タグ

ブックマーク / nomolk.hatenablog.com (36)

  • AUTOMATONの記事タイトルが好きなので紹介します。だいたい2文めがちょっと可笑しい - nomolkのブログ

    AUTOMATONの良い記事タイトルhttps://t.co/GjqmbmlRc8— メルセデスベン子 (@nomolk) 2023年9月12日 『サイバーパンク2077』開発者、無料大型アプデ後は「CPUが限界レベルにフル稼働する」と明かし、冷却性能チェックを呼びかけ。それほどぶん回す - AUTOMATON AUTOMATONというゲーム情報メディアがあります。恥ずかしながら数年前までオートメーションだと思っていたのですが、オートマトンが正しいです。 マリオの乳首に異常な執着を見せるメディアという印象が強く automaton-media.com ニコニコ大百科には「AUTOMATONの乳首に関する記事一覧」という項目が立てられているほど dic.nicovideo.jp ですが、実際には新規ゲームのリリース情報やアップデート情報、開発者インタビュー記事など一般的なゲーム情報記事も掲載

    AUTOMATONの記事タイトルが好きなので紹介します。だいたい2文めがちょっと可笑しい - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2024/03/07
  • AndroidのChromeでBASIC認証のIDとパスワードを自動入力してくれなくなって困っているみなさまへ - nomolkのブログ

    AndroidChromeでBASIC認証が出たときにIDとパスワードが自動入力されず困っているみなさんへ… URL欄に「chrome://flags/」と入れると設定画面が出てくるので、そこで「Fill passwords across affiliated websites.」を探してdisabled.に変更、Relaunchすると直るよ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2024年1月23日 BASIC認証というのは非公開のWEBサイトで使われる簡易的な認証で、こういう感じでポップアップしてくるやつのことです。 以前までは一度ログインしたサイトはこんなかんじで パスワードマネージャがIDとパスワードを覚えて自動入力してくれたと思うのですが、なぜか昨年12月頃からやってくれなくなりました。一回認証を閉じてパスワードマネージャを検索しなければいけないので面倒にもほどがある。その対

    AndroidのChromeでBASIC認証のIDとパスワードを自動入力してくれなくなって困っているみなさまへ - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2024/01/24
  • 書籍『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』がオライリーから出ます - nomolkのブログ

    オライリー新刊・近刊情報の中でひときわ異彩を放つ「雑に作る」https://t.co/nZvu2zh3Dl pic.twitter.com/Gs37E5Baz6— メルセデスベン子 (@nomolk) 2023年9月28日 を書いた。 雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集 作者:石川 大樹,ギャル電,藤原 麻里菜オライリージャパンAmazon 初心者向けの電子工作である。「無駄づくり」の藤原麻里菜さんと、電子工作ユニットのギャル電との共著だ。出版社はオライリー・ジャパン。 このは元をたどれば、共著者の二人がそれぞれ単著を出したときに僕がこのブログに書いた「雑にやることが世界を変えるかもしれない」というエントリから始まっている。 nomolk.hatenablog.com これを元に去年のMaker Faire Tokyoのステージでトークセッションをすることになり、それがウケ

    書籍『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』がオライリーから出ます - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2023/10/10
  • HDDがクラッシュしたので、バックアップサービスBackblazeからデータを復元する - nomolkのブログ

    大事なデータがモリモリ詰まったHDDが死にました。若かりし頃の愚かだった自分であれば発狂もののアクシデントですが、齢を重ね守るべきものもできた私はデータバックアップサービスを利用しているので、穏やかな気持ちでいられます。そのバックアップサービスというのがBackblazeです。 Backblazeの導入方法を説明したブログはたくさん見つかるのですが、復元作業についてレポートしているものがあまりないようだったので、レポートしていきます。 Backblazeとは? Backblazeはストレージの容量無制限バックアップサービスです。コンピュータに内蔵/接続されたHDDやSSDのデータをすべてクラウドでバックアップしてくれます。 ※いわゆるクラウドストレージ(ファイル置き場)ではありません。保存されるのはローカルに存在するファイルのみで、手元で削除したファイルはバックアップからも削除されます デ

