タグ

これはすごいと*もう1回読むに関するkagakaoruのブックマーク (27)

  • 2009-09-01

    「カタカナ表記について」 「vi」は「ヴィ」だろうという平野啓一郎さんのこれ。全面的に同意。 でこれ読んですぐさま思って3年間ほったらかしだったんだが、私の提言はシンプル: Rから来るのは「ルァ」「ルィ」「ルゥ」「ルェ」「ルォ」と書こう。 これだけです。(Lはそのままラ行で書く。) 日語ネイティヴにとってLとR聞き分けるのは難しいけど、発音しわけるのは超簡単なんです。 Rは舌を上あごにつけない。(巻き舌でも代用可。完璧に通じます。ていうかイタリアンはこれw) Lは日語のラ行で代用可。(ほんとは舌をもっと伸ばす。発音するときに舌先を歯で噛むようにして練習すると良い。) こんだけ。 ただし、(少なくとも僕の場合)いちど日語のカタカナで覚えてしまった単語はLとRを区別しなおして脳に上書きするのはほとんど不可能。話してて“Glass? Grass? Which was which?”とか聞く

    2009-09-01
  • 事業仕分けの行動経済学: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題) 事業仕分けで、予算を減額されたり、事業が中止に追い込まれた側の人たちは、事業仕分けに対して非常に悪い印象をもっ

    事業仕分けの行動経済学: 大竹文雄のブログ
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/18
    最初に、「財政上の理由で、すべてのプロジェクトの予算を一律に2割カットする」と宣言する。この時、人々は当然反対するだろうが、全員一律で、そこには評価が入っていないことから、「仕方がない」とあきら
  • 【MAD】浮世絵夢寐

    拾い物ですが、かなり珍しい浮世絵の動画

    【MAD】浮世絵夢寐
  • ホルダーがコンテンツをつくらないプラットホームは微妙 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    iPhoneのコンテンツプラットホームとしての設計が間違っているという話をしたいわけであるが、まずはそもそもアップルがつくったアプリを有料にしない時点でやる気なくない?ってことからはじめる。 iPhoneがコンテンツプラットホームとしてどのように設計されているかを考えるとする。まず、コンテンツプラットホームホルダーであるアップルとコンテンツを提供するアプリ制作会社との間にどのようなゲームが成立しているかを考えてみる。 まずはアップル側がiPhoneでアプリマーケットを展開するメリットは3つぐらい想像できる。 (1) iPhoneの機能拡張を自社開発リソースをつかわずに提供できる。 (2) iPhoneのアプリ世界が充実することによる継続的なiPhoneへの宣伝効果 (3) 有料アプリからの収益。 (1)と(2)はiPhoneというハードウェアの販促となるわけだが、おそらくアップル的には(3

    ホルダーがコンテンツをつくらないプラットホームは微妙 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/20
    携帯コンテンツとプラットホームの設計について
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/20
    そして考える際に参考になるのはいうまでもなく「センス」などというものではなく、知識と経験だ。
  • 自分の考えたアイデアを内緒にしたがるひと - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    企画をするという仕事はどういうものなのかについて書いてみる。 よく企画屋と自称するひとがいるが、ぼくは企画屋という職種は存在しないと思っている。 パワーポイント屋ならよくいる。パワーポイントできれいな資料をつくってくれるひとだ。 とても便利な存在であり必要な存在だ。 まあ、企画をやっていますというひとのほとんどはパワーポイント屋であるといってもいいと思う。ところが、それを自覚していないひとが意外と多い。なにか自分の仕事をすごくクリエイティブなものだと思っている。気の利いた素敵な特別なアイデアをひらめかせることを仕事だと思っているひとが多い。そして、そのひらめきを才能とか能力の賜物と勘違いしていて一生懸命磨こうとしている。実際はそんなの無駄でひらめきというのは訓練で手に入る汎用の能力ではなく、豊富な経験と知識の結果としてあらわれてくるものだ。だから、アイデアだすのに頭ひねるよりも先に勉強しろ

    自分の考えたアイデアを内緒にしたがるひと - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/20
    あるレベル以上のひとなら誰しも思うこと。「自分」の存在に意味がなくなる。そこを乗り越える意思と行動に意味が産まれる。
  • ネットでバズマーケティングとかいっているやつはみんな糞 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    なにが糞って、ようするにネットで口コミをつくるとかいっているやつは、アムウェイやマルチ商法的にユーザを販売員にしたてあげることをもっともらしく、バズマーケティングとかいっているにすぎないからだ。 みんなが期待しているのは、ネットの口コミで大成功するwebサービスをつくったり、音楽ゲームがヒットしたり、流行をつくる構造ってできないの?ってことだと思うけど、そういうことを説明するひとは見たことなくて、だいたい、単純にユーザに金とかポイントあげてなにかを宣伝させましょうっていうのが、現在のバズマーケティングとかいっているひとのしゃべる内容だ。 それってSPAMエンジンを人間でシミュレートさせているだけじゃないのか?機械にできることは機械にやらせとけと、google様もおっしゃっておられるではないか。 というわけで、ネット(に限らないけど)口コミでヒットをつくることってどういうことかを考えてみた

