タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (244)

  • 「儲かってるでしょ?」に対する正しい返事とは

    当方製造業。繁忙期に 「儲かってるでしょ?」 って悪意なく言ってくる人への対処がわからん。 こっちは需要最大期に休み無しで製造してるだけなのに。 「儲け要らないから休みが欲しいですよ」 っていつも言ってるけど悪手なの? 「今しか稼げませんから」 ってなんかいやらしくない? 「儲かりすぎてこれだからやめられません」 くらい開き直るべきなのか??

    「儲かってるでしょ?」に対する正しい返事とは
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/05/29
    「ぼちぼちでんな」は「まあ多少は」という話の接ぎ穂づくりなわけで、実態描写とか体裁を考えるんじゃなくて、話がつながるような返しがいいのでは。「今年は女性客がすごく多いっす」「えっどうして?」みたいな。
  • 「ご飯少なめで」と言われたら、どのくらい盛るのが適正か

    屋などで「ご飯少なめで」と言うことがある。 私の中で「少なめ」とは、普通が10としたら、7~8割程度である。 先日、ラーメン屋さんで「麺少なめで」とオーダーしたところ、当にちょっとだった。二口くらい。 これはさすがにと思い、「すいませ…」まで声が出かけ、ふと思った。 私は「少なめで」と言っただけであり、「普通の分量に対し、少し減らした程度で」とは伝えていない。 店主が「麺少なめ。はい、じゃあ少しだけ」と思ってもおかしくはない。 そこまできて、またふと思った。 もしかしたら、「ご飯少なめ=7~8割程度」の認識は、誰しもの共通認識ではないのかもしれない。さすがに毎回ちょっとではないため、私と同じ認識の人もいると思うが。 皆さんは、「「ご飯少なめで」だけ言われたら、どのくらい盛りますか。 ちなみに「ご飯半分で」とお願いしても大概6~7割なのは、なにかのやさしさだろう。

    「ご飯少なめで」と言われたら、どのくらい盛るのが適正か
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/05/24
    「長め」「細め」の「め」を「少しだけ〜」とのニュアンスに解してたので7割程度という実感。辞書でも「そのような性質や傾向を『もっている』意」とあるので同じニュアンスだろう。と客に言ってもしょうがないが。
  • 生まれてくる意味

    40過ぎて「人生ってなんだろう」と考えることが増えたんだけど、当になんで人間って生まれてくるんだろう。 スピ系の人は「やるべきことがあるから」とか言うけど、じゃあ殺人とかしてる人は皆それがしたくてこの時代のその場所に生まれてきたの? 怖すぎるんだけど……。 直接手を下すわけじゃないけど殺人的な詐欺もあるじゃん。がん患者に偽の健康品売り続けて治療機会を奪うみたいなさ。ああいう人たちもそんな悪魔的な詐欺をする目的でわざわざこの世に生まれてきたの? メキシコとか治安最悪な国をわざと選んで残虐な犯罪を楽しむために生まれてくる人もいるってこと? こういうこと考えるとこの世が怖すぎて「早く死にたい」しか思い浮かばないんだよね。天国なんてないのかもしれないけど、そんなやべー人たちと同じ地上に住むくらいなら無のほうがマシだよ。じゃあ早く死ねって感じだけど痛いのは嫌だし。輪廻転生とかも絶対やめてほしい。

    生まれてくる意味
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/05/24
    のちのジャン・ポール・サルトルである。
  • ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する

    そもそも「よろしいか?」って関西弁なのかどうかわからないけど関西では比較的使う人が多い(とくに年配層)のに比べて 東京では「ん?」って顔されるから少なくとも関西以外では日常語彙ではなさそうだな 「関西弁ではなくて役所の特有の言い回し」という説があるけど役所の人は普通につかってるのかな? それが関西では日常語彙になったとすれば、なぜそうなったか。 というか「よろしいか?」を使用する雰囲気まで含めて直訳できる語彙がなさそうな気がする 直訳したら「よろしいですか?」とか「いいですか?」になるけどなんか違う。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 よろしいかは関西内でも地域・世代で使用頻度にグラデーションがあるというかぶっちゃけ全く通じない人も多いかもしれん。 関西北部(中丹より上とか?)では老若男女使ってる説もあるな 関東の地方公務員だけど起案する時に使うな 公文書の

    ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/05/06
    公文書の伺い書(起案文書)=「よろしいか」という使い方が常識という世界線があって、クラクラした記憶あり。(例:大分県佐伯市の例規集より→) https://www.city.saiki.oita.jp/reiki/reiki_honbun/r159RG00001486.html
  • 短歌をやっている者だけど俳句って難易度ヤバすぎるだろ