    HDDがクラッシュしたので、バックアップサービスBackblazeからデータを復元する - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2023/05/24
    入ろかな。
  • 「私のタイムラインでは投票率100%なのに」は本当に100%なのか - nomolkのブログ

    今回の参院選の投票率は52.05%だったそうです。 それに対して、Twitterユーザにより「私のタイムラインでは投票率100%なのになぜ」という趣旨の発言がなされ、それを受けて別の誰かが「同類だけが集まったタイムラインの偏りを思い知れ」等と揶揄する、という光景を複数カ所で見ました。 たしかに、タイムラインでの投票率が当に100%であり、かつ世の中の投票率が52%だったのであれば、それはその人のTwitter上の人間関係と世の中が乖離していると言えます。 しかし実際にはそうではないのではないでしょうか?「私のタイムラインでは投票率100%」という前提の方が間違っているということはありませんか? その投票率100%、当に100%ですか? タイムラインの投票率を調べる 実は、かくいう僕自身も、「我がタイムラインの投票率は100%だな、ガハハ」と思っていました。公示日以降、期日前投票へ行った

    「私のタイムラインでは投票率100%なのに」は本当に100%なのか - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2022/07/13
  • ビールが無限に飲めるタイ料理 ムー・サップ・カイケム(豚ひき肉と塩玉子の炒めもの)の作り方 - nomolkのブログ

    好きだったタイ料理店が閉店してしまい、毎回頼んでいた料理があったのだがメニュー名で検索してもレシピが出てこず、あの味はもう一生べられないのか……と思っていたがタイ人の知人に聞いたら翌日には英訳されたレシピが送られてきて完全再現できた pic.twitter.com/rBneJciqC3— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年6月5日 長い前置き タイ料理が好きなんですけど、10年前くらい、子供が生まれる前によく行っていたのが有楽町の「あろいなたべた」という店。一皿一律630円で場感あふれるタイ料理店はプーケットらしいです)がべられるというナイスな店でした。電車の高架下という立地もまた雑な感じでよくて、テラス席……というときれいな印象になっちゃいますけど実際は単に「外」にプラスチックの椅子とテーブルが並んでいて。またテイクアウトを頼むとフードパック的なやつじゃなくてビニ

    ビールが無限に飲めるタイ料理 ムー・サップ・カイケム(豚ひき肉と塩玉子の炒めもの)の作り方 - nomolkのブログ
  • SEOに追いやられている「本当に有益な情報の載っているサイト」は実は存在しないのではないか - nomolkのブログ

    WEB検索で情報が探しにくくなっている(べログみたいな企業サービスかアフィサイトばかり出てくる)のをSEO汚染のせいだと考えている人が多いけど、自分はむしろ検索結果として求められているような情報自体がWEB上になくなってきているためそういうサイトばかり出てきてしまうのではと感じている— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年11月20日 例えば出先でこの辺に美味しいランチがあるだろうかと思ってWeb検索してみると、上位にはべログ等のグルメレビューサイトがずらっと並んで、実際そのページを見に行っても結局どこの店がいいのか全然わからん、ということが多い。 ゲームの攻略情報なんかも同じで、企業運営の情報まとめサイトなり攻略Wikiなりがずらりと並ぶが、情報が古かったり中途半端にしか網羅されておらずがっかりすることが結構ある。 仕事でGAS(Spreadsheetとかで動くスクリプト

    SEOに追いやられている「本当に有益な情報の載っているサイト」は実は存在しないのではないか - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2021/12/24
    実感としてわかる。毛糸の作例を求めてググったら全然ヒットしなかったけど、Instagramで検索したらザックザク(ただし細かい情報はストーリーと生配信上に霧散する)
  • ブラジルあたりの音楽でおすすめありますか?ってきかれてヨッシャって感じでめちゃ張り切って作ったリスト - nomolkのブログ