    ネットでバズマーケティングとかいっているやつはみんな糞 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/20
    ヒットするかどうかはともかくとして末端のユーザで口コミが発生するかどうかは、十分予測できるし、それができるのがマーケティングやる人間の資格だろうとも思う。 末端のユーザで口コミが発生するだけの商品設計
  • ネットサービスのブランディングと経営者 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    shi3z氏の記事をみていろいろ思ったことを書いてみる。 まあ、上記の記事そのものについては、なにがいいたいのか心情的には想像できても、論理的には筋が通っているのか、いまいち判断できないので、氏の記事を断片的に読んでて連想した思考について書いてみる。おそらくshi3z氏も最後に書いてあるようにいろいろ深く考えたことを、はっきりと結論のでないまま記事にしたのだろう。 shi3z氏の記事のテーマは、ネットサービスの開始時のプロモーションのありかたと、経営者が露出することの善悪のふたつだろう。 前者については、ネットサービスに限らず、およそ新製品のプロモーションが最大効果を発揮するのは、大々的な発表・プロモーションと発売を合わせる垂直立ち上げだというのは変わらないと思う。ただし、ネットサービスで考慮しなければいけないのは、発表と同時にユーザが殺到して、サービスが当にうまく動くかどうかが保証でき

    ネットサービスのブランディングと経営者 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/11
    "書類とはインターフェイスです。"名言頂きました。
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/03
    魔法をかけるところを詳しく!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【Xbox360】テイルズオブヴェスペリア 戦闘中会話&勝利台詞集 【後半】

  • ほぼ日刊イトイ新聞 -アップルの原田社長との雑談。

    ユーザーの気持ちをもっとわかっていけばね、 それ以上のものを提案するというか、 発想が出てくるんですけどね。 だから我々も、ビジネスを企画をするときに、 必ず送り手の論理で考えるなと。 競合他社と比較して考えるなと。 たとえばですね、商品を二つ出すとしますね。 スタンダードモデルと、 グラフィック機能が付いたグラフィックモデル。 商品企画をよく知っている奴は スタンダードモデルの市場ニーズが多いぞと。 こちら(グラフィックモデル)はある程度 パソコンを使った経験者が使うんだよと。 だから受注予測は2対1とかで作るんです。 しかし私は違うと思います。 グラフィックモデルが2で (スタンダードモデルが)1なんだと。 要するに、タンジブルが有効な商品と 価値を計算するのがややもすると 製品企画の担当の頭なんです。 でも、ユーザーは、 よりインタンジブルなバリューを探すんですね。 エモーショナルな

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/06/02
    お客様の求めるものは現在必要なものじゃなくて「こんなものを使えるようになりたい」なんです。自分もそういうライフスタイルに入っていきたい、自分のライフスタイルを変えたいと思わせた商品がデフォルトを作る
  • ウィキペディアの「要出典」と、一流新聞のオビチュアリと、ダブリンの大学生。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    ウィキペディアの「要出典」と、一流新聞のオビチュアリと、ダブリンの大学生。
  • asahi.com(朝日新聞社):山形新幹線にカリスマ販売員 1日50万円の記録も - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    ワゴンを押す茂木久美子さん。アイスをべたいけれど声をかけにくそうな男性客の視線を感じたら、「はいっ」と笑顔で立ち止まる=山形新幹線「つばさ」の車内  JR山形新幹線に「カリスマ車内販売員」がいる。財布の口が堅いご時世に、売上額は平均的な販売員の約1.2倍。ざっと2倍強の「1日50万円」を達成したこともあり、企業や役所などから講演依頼も相次ぐ。買う気にさせる秘訣(ひけつ)は何か。実際の車内販売に密着した。  天童市在住の茂木久美子さん(29)。JR東日の車内販売を担う日レストランエンタプライズの社員だ。幼いころは飛行機の客室乗務員にあこがれたが、高校卒業後、「もっと身近な」新幹線の乗務員の道に進んだ。最近の売り上げ成績は約1300人いる同僚の中でもトップを誇る。「1日50万円」は数年前のゴールデンウイークに山形―東京間を1.5往復した際の記録だ。  4月中旬。茂木さんと山形駅から上りの

