タグ

日本と社会とwebサービスに関するkaerudayoのブックマーク (20)

  • シリーズ・コロナ禍と資本主義 宅配の闇(7)12時間働き、200個配る|一般相対性osugi3y(レンチ)

    2022年3月24日【経済】 2021年12月。クリスマスを目前に控えたある日、宅配ドライバーの池原誇有紀(こうき)さん(28)の車に記者が同乗しました。配るのはもっぱら、ネット通販大手アマゾンの荷物です。 朝7時50分。物流センターでは、積み込み作業を終えた軽バンが1台また1台と倉庫から出て行きます。 30台ほどの駐車スペースはほぼ満車です。 配送ルート 配達車両ごとに積み込み作業の時間帯が決められています。池原さんの持ち時間は15分。車から飛び降りると、第1便で配達する分の荷物を受け取りに走ります。右手にはスマートフォン。アマゾンの配達専用アプリ「アマゾンフレックス」を起動し、表示された配達先を入念にチェックします。頭の中で配送ルートを組み立て、配達順序を考えながら荷台を埋めなければなりません。時間指定が早い荷物は手前に、配達地域が遠い荷物は奥へ―。箱と箱のわずかな隙間にも小包をはめ込

    シリーズ・コロナ禍と資本主義 宅配の闇(7)12時間働き、200個配る|一般相対性osugi3y(レンチ)
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/03/31
    Amazonの宅配はやってはいけないな
  • 深刻な人手不足改善 アマゾンジャパン 運送分野の起業支援へ | NHK

    物流業界で深刻な人手不足の改善につなげようと、大手ネット通販が担い手の確保に向けて、運送分野での起業を支援することになりました。 物流業界では来年からドライバーへの時間外労働の規制が強化され、さらなる人手不足や輸送量の減少が懸念されています。 こうした状況に対応しようと、ネット通販大手のアマゾンジャパンは、運送会社を起業したい人向けに新たな取り組みを発表しました。 具体的には、未経験者でも起業できるよう、事務手続きに関するアドバイスを行う弁護士事務所を紹介したり、倉庫での荷物の積み込みや、配送ルートの選定といったノウハウを提供したりします。 さらに、少なくとも最初の7週間は一定の荷物を委託し、例えば、車5台を稼働させるケースでは、最低でも毎週70万円程度の売り上げにつながると説明しています。 会社では3年前から個人の運送事業者と委託契約を結んできましたが、開業を支援することで新たな参入を促

    深刻な人手不足改善 アマゾンジャパン 運送分野の起業支援へ | NHK
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/03/31
    高いところに上げてハシゴ外すんだろうなって展開が見える
  • 名古屋のホームレス女性「かっちゃん」を集団でいじめ、動画を共有するのが若者の間で流行。バズれる素材として他のホームレスもターゲットに

    ねこのめ @dymce8 TikTokで閲覧数稼ぎの為に利用された名古屋の栄ホームレス女性へのいじめ動画内の1つ。TikTokではこの女性の動画が多数上がってる。足が悪いホームレス女性に対して嫌がっているのに執着して動画を載せる輩。アカウントを作り直し宣伝してという始末。#いじめ #名古屋 #自殺 #文春オンライン #拡散希望 pic.twitter.com/QPBscaAfVL 2023-01-18 00:10:46 ねこのめ @dymce8 この画像の少年少女だけではありません。TikTokには男性グループに絡まれている動画、口に含んだお酒を吹きかけられている動画、歌を歌ってる姿をモノマネされている動画、盗撮の動画、多数あります。 そしてその動画についているコメントの大半が彼らを称賛するかのような心無いコメントです。 2023-01-18 07:17:16

    名古屋のホームレス女性「かっちゃん」を集団でいじめ、動画を共有するのが若者の間で流行。バズれる素材として他のホームレスもターゲットに
  • 22歳が趣味で作ったアプリ、ABEMA超え1位に 「zenly」代替の「NauNau」