    どうも、趣味で短歌をやっている兄ちゃんです たまに俳句を作っては思う 俳句って難しすぎない?ってね まずそもそも17音は短すぎる これを入れたいな、例えば美味しかったを入れようとする。おいしかったは6音 17音マイナス6音残りは11音、足りない 11音じゃすっごく足りないのだ 例えば私が好きなな短歌 「野ざらしで吹きっさらしの肺である戦って勝つために生まれた」 これだって吹きっさらしで7音 戦って勝つために生まれたにしては14音である 後半の14音だけでもう俳句のほとんどの音数を 使ってしまっている、だから短歌は長い 俳句は短すぎる それに季語が枷になるのもある 季語は5音、7音、それ以上いずれにしてもそこで まず音数を消費する。 装備枠が決まっているのに、必ずこれは装備しなければいけない状態なわけで そりゃ無季語俳句もあるにはあるけど、初心者がそんなことやったらただの川柳になるのは目に見

    短歌をやっている者だけど俳句って難易度ヤバすぎるだろ
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/05/06
    桑原武夫「何をキャッキャッ ウフフしておる? お前らなぞ所詮 皆 第二芸術だ」
  • 実在してそうでしてない都道府県市区町村

    ・名古屋県 ・博多市 ・三重市 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなは実在してる?でいいのかな。とりあえずみんなサンキュー。 燕三条市の実在感やべーな あと「兵庫県神戸市兵庫区」とか「神奈川県横浜市神奈川区」とかは実在してそうで実在しない少し実在するって感じするよな 「神と黒蟹県(著:絲山秋子)」ってを読んでると「……マジで黒🦀県実在するんちゃうか?」って気になるのでおすすめやぞ!

    実在してそうでしてない都道府県市区町村
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/05/03
    「大」宰府市・「太」田区・「大」田市/「北区」のない政令市:仙台・千葉・川崎・横浜・相模原・静岡・広島・北九州・福岡/東京在住時はわりと本気で「博多市」をイメージし「あれ? でも福岡市との関係は…?」
  • 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを

    日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか
  • 「生産性が低い職場」と聞いて「大企業に搾取される下請け製造業」をイメージした時点で全て間違う

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 手帳が無いだけのほぼ障害者が云々と言っているが、それは生産性とはほぼ関係ない。 また、元増田が製造業とは書いていないが、 下請け中小企業は大企業に搾取されるから生産性が低いという意見もほぼ間違い。 そもそも日のBtoB企業は中小企業まで含めておおよそ生産性が高いのだ。 生産性が低いのは圧倒的にBtoC。もっと限定すれば宿泊業、飲、介護だ。 こいつらがボトムのボトムに停滞してるから、日全体の生産性も低く算出されているだけ。 じゃあこいつら最低生産性業界はどうすれば良いのかといえば、答えはもう完全に出てる。誰でも知ってる誰でもできることで解決可能。 値上げすりゃ良いのだ。 ニセコの宿泊業、飲業の生産性は、同業界内では全国屈指の高さを誇る。 その理由は馬鹿な経営者でも分かるだろう。料金が高額だからだ。 つま

    「生産性が低い職場」と聞いて「大企業に搾取される下請け製造業」をイメージした時点で全て間違う
  • ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?

    物事を当初予定していた時期よりも後にすることを「後ろ倒し」と表現することが割と一般的になっている。 もともと「後ろ倒し」という日語は無く、「前倒し」からの派生として新しく出来た言葉らしく、それ故たまにネットで「後ろ倒し」に対する嫌悪感も目にする。 でも、ニュートラルに「遅らせる」ことを表する言葉として「後ろ倒し」の使い勝手が良すぎるんだよな。それでいて体言止めなど、見出し的な使い方にナンでも合うという極めて高い汎用性を持つ。 ニュートラルな後ずらしを表現するにはなんて言ったらいいんだろう。 ・延期→何月何日みたいにカッチリと期日が決まっていた事象にしか使えない感じ。 ・先延ばし→来は早急にしなければならないことをやらない感じで、ネガティブなことにしか使えない。 ・先送り→同上 ・遅延→物事に間に合わないという意味なので、使える場面が限られる。 ・繰り下げ→あらかじめ決まっている枠組みの

    ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/02/24
    納品日を「変更」いたします。 は、どうだろうか。または「日程変更」「日程(開催時間)を変更」。状況によっては「順延」もネガティブ感が薄くて使えると思う(順次後ろに倒す場合のみ)。
  • ぜんぶ◯◯のせいだ。