    「ブラジルあたりの音楽でおすすめありますか?」ってきかれてヨッシャって感じでめちゃ張り切ってリスト作りましたが、一対一でこれ渡されても重いな……という量になってしまったので、ブログで公開することでみなさんに負荷を分散させたいと思います。 ギターとピアノについての言及がありますが、僕がいまクラシックギターを習っていて、すすめる相手がピアノを習っているという文脈です。 あと個人的に好きな音楽を挙げただけなのでまったく網羅的ではありません。 ではどうぞ。 アルゼンチン Carlos Aguirre ネオフォルクローレといえばこの人って感じのピアニスト。端正で素直に美しい感じの音楽です。このあいだどっかのサイトに「天上の音楽」って書いてあってそれなって思いました。 www.youtube.com Youtubeチャンネルでかなり聴けるっぽいですがアルバム単位で好きなのはこれ www.youtube

    ブラジルあたりの音楽でおすすめありますか?ってきかれてヨッシャって感じでめちゃ張り切って作ったリスト - nomolkのブログ
  • かわいいハムスターのマウスがかわいい - nomolkのブログ

    ハムスターがネズミなのは当たり前だろうが何言ってんだクソが、とお思いかもしれませんがここでいうマウスというのはネズミのことではなく、おまえがいま利き手で握ってるそのポインティングデバイスのことです。(スマホで見ている方はお帰りください) いや当にこれは完全にどうでもいい話なのですが、Amazonでめちゃかわいいマウスを見つけたのでご紹介します。注文したもののまだ届いてないので使用感等はわかりませんが、そんなもんかわいかったらどうでもいいだろうが。 チュー! かっかわいい…… もちろんカラバリもあります。 Amazonの商品ページよりウッ、かわいい…… Amazonの商品ページよりなに集会してんだよポインティングデバイスやぞ、と思いますがその思いとは裏腹に思わず頬がほころびます。体は正直。 これらのカラバリの色名ですが、グレーがTARO、ピンクがMOMO、黄色はHIMAです。 TAROから

    かわいいハムスターのマウスがかわいい - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2021/10/02
  • 雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ

    7月と9月に立て続けに電子工作の入門が出た。 7月に出たのが、「無駄づくり」をコンセプトに活動する藤原麻里菜さんの「無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~」 無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~ 作者:藤原 麻里菜技術評論社Amazon つい先日出たのが、電子工作とストリートカルチャーの融合を図るギャル二人組ギャル電の「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作 作者:ギャル電オーム社Amazon この2冊がほぼ同時に出たのってすごいことだなと思っていて、個人的にはここで時代がカチっと切り替わったなという印象がある。 それを皆様にも感じていただきたいというのがこの記事の趣旨です。 ※ちなみに筆者の立場を先に書いておくと、の著者と

    雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2021/09/17
  • 四十にして楽器を習う - nomolkのブログ

    クラシックギターを習っている。去年の夏から始めたので一年くらい。 自分はわりと凝り性で、趣味が多い方だ。電子工作やらワールドミュージック収集やらプログラミングやら、過去にはDTM、今では仕事になってるけど文章書くことだったり、等々。 一部を除けば大半は下手の横好きレベルだけれども、趣味の数だけは多い。かつ、それらは全部独学で身に着けてきたので、物心ついてから学校の勉強以外で先生に何かを習ったということがほとんどない。というか人に習うというのがどういうことなのかもよくわからなかった。 そんな自分がギターを弾き始めて、初めて習い事に通っている。一年たって、なんとなく、人に習うというのはどういうことなのか、わかってきたので書いてみようと思う。(もしかしたら俺以外のみんなはあたりまえに知っていることなのかもしれないけど) ちょっと長くなったので目次を入れます。 急にギターを買う 独学のわかりと、わ

    四十にして楽器を習う - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2021/08/24
  • ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

    なんとなく他人と音楽の話になって、何聴くんですかーみたいな話になったときに「ワールドミュージックです」って言うとたいてい「そうなんですねー、ところで…(別の話題)」ってなるんですけど、どうも世の中にワールドミュージックの面白さが理解されてないみたいなんですよ。なのでこの機会に、ワールドミュージックの何が面白いのかをご説明しようと思います。 説明にあたってワールドミュージックという語の定義を明確にしておく必要があると思いますが、ここでは「土着の音楽そのもの、あるいは土着の音楽の影響を強く受けている音楽」くらいの意味合いで使います。 また筆者は趣味で聴いてるだけの人間なので、専門家であるとか、特定のジャンルにすごい詳しいというわけではありません。どちらかというと広く浅くいろいろ聴いているタイプの人間です。最近は昔ほど掘れてないので、サンプルとして挙げる音源は少し古いものが多いかもしれません。

    ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ
  • サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ

    サブスク時代になって限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「全部聴く」というパワープレイができるようになった中高生が10年後にどういう音楽やってくれるのかがすごい楽しみ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月24日 これが4万回くらいRTされて、「サブスク時代の若者がさぞかし素晴らしい音楽を作るに違いない」という論旨だと受け取られていて、それに対して賛成と反対のリアクションがついている。 ただ自分の言いたかったことは当はちょっと違って、素晴らしい音楽が生まれるかどうかはわからないと思う。というか、そもそも音楽が素晴らしいかどうかを(個々の曲についてならともかく)特定の年齢層が作った曲だったり、ジャンル丸ごと、というような総体に対して論じるのはあまり意味がないと思う。 良し悪しではなく、単純に「新しい環境で育った世代が今までと違う新しい音楽を生む可能性があ

    サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2021/03/26
  • 携帯電話が今ほど普及してなかったころの話 - nomolkのブログ

    高校生の頃、携帯電話は存在してたけどまだ高校生がみんな持ってるみたいなものじゃなかったから使える電話といえば家の電話だったんだけど、当時付き合ってた彼女の家の電話は居間にあって親に会話きかれながら話さないといけない厳しい状況だったので、いつも公衆電話で話すようにしていて— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月17日 そうするともちろん電話代がすごいかかるので、うちは家にネット引いてたから夜な夜な懸賞情報サイトでテレホンカードの懸賞を探して片っ端から応募していた、当時ネット人口も少なかったからか割と当選確率高くて、月に500円分のテレホンカード2枚くらいはコンスタントに当ててたように思う— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月17日 そのサイトはたぶん応募数増やしたい企業が自分で懸賞情報を登録するようなサイトだったと思うんだけど、毎日見ているうちにテレホンカー

    携帯電話が今ほど普及してなかったころの話 - nomolkのブログ
  • 2020年に盗んでよかった音楽を紹介します - nomolkのブログ

    これは同意していただけるかどうかわかりませんけど店頭のBGMをShazamで調べてる時が人生で一番人に見られたくない恥ずかしい姿— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 人様のものをばれないようにこっそり盗もうという浅ましさが強く文化的コソ泥という感じがする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 去年とまったく同じことを書きますが、いまでこそ街でかかってる音楽はスマホでサッと調べて家に帰ったらYoutubeやサブスクで聴けるみたいな時代ですけど、かつては良い音楽というのはレコードショップに足しげく通ったものだけが知ることのできる価値のある情報であり、彼女の買い物についていった服屋のBGMがよくて店員にきいたら「有線なので分かりません」とか言われたりして、とにかく街でかかっている音楽なんてものは二度と再会することのない一期一会のものでした。

    2020年に盗んでよかった音楽を紹介します - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2020/12/29
  • 小池百合子が「えー」を巧みに操っている - nomolkのブログ

    都知事選ではけっきょく小池百合子氏が圧勝した。 この結果が良かったか悪かったかという話はここではしない。とにかくテレビでニュースを見ていると投票終了の8時の時点でもう当選確実、続投が決まった小池百合子氏へのインタビューが流れていた。夕べながらそれをなんとなく聴いていて、あることに気づいた。 小池百合子見てると「休業要請を、おー、行うかは、あー」みたいな感じで普通の人が「えー」を入れるところを前の音節の母音に合わせて変えてるんだけど、これ同時通訳の人とかにも見られる特徴的なしゃべり方で、キャスター時代に覚えた喋りのプロの技法なのかなと思う— メルセデスベン子 (@nomolk) 2020年7月5日 先に言っておくと、小池百合子氏が言葉によく詰まるとか、「えー」で話を引き延ばしがちだとかいうことは言っていない。(そういうreplyが多数来たが) 上記ツイート中の例文は140字の中で説明す

    小池百合子が「えー」を巧みに操っている - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2020/07/08
    めっちゃおもしろ。
  • 「だれでも自由に改憲できる日本国憲法」改憲の歴史 - nomolkのブログ