    22歳の大学生が「趣味で作った」というアプリが、12月6日現在、App Storeの無料アプリランキング1位になっている。 友人同士で位置情報を共有できる「NauNau」だ。同様な機能を持つ米Snapchatの人気アプリ「zenly」が2023年2月に終了することを受け、代替サービスとして開発。zenlyユーザーの受け皿として人気を集めている。 NauNauは、位置情報や歩数などを特定の友人同士で共有できるアプリ。2022年10月、iOS/Android向けにリリースし、ユーザーから要望を受けながら機能追加を続けている。 開発したのは、早稲田大学創造理工学部の片岡夏輝さん(22)。これまでに20以上のアプリを手掛け、学生SNS「ガクチャ」やNFTユーザー向けSNS「Crypties」、ぼっち飯同士マッチングアプリ「ぼっち飯」などを作ってきた。 片岡さんは、東大・早稲田発のスタートアップ企業

    22歳が趣味で作ったアプリ、ABEMA超え1位に 「zenly」代替の「NauNau」
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/12/06
    終了した類似アプリは北九州の件が原因か。
  • アベノマスク - Wikipedia

    配布されたマスクとパッケージ アベノマスクは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下に2020年4月から日で配布されたガーゼ製布マスクの俗称[1][2]。急激な需要の増大で発生した不織布マスク不足の解消を目的として、安倍政権が約260億円をかけて[3]全世帯に2枚ずつ配布した[1][2][4]。 全世帯向けのほか介護施設などにも配布され[5][6][7][8]、世界でもAbenomaskとして広く報道されていた[9][10]。 概要[編集] 新型コロナウイルス感染症対策部の第25回会議にて全世帯への布マスク2枚配布を表明する安倍晋三・内閣総理大臣(右から2人目)。なお、安倍は布マスクを着用しているが周囲の国務大臣は不織布マスクを着用している(2020年4月1日、総理大臣官邸にて)2020年の3月頃から新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が日でも大きな問題になると、マス

    アベノマスク - Wikipedia
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/04/22
    配信ニュースの見出しにもなっているから、残すべきだがな。しかし。事実だけ並べても天下の愚策だな
  • ヤマハが品川駅に設置した誰でも弾ける「LovePiano」が迷惑配信者により早期終了に追い込まれる - Togetter

    ヤマハピアノ @yamaha_piano_jp 「ヤマハピアノ」はヤマハの公式ピアノTwitterアカウントです。 ピアノを、音楽を、もっと身近に感じてもらえるような、楽しい情報をお伝えしていきます。ジャンルも超えてピアノ好きが気軽にワイワイ盛り上がれる場をめざします♪ #LovePianoYamaha https://t.co/ae1Y2rcVgT ヤマハピアノ @yamaha_piano_jp 【#LovePiano ペイントピアノが #JR品川駅 に登場!】 1月12日〜27日JR品川駅中央改札内エキュート入口前で自由に弾けるピアノとして設置されます。時間は8時〜21時まで。初日の12日は10時〜です。 行った方はぜひ #LovePianoYamaha で投稿もしてくださいね♪ #ストリートピアノ #ステーションピアノ 2019-01-10 12:45:00

    ヤマハが品川駅に設置した誰でも弾ける「LovePiano」が迷惑配信者により早期終了に追い込まれる - Togetter
    kaerudayo
    kaerudayo 2019/01/24
    あそこで配信はどこか公共財や善意を食い物にしている感があるよな。あのピアノは一期一会の面白さだから、さらにさらにと配信で集客を求めるのは違う気がする。
  • 相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに | NHKニュース

    前例のないサイバー攻撃の手口が明らかになりました。ことし1月、大手交換会社から巨額の仮想通貨が流出した事件で、犯人は半年余り前からこの会社の複数の社員と偽名で交流を重ね、信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送りつけていたことが関係者への取材でわかりました。 コインチェックの通信記録や社員のメールなどを分析した結果、犯人は事件の半年余り前からSNSなどを通じてシステムの管理権限を持つコインチェックの技術者を複数割り出し、それぞれに対してネットを通じて偽名で交流を重ねていたことが関係者への取材でわかりました。 この間、不審な行動は一切行わず時間をかけて信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送った結果、これらの技術者も疑うことなくメールを開いてしまったということです。 ウイルス感染後、海外との不審な通信が急速に増えていることから、犯人は管理権限を奪って外部からシステムの内容を調べ、イン

    相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに | NHKニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/05/13
    “犯人は事件の半年余り前からSNSなどを通じてシステムの管理権限を持つコインチェックの技術者を複数割り出し、それぞれに対してネットを通じて偽名で交流を重ねていた” ヒュー。
  • 除草剤まかれメロン6600玉が全滅。経営の危機、農家はクラウドファンディングに再起をかけた

