました。 自分はコーディングがメインなので、HTML/CSS/JSが主になっています。 制作する前に仕様の確認 スマートフォンの仕様が載っています。一通り目を通すと、製作してる時に「これができない!」などの問題が回避できるかもしれません。 ASCII.jp:サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様|実践!iPhoneAndroidサイト制作ガイド ASCII.jp:サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様|実践!iPhoneAndroidサイト制作ガイド スマートフォンサイトの制作 – 基礎編 – – ぺーぺーエンジニアのおぼえがき スマートフォンサイトの制作 – 基礎編 – – ぺーぺーエンジニアのおぼえがき iPhone iPad向けサイトを制作するためのいろ

    初心者のためのスマートフォンサイトを作るときに見ておきたいサイト|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-
  • スマートフォンサイトのデザイン集サイトのまとめ|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-

    最近普及しているスマートフォンですが、その専用のサイトを作っている所も多くなってきました。 WEB制作の会社でもスマートフォンサイトを制作する事が多くなってきたと思います。 スマートフォンは指で操作するのでパソコンとはまた違ったデザインになっています。 そこで、デザインをまとめているサイトをまとめてみました。 優れたiPhoneサイトデザイン集 – iPhoneデザインボックス 優れたiPhoneサイトデザイン集 – iPhoneデザインボックス 全iPhoneサイト一覧|iPhoneサイトデザイン集のiPhoneデザインアーカイブ 公式サイト 全iPhoneサイト一覧|iPhoneサイトデザイン集のiPhoneデザインアーカイブ 公式サイト スマートフォンサイト集めました。 スマートフォンサイト集めました。 iShowcase – 国内のiPhone / iPad最適化対応をしたサイトを

    スマートフォンサイトのデザイン集サイトのまとめ|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-
  • 制作前後に確認しておきたいことのまとめ

    制作するにあたり事前に潰しておけるミスや、制作後に確認したい事柄を載っているサイトをまとめました。 どういう確認事項があるのかなどがわかって参考になりますね。 ちなみに自分が前にいた会社では、チェックシートがあってそれを使って品質管理をおこなっていました。 コーディング前に確認しておきたいこと。 HTML+CSSのコーディングを始める前に確認しておきたいことと、デザインについての確認しておきたいことが載っています。 ディレクター、デザイナー、コーダーそれぞれ役に立つと思います。 コーディング前に確認しておきたいこと。 携帯サイト(html,table使用可)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 携帯サイトに関しての確認しておきたいことが、載っています 携帯サイトだと機種ごとの制約がきつく実現できないデザインやレイアウトが発生することがあるので、これを読んでおくと制作時に問題が発生し

    制作前後に確認しておきたいことのまとめ
  • 1