    ぜんぶ雪のせいだ。 JR ぜんぶ月のせいだ。 人狼 ぜんぶガキのせいだ。 綴命 ぜんぶ気のせいだ。 モルダー

    ぜんぶ◯◯のせいだ。
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/02/14
    種ともこ「みんな愛のせいね。」
  • 旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

    学生時代は夜行バスで地方都市に行って、交通機関を使わずに歩きまくるという旅をしていた。 京都でいえば、京都駅から観光しつつ上賀茂神社まで歩き、頭の中に地図を作れるようになるのが楽しかった。 社会人になり金と時間に余裕が生まれると、旅行先では電車バス、タクシーを積極的に使うようになった。 ただ、以前のような充実感と言うものはなく、なんだか映画のダイジェストを見ているようで、「感動」がそこには無かった。 今は極力交通機関を使わないようにしている。 勿論田舎では必要だが、それでも新幹線などは出来るだけ使わず、私鉄を乗り継ぐことが多い。 自分の足や、あえて安い交通機関を利用することで、ただの観光に物語が生まれる。 観光ブックには載らない現地の人の生活や、「取るに足らない」遺跡こそが、僕ら一般市民の心に響くのだ。 家に帰り、酒を飲みながら地図を見てその路地を思い浮かべる。 旅をするなら自分の足をでき

    旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/02/07
    天竜川…天竜川ナコンじゃないか!? 縛り旅3が一番面白えんだよな
  • 能登地方への職員派遣のことでモヤっとした

    関東地方にある市役所勤めの地方公務員なんだけどさ。 先月半ばだったか、能登半島地震の関係で、応援としての職員派遣が行われる話を聞いた。派遣期間は7日間である。 その時すでに、派遣候補の職員について、人事部署が白羽の矢を立てまくっていたらしい。適当と思われる職員を呼び出して、個別に意思確認をしていくのだ。 おそらく、上級行政庁である県の方から、「頼むから○人集めて!!」という指示が出てるんだろう。 で、そのメンバーが発表されたんだが……ぶっちゃけ笑うしかなかったよ。5人いたんだが、全員が全員、職場のエースでも何でもない人たちだった。 実務能力はよくて普通クラス、別に市からいなくなってもいい人材ばかりだった。エース級の職員に声をかけていないのは明らか。 そして、さらに先週のことだった。人事部署が追加メンバーを募集したのだ。今度は白羽の矢じゃなくて、公募だった。 きっと、県の方から「あと○人!!

    能登地方への職員派遣のことでモヤっとした
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/02/07
    「えー…脱出計画の総指揮をまかされましたヤン・ウェンリー中尉です」
  • NISAやオルカンが本当に儲かるなら何で他人に勧めるの?

    当に儲かる話なら他人に勧めるわけがない」って投資詐欺の話題でみんな言うけどさ、 だったらなんでNISAやインデックス投資の話にはそれを適用しないの? 当に儲かるなら黙ってやるはずだよね 追記というか感想 たぶん読んでも面白くないから暇な人だけどうぞ https://anond.hatelabo.jp/20240118215718

    NISAやオルカンが本当に儲かるなら何で他人に勧めるの?
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/01/18
    NISAは株で「もうかった場合」、その利益を非課税にしてくれる制度だから、株で必ず儲かるとか損するとかいう話ではないですよね…?(ぼく自身は株を全然やってない、節約貯蓄一択派です)
  • 最後の投稿です

    16年と半年前、57歳になったばかりの2007年の9月に初めての投稿をしました。その2ヶ月くらい前から閲覧はしていた気がしますが閲覧履歴のようなものはないためわかりません。 ちょうどその頃、勤務していた会社で役員に昇格したばかりでした。法学部を卒業し新卒で入社して以来、ひたすら営業畑にいた私が役員になってから与えられたのは情報システム部を含むIT分野でした。 その10年前ごろから会社にパソコンが導入され始め、総務部門にいた同期が悪戦苦闘しており「大変そうだな〜」なんて気楽に思っておりましたが、まさか自分がそれらを統括する立場に置かれるとは思いませんでした。 IBMが主催する勉強会に参加したり、書籍を購入したり、パソコン教室にも通い、DELLデスクトップPCを購入して大学生だった息子に助けられながら設定をしていました。 インターネットを徘徊する中で見つけたのがはてな匿名ダイアリーです。 結

    最後の投稿です
  • 味噌汁ってまずいよね?