    大切に育てたメロンに除草剤を撒かれる−−。北海道・富良野のメロン農家「寺坂農園」を2017年7月、悪夢のような被害が襲った。約6600玉のメロンが全滅し、1500万円以上にのぼる被害額は農園の経営状態を圧迫した。

    除草剤まかれメロン6600玉が全滅。経営の危機、農家はクラウドファンディングに再起をかけた
  • はあちゅうと #metoo への批判 ハラスメント社会を変えるために共感を広げるには

    ある友人がこう言いました。 「もし、性的なハラスメントや暴行を受けたことがある女性全員が『me too』と証言したら、ことの重大さをわかってもらえるかもしれない」 当時アメリカでは、ハリウッドの大物プロデューサーだったハーヴィー・ワインスタイン氏によるセクハラ問題に注目が集まっていた。 このツイートに対して10万件以上の反応があり、レディー・ガガ、パトリシア・アークエット、シェリル・クロウ、ビョークら著名な女性も次々と声をあげた。 ミラノ氏は、BuzzFeed Newsへの声明文で、「性的暴行がいかに蔓延しているか、目を向けてもらうのにパワフルな方法だと思いました」と説明している。 なぜ、それがパワフルな方法なのか。 女性へのハラスメントは世界に、もちろん、日にも蔓延しているのに、改善はなかなか進まない。 相談窓口を設けている会社もあるが、そこに実情を話したら、上司や同僚はすぐに対応して

    はあちゅうと #metoo への批判 ハラスメント社会を変えるために共感を広げるには
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/12/24
    はあちゅう氏への批判と、#metooへの批判は、混ぜない方がいいが、まるで#metooをはじめたのは彼女のように報道されているのを見たので、なんというかなぁ。
  • 寄付×返礼品で障害者福祉施設の活動を支援してください! - ココッチィ

    ふるさと納税もいいですが、 障がい者福祉施設に寄付をしてみませんか? もちろん、返礼品もあります! 一般の企業で働くことが困難な障がい者の方は、福祉施設で品や工芸品などをつくって販売しています。 この福祉施設は「就労継続支援B型事業所」といって、ここで働く障がい者の方の賃金は平均月額が1万5千円程度なんです。 月額、約15,000円ですよ、安すぎませんか? ふるさと納税がこれだけ人気を集めているのに、福祉施設などに寄付をして、そのお礼に届く返礼品の事はあまり知られていません。 もっと多くの人に知ってもらいたい! 福祉施設の作業工賃、商品開発や生産体制を改善していくためには、もっと資金が必要なんです。 だから、支援してほしいのです。 そこで! 全国の障がい者福祉施設の商品や活動を紹介して、寄付を募っているサイト 「うまふく」の紹介です! umafuku.jp 障がい者施設と寄付して応援して

    寄付×返礼品で障害者福祉施設の活動を支援してください! - ココッチィ
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/09/10
    コメントにいい人が集い過ぎる件が気になる。
  • (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー

    (追記) ブコメで「IT関連にお勤めの方は、言わないだけで知ってるのではないか」とあったが、まさにその通り。 知人にIT関連の人がいるが、爆サイを知らない人はいないと言う。 IT系の人は、書き込みこそしないがキャバクラや風俗の情報集めに読むことはあるそう。 また、おれ自信はこの増田の最後に書いた違法性丸出しのサイトを 警察・児童ポルノホットライン・教育委員会・人権団体・インターネットホットラインセンターなど各通報機関に情報提供しているが、何もないまま今ものうのうと運営され続けている。 通報しても「関係各所にお知らせします」と言われるだけ。 人権団体は「寄付をお願いします」と口座番号を知らせてきただけだった。 けっこう被害にあっている人は多い割りに、スルーされがちですね。 (追記終) http://anond.hatelabo.jp/20170324214002 朝起きたら爆サイが増田で話題

    (追記あり)爆サイなどのネットの闇について解説する - はてな匿名ダイアリー
  • 韓国デマサイトは広告収入が目的 運営者が語った手法「ヘイト記事は拡散する」 - BuzzFeed News