    前文 先週、 www.nikkei.com このニュースを見て思い出したんだけど、2012年に日国憲法をWikiに置いて誰でも改憲できるようにしたことがあった。 日国憲法を置いておいたので自由に改正してください https://t.co/umRgw9ao— メルセデスベン子 (@nomolk) 2012年6月26日 当時のページはここにまだあるけど、jottitが放置サービスになっていてセキュリティ警告が出るので直接の閲覧はおすすめしない。 当時の主な改憲内容をかいつまむと、 前文は保護者へのおたよりに改憲され、 国家の象徴は栗山千明さんになり ※当時、涎先生という2chのコテハンの発言「栗山千明率いる謎の軍勢に故郷の村を焼かれたい」が身近な界隈で微妙に流行っており、その影響と思われる(参考) 第九条では国際平和を希求するため犬、猿、雉およびドリルスペイザーを放棄。3.56立方メートル

    「だれでも自由に改憲できる日本国憲法」改憲の歴史 - nomolkのブログ
  • 2019年に盗んでよかった音楽を紹介します - nomolkのブログ

    これは同意していただけるかどうかわかりませんけど店頭のBGMをShazamで調べてる時が人生で一番人に見られたくない恥ずかしい姿— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 人様のものをばれないようにこっそり盗もうという浅ましさが強く文化的コソ泥という感じがする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 いまでこそ街でかかってる音楽はスマホでサッと調べて家に帰ったらYoutubeやサブスクで聴けるみたいな時代ですけど、かつては良い音楽というのはレコードショップに足しげく通ったものだけが知ることのできる価値のある情報であり、彼女の買い物についていった服屋のBGMがよくて店員にきいたら「有線なので分かりません」とか言われたりして、とにかく街でかかっている音楽なんてものは二度と再会することのない一期一会のものでした。 そういう時代に音楽好きとして育ってし

    2019年に盗んでよかった音楽を紹介します - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2019/12/31
    よき。
  • 日本に文化の庁があるということと、助成金撤回について - nomolkのブログ

    ※社会のことはよくわからないので的外れだったらごめんっていう感じですけど、思ったことを書きます。分析とかはなくて、当にただの感想です。緊急声明ならぬ緊急感想です。 日文化の庁があるということ 日における主な価値ってお金じゃないですか。主な価値というか、「強い」価値。金があればだいたい他の価値は札束で殴れる。社会学用語がわからないのでこういう社会をここでは仮にスーパーミラクル資主義社会と呼びますけど、スーパーミラクル資主義社会の現代日では、文化ってそれこそほっといたら勝手に生えてくる雑草みたいな感じの扱いなんですよね。まあ実際その辺からどんどん生えてくるんですけど、スーパーミラクル資主義社会が経済活動を遂行していく上では文化なんて全然重視されてないというか、漫画読んでる暇あったら仕事しろみたいな価値観じゃないですか世の中が。文化は金にあんまりならない。それは文化の側がうまくや

    日本に文化の庁があるということと、助成金撤回について - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2019/09/27
  • オトシンクルスの餌付け器具を作る - nomolkのブログ

    ※この記事ではオトシンクルスに給餌するための器具を自作しています。器具の作り方だけが知りたい人はこちらへどうぞ。 オトシンクルスを飼う メダカを飼い始めたという話を前に書いた。メダカは熱帯魚等に比べて飼うのが簡単というイメージだったけど、魚を飼う以上メダカでも熱帯魚でも同じことであって、メダカなら幼稚園児でも飼える、みたいなことではなかったのだった。 逆にいえば、メダカ飼育が軌道に乗ったいま、魚を飼う環境は整っているといえる。熱帯魚を飼うこともそんなに難しくないのだ。特に夏は気温が高いので、ヒーターすら要らない。メダカの水槽で、そのまま飼える。 最近の水槽の様子 というわけで、熱帯魚を少し入れてみることにした。オトシンクルスという魚を2匹。 ナマズの仲間で、水槽のコケをべてくれる。ヤマトヌマエビもコケをべてくれるのだが、水槽のガラス面のコケはべられない(足が滑って壁面にとどまれないの

    オトシンクルスの餌付け器具を作る - nomolkのブログ
    kamanobe
    kamanobe 2019/09/04