    味噌汁って何かと日人の心の原風景、「おふくろの味」呼ばわりされているけど、正直いってマズいよね。 スープなら中華スープとか洋のコンソメスープ、ポタージュスープの方がおいしい。 味噌を使ったスープなら味噌ラーメンスープの方が圧倒的においしいよ。 日料理だって高級な懐石料理ではすまし汁(お吸い物)が出てくる。お吸い物や西日のうどんの汁はとても美味しい。でも 一般家庭の家庭料理で出てくるあのドロっとした味噌汁、何が良いのか理解できない。 (追記) なんか勘違いしてる人が多いから書いておくけど、「ドロっとした」っていうのは粘度のことじゃないんだよ。味がドロっとしてるの。あとこれは俺の実家だけの話じゃない。他のご家庭のお味噌汁を頂いたこともあるけど、やはりドロっとした味で美味しくない。もちろん、そういう音は口に出さず「おいしです!」と言ったけどね。インスタント味噌汁を勧めている人もいるが

    味噌汁ってまずいよね?
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/01/08
    「あのドロっとした」→増田増田なあ増田ってば。増田がね、増田が味噌汁だと思ってきたのは天下一品の鶏ガラこってりスープだよ。あれはものすごくうまいけど、味噌汁がわりにいろんなものに付けて飲んではいかん。
  • 『底本』を教えてほしい

    とある作品の下敷きになった作品が知りたい。 『約束のネバーランド』って、明らかに『わたしを離さないで』を超参考にしてるとか。 『天使禁猟区』ってメガテンを意識してるよね? とか。 あと、『グノーシア』は萩尾望都の11人いる! を超リスペクトしてる。 そういうのを知ってる人がいたら教えてほしい。

    『底本』を教えてほしい
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/01/07
    底本警察です。底本とは「写本や複製本の原本。また、翻訳・校訂・注釈などの際、よりどころとする本」のことでありまして…
  • 重さの単位と通貨の単位が同じ

    ポンド(イギリス) シュケル(イスラエル):シュケルは古代メソポタミアの重さの単位 貫(昔の日) これしかない()

    重さの単位と通貨の単位が同じ
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2024/01/06
    服1着の交換価値は「パン1斤」で表された。やがて米・布など「誰でもなんでも交換してくれるもの」(一般的等価物)の個数・重さ・長さで表され、最終的に金銀に収斂したので、重さが貨幣単位の起源になるは必然。
  • マクドナルドの季語を使った俳句

    ・月見バーガー(秋の季語) ・グラコロ(冬の季語) ・三角チョコパイ(冬の季語) ・てりたま(春の季語) ・チーズロコモコ(夏の季語) ・マックフルーリー(夏の季語) (※他にも募集中) 【使用例】 ・グラコロで あの子の心も イチコロだ ・ほろ苦い 三角チョコパイ 君との恋 ・てりたまは 初恋の味 連れてくる

    マクドナルドの季語を使った俳句
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2023/12/27
    ハローキティ 探して回る 冬の月/「ハローキティ」はマクドナルド的に冬の季語なので「冬の月」がダブっていますね〜
  • 大量にある硬貨どうしたらいいの

    最近だいたいキャッシュレスで決済するから現金は札でしか持ち歩かなくて たまに現金しか使えない店で使ったあとの硬貨が家に大量にたまってる どしたらいいの

    大量にある硬貨どうしたらいいの
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2023/12/17
    同じように小銭が大量に手元にあった。ある飲食店に国連WFPのパレスチナ人道支援の募金箱が置いてあったのを見たので、家から小銭を持ってきて、その店で料理をテイクアウトした時に募金した。
  • いま寂れてる地方の全盛期って何年ころ?

    80年代かな 林業とか鉱業のところは60年代?もっと前か 軍艦島が60年代らしい そういう全盛期の頃の写真探すけど意外と無いんだよね ーーー 各地の全盛期まとめとか面白そうだな 俺の地元は俺が11歳の時が人口ピークなんだけど全然そんな感じなかった そもそも人口ピークが全盛期ではないと思うんだよな ___ 新潟、全盛期でググったら出てきた こういうのだよこういうの見たい https://www.youtube.com/watch?v=Atc2ujmBVVk https://www.youtube.com/watch?v=AQMqJdVCdZQ

    いま寂れてる地方の全盛期って何年ころ?
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2023/12/14
    明治初期の府県単位の人口では、1位石川183万人、2位新潟152万人、3位愛媛144万人。東京は96万人で15位。「米所に人口が集中していた」(月尾嘉男『縮小文明の展望』p.24)。