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    韓国デマサイトは広告収入が目的 運営者が語った手法「ヘイト記事は拡散する」 - BuzzFeed News
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/01/28
    “「Yahoo!リアルタイム」を使って拡散の状況を確認した。病院の院長や、企業の社長、そうした「社会的ステータスの高い方たちが釣れた」という。” ネットサーフィンしてるような方が危険かもなと。
  • 配達に来た佐川急便の人に「今大変そうですねぇ」と声をかけたら色々と語ってくれた

    𝕄‌𝕀‌𝕂‌𝕂‌𝕀‌. @spiralmojo 配達に来てくれた佐川のお兄ちゃんに「今大変そうですねえ」と声をかけたら、「お客さんにはホンマ申し訳ないこと続きで…圧倒的に人員不足で、慢性的なキャパオーバーになっちゃってるんですよ。求人出しても来ないしネットショッピングの関係で物流は増加の一途だし…」心底同情してしまった。 2016-12-27 13:54:39 𝕄‌𝕀‌𝕂‌𝕂‌𝕀‌. @spiralmojo サービスの向上と言っちゃえば聞こえはいいけど、しわ寄せは組織の末端に来る。エンドユーザーが攻撃するのもココで、両者の所得は大差がなかったりする。過剰にサービスを求めるほどに自らの首も締めるような構造だな… 2016-12-27 13:58:11

    配達に来た佐川急便の人に「今大変そうですねぇ」と声をかけたら色々と語ってくれた
    kaerudayo
    kaerudayo 2016/12/29
    主婦相手に近場の配達バイトを募集しているが、集まらないらしいよ。もう配送無料とか、無理だと言おうや。
  • 「モラル違反は、法律違反より軽い」という勘違い

    DeNAの医療情報メディア「WELQ」が不正確な記事を量産していたことに端を発するキュレーションメディアの騒動は、今も収まる気配がない(関連記事:DeNAが「WELQ騒動」で会見、「成長優先、認識が甘かった」、守安社長らが謝罪)。 未経験のライターを低賃金で募り、ネット上の医療サイトから記述をつまみいした不正確な記事を量産し、PV(ページビュー)を稼ぐ。このDeNAの事業モデルに、擁護の余地は全く無い。薬機法(旧薬事法)上の問題が明らかだった点で、WELQの非公開化は遅きに失したし、その後の記者会見での説明にも納得いかない点が多々あった。 ただ、DeNA守安功社長兼CEO(最高経営責任者)の事後対応として、筆者が一点、高く評価していることがある。医療情報サイトのWELQだけでなく、明確な法律違反があったとは言えない他の自社運営キュレーションメディアについても、「モラルに反する」との判断で

    「モラル違反は、法律違反より軽い」という勘違い
  • ページが見つかりません - SANSPO.COM

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 次のことをお試しください。 URLが正しいかどうかを確認し(大文字・小文字の区別も含めて確認)、 間違っていた場合は正しいURLをアドレスボックスに入力 ブラウザの[戻る]ボタンをクリックして前のページに戻る

    kaerudayo
    kaerudayo 2015/10/17
    常駐しているエージェント、いるもんなぁ。とりあえず、仕事中は仕事しろよw
  • 「家入一真」とは、いったい何だったのか

    東洋経済オンラインに集いし労働者、学生諸君!「若き老害」こと常見陽平である。若者と政治の問題に関して超絶意識の高い慶大生、青木大和くんと語り合ったシリーズも今回でいったん終了。最終回は、「ネット×若者×政治」というテーマで触れざるをえない、家入一真氏とインターネッ党とは何だったのかについて考える。若き老害パワー、大爆発! 第1回「政治に超熱心な意識高い慶大生に会ってきた」はこちら 第2回「若者に選挙は『無理ゲー』じゃないか」はこちら 家入一真の魅力は「適当なところ」 常見 青木くんは、家入一真さんのインターネッ党をどう総括する?都知事選に突然出て、その後、都内の全ての区長選に候補者を擁立すると言っていたけど、音沙汰なし。まあ、当選する政治家も公約を平気で破るけど、政治をなめるなと言いたい。 青木 僕はコンセプト設計のミスだと思っています。現職がほとんど負けない区長選挙は厳しすぎます! 常見

    「家入一真」とは、いったい何だったのか
  • 名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary

    ※ネットにおける執拗な誹謗中傷行為に悩まれている方達の参考にもなると考え、刑事告訴までの経緯をUPします。 今年の4月半ば以降、「きのこ組組長」を名乗る人物から一方的な事実無根の中傷と罵倒を中心とする嫌がらせ行為が続いていました。 「きのこ組組長」によるツイッターを介した嫌がらせは、10月7日にツイッター社から彼女のアカウントが凍結されるまで続きました。 以下のグラフは2014年3月1日から10月7日までの記録です。 この期間にツイートされた 、 「きのこ組組長」の「kumikokatase」または「片瀬」を含むツイートは850件、@kumikokataseを含むツイートは639件ありました。 そのほぼ全てが私への罵倒や揶揄、中傷による嫌がらせを含むものです。 「きのこ組組長」のブログにおける片瀬久美子に対する中傷記事(中傷記事をリンクしている記事も含む)の3月1日から10月27日までの記

    名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary
  • 「サイバー補導」で220人補導 NHKニュース

    インターネット上で援助交際などを持ちかける書き込みを警察官が見つけて、書き込んだ子どもを補導する「サイバー補導」の取り組みで、ことし半年間に全国で女子高校生など220人が補導されたことが警察庁の調べで分かりました。 「サイバー補導」は、援助交際や下着の売買などを持ちかけるインターネット上の書き込みを捜査員が見つけ出して、身分を明かさずに書き込みをした18歳未満の子どもに接触して補導するもので、去年10月から全国の警察で実施されています。 警察庁によりますと、この「サイバー補導」で、ことし6月までの半年間に全国で18歳未満の子ども220人が補導されました。 内訳では高校生が143人、中学生が25人、無職が45人などでした。 最年少は13歳の中学2年生でした。 また4月から6月に補導された111人を対象に、どのような機器で書き込みが行われていたのか調べたところ、98%に当たる109人がスマート

    「サイバー補導」で220人補導 NHKニュース
  • 【続編】LINE乗っ取りごっこでアカウントが削除された件についてLINEから説明が届いたでござる

    7/15にnetgeekが投稿した記事「【悲報】LINE乗っ取りごっこをして遊んでいたら運営にアカウントを消されたでござる( http://netgeek.biz/archives/16963)」についてLINE広報担当者から誤解を生んでいるので説明させてほしいというメールが届いた。 LINE株式会社では決してメッセージの内容を監視しているという事実はなく、アカウントが消えてしまったのは「当に乗っ取りにあった結果、犯人によってアカウントを削除されてしまったと考えられる」とのこと。 ネット上ではnetgeekの記事が拡散され、「LINEって内容見てるのか」、「スタッフが監視しているとは驚いた」、「暗号化しないってセキュリティ上どうなの」などという声があがっていたが、これを100%否定する形だ。 LINE株式会社がトークを確認することはできない netgeek編集部に届いたメールによると、L

    【続編】LINE乗っ取りごっこでアカウントが削除された件についてLINEから説明が届いたでござる
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/07/18
    「ログイン履歴などが見られればはっきりするのだが」 LINE側から見えているはずだから、きちんと理由を断言すりゃいいのに。
  • 国道沿いでも、若い人はネットをちゃんと使いこなしてますよ - シロクマの屑籠

    インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか - ボンダイ リンク先は、全国の地方インターネット愛好家を敵に回しそうな文章でした。なに?「田舎の若者はみんなガラケー開いてケータイ小説読んでいる」ですって? いったい何年前の地方ですか。引用文献が全体的に古いところをみると、地方の情報インフラ事情をよく知らない人が、文献だけを頼りにまとめた文章のようにも読めます。そりゃ東京に比べて、ガジェットの流行が一段階遅れてはいますよ。でも、地方でもiPhoneは「ライバル達に差のつくデジタルガジェット」じゃなくなっているし、若い人はfacebookやtwitterをバンバン使っています。 リンク先の筆者は、「湘南育ち」のシティボーイのようです。向日葵が太陽の方角ばかり向いているように、定めし、東京だけを見つめ続けた思春期を過ごしてこられたのでしょう。そして地方のヤマダ電機やイオンには、あまり足を運んでい

    国道沿いでも、若い人はネットをちゃんと使いこなしてますよ - シロクマの屑籠
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/06/29
    「なんとかウォーカーにはこの街は絶対載らないぜ」と思っていたころは情報格差を感じたけど、今は地元でも「食べログ」や「ぐるなび」あるしな。東京の方が便利過ぎて、進化しないと思うがw
  • 1