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/05/08
    同じ時間で人の2倍往復する。そのためにおつりを早く出す。客層×売れ筋の人間POSになってる。帰りなのにお土産買ってない。。。
  • テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 政治的ニュースが重要になる中、テレビがメディアとして持ちうる力とは? ──────────────────────── 【マスメディアの凋落は「場」の凋落と関係する】 広告収入やセットインユース(スイッチが入った受信機器の総数)の減少という形で、新聞やラジオやテレビなどが凋落しつつある。他方で、労働市場の縮小や麻生内閣の疲弊で世の中は暗いムードである。そんな中、一部の局は四月編成からニュース系へのシフトを強める模様である。 これは合理的対応だ。音楽の世界では、ITMSに見るようなアーカイブス化&インターネット化と、享受者の「島宇宙化」を背景として、CDシングルを購入して新曲にアクセス(して話題に乗り遅れないように)する必要が消えた。程度の差はあれテレビの娯楽番組もそれを追いかけよう。 だが娯楽系からニュース系へのシフトで生き残れるほど世の中

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/03/13
    100字じゃとても抜き出せません。。。
  • ワルドマン「『みんなの意見』は案外間違っている」 - himaginary’s diary

    スティーブ・ワルドマンがクルーグマンのこのエントリを取り上げ、また興味深いことを書いている。 彼は、クルーグマンのハングオーバー理論批判の第一点、すなわち、なぜバブル縮小期には失業が生じるのに、バブル拡大期には生じないのか――ハングオーバー理論によれば失業はある部門から別の部門への労働力の移動に伴う摩擦で生じるのだから、両方向で生じなくてはおかしいではないか――という疑問に対し、以下のような回答を書いている。 The obvious answer is that when there is a boom, entrepreneurs know into what sector resources must be reallocated, and pull already employed workers from existing jobs into the new big thing.

    ワルドマン「『みんなの意見』は案外間違っている」 - himaginary’s diary
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/02/01
    市場に表れた「みんなの意見」をみんなが真似するとそれは先導的な誰かの意見のコピーになり、みんなの持つ情報が反映されなくなる。そんな投資のポートフォリオは計画経済より非効率になりうる
  • 起業している人間が実感した「日本に起業家が少ない理由」 | 芸人社長のブログ

    今まで色々書いてきたけど、日起業家が少ない理由は、そんなに単純じゃないと思っている。 日起業家が少ない理由 - Chikirinの日記 ちなみに関係ないけども 縦は「自己抑制キャパシティ」、簡単に言えば「どの程度くだらんことに耐えられるか」ということ。 これはどこに依存するかというと、ビジョンや理念を持っている社長。だから、賢い投資家(というか殆ど創業者)はそこを聞いてくる。 まぁ、如何に人生で精神や体力を鍛えてきたか?という基礎能力ももちろん必要だけど。 404 Blog Not Found:起業ドロップアウトの行き着く先は - 書評 - マイクロソフト戦記 日起業家が少ない理由。それは中途採用が少ないから。 そんな簡単じゃないよ。 なぜ自分は起業し(た|ない)のか?って考えるとわかりやすいんじゃないかなぁ。 単純に言えば、「リスクが高すぎなわりにメリットも少ない。」から

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/19
    起業しにくい理由。起業する時はこのあたりの対策を立ててから。
  • 「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/18
    むしろ初めて守破離を理解した/禁止事項については「こんなことをすると、おまえは(あるいは周囲のだれかが)ひどい目にあう」というかたちにすると効果があります。利益とか損失とかだめです。それは抽象概念です
  • NEWs保存道場 伊集院を心の底から頭がいいなあと感心した話

    512 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 20:13:25 ID:wVSHjeTq0 伊集院が昔言ってて心の底からこの人は頭がいいなあと感心した話。 まずみんなが集まっているところに伊集院が行って ポッケからタバコの箱を出して「この中にスズメバチ入ってるから触らないでね」と言って、 そこに近寄らないようにしてからその場を離れる。 そのあとみんななんとなくその箱の置いてある席には近寄らないままでいる。 その部屋に他に人が入ってきたときに 「何でその席人がいないの?」 「なんか箱にスズメバチが入っているから座るなって」 そして最初部屋に居た人はもうみんな居なくなり、伝聞でしかスズメバチの事を知らない人だけが居るようになる。 そしてその人たちが更に新しく来た人に尾ひれをつけてスズメバチが居る話をする。 既に存在しないスズメバチがみんなの行動に影響を与え

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/01/07
    いやいやid:gntも十分すごいでしょ