タグ

はてなと表現に関するkanototoriのブックマーク (30)

  • ※追記/他のはてなーをめっちゃ見下してるコメを見るとモヤモヤする

    はてぶを長く使っていると、他のプラットフォームと同様に、プラットフォーム利用者およびそのコミュニティをさげる発言を見かける。 例としては以下のような感じだ。 はてなー「はてなーは異常者の集まり」 2ちゃんねらー「2chなんて便所の落書きだよ」 ついったらー「ツイッターは陰キャが使うSNS」 物事に懐疑的で批判的な姿勢を持つことはいいと思う。 ただモヤモヤも同時に感じる。 そういう人の投稿履歴をみると、かなり長い時間入り浸っていたりするのだ。 企業のサービスを存分に利用し依存しておきながら、サービスのユーザーやコミュニティを腐すような発言をする。 愛国者と呼ばれる集団が、日を少し批判的に書いた記事に烈火のごとく怒りまくる様子をみて滑稽だなと感じたことはあるが、俺はハテウヨ化しているのだろうか。 はてなに愛着を感じてはいないし、なくなればそれはそれで問題なく、すぐに忘れるだろう。 時間を潰す

    ※追記/他のはてなーをめっちゃ見下してるコメを見るとモヤモヤする
    kanototori
    kanototori 2023/02/28
    帰属意識があるかないかに関わらず、はたから見れば同程度に執着してるように解される
  • コメント一覧ページの人気コメント算出アルゴリズムが変わります - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークでは、近日中に、人気コメント算出のアルゴリズム改善を予定しています。 従来は、コメントに対しつけられたはてなスターの数をもとに人気コメントを算出しておりましたが、今後は、スター数に加えて複数の要素を基準として算出するよう改善します。 リリースの際には、あらためて開発ブログにて告知いたします。 はてなブックマークでは「より豊かで多様な価値観が集まるプラットフォーム」を目指し、直近では、はてなスターの表示方法を変更するテスト施策を行うなど、継続的な改善施策を行っています。 【追記あり】ブラウザ版の「世の中」カテゴリーで、はてなスターの表示方法を変更するテスト施策を始めました - はてなブックマーク開発ブログ 改善も、コメント表示改善の一環となるものです。今後もアルゴリズム改善をすすめ、多様なコメントが表示されるよう取り組みます。 はてなスターをつけ、コメントページに誘導す

    コメント一覧ページの人気コメント算出アルゴリズムが変わります - はてなブックマーク開発ブログ
  • https://www.hatena.ne.jp/campaign/smileforjapan

  • はてなハイクで長文を小さく表示するGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)

    それぞれ更新しました。 はてなブックマークのIDコールを見やすくするGreasmonkey http://userscripts.org/scripts/show/37608 閲覧中のページのPathtraqの1ヶ月のグラフを表示するGreasemonkey http://userscripts.org/scripts/show/52172 前者はページ構造の変更などで不具合があり修正しましたのでお手数ですが、利用されている方は再度インストールをお願いします。後者はスクリプトを見直し動作速度の向上をしました、機能は特に変わらないのですが再度インストールされると便利かと*1。 またこの機会に知った方も是非ご利用ください。 [どうぞご利用ください。] *1:体感できるレベルで向上したかと言うと、ちょっと微妙なところですが…… インスパイヤ元 「はてなハイク」というコミュニティの現状 - 趣味

    はてなハイクで長文を小さく表示するGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kanototori
    kanototori 2009/06/22
    「嫌なもの、嫌な人は案外同属嫌悪だったり、自己投影だったりする」
  • はてブが嫌いなたった3つのこと

    人によって好き嫌いがあるだろうけど、俺ははてブが嫌い。はてブのシステムのことじゃなくて、はてブでの一部の空気というか雰囲気みたいなやつな。 まず嫌いなのは、やたら左寄りなところな。自分が左寄りだと認識した上で自分の考えを言うのなら嫌いじゃない。そういう人は相手と摩擦が起こらないように話し方に工夫をするしな。でも、そういうことを認識しないまま、左寄りな意見が世論そのものみたいに考えちゃってる人がいるような気がしてならない。そういうところが怖いと感じる。 次は、相手を嘲笑するところな。もちろんこんなのははてブに限らないのだけど、はてブでやたらと目立つのは、やたらと自分をインテリっぽく思ってる人。「え、お前こんなことも知らずにこんなことを書いてるのかよ」みたいな。もちろん無知なくせにえらそーに批判してるやつ(まぁ俺もなわけだが)を叩きたいっつーのは分からないでもない。でもそれならネチネチと嘲笑す

    はてブが嫌いなたった3つのこと
    kanototori
    kanototori 2009/03/13
    何だかんだでそういう刺激を求めていそうな書き方
  • あまり釣れなくなったかな、でも全員集合的 - finalventの日記

    はてなブックマーク - 『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠(汎適所属) とか私もちょっと釣られてしまったか。 y_arim society, education, life, communication, mentality, humanity id:p_shirokuma 哀悼の意を表します。こういう高踏的なスタンスで盛り上がるのは2007年が限界だったように思います。今の娑婆は「個性がどうあろうと会社に切られる」真の地獄。個性云々の前に「この先生きのこるには」。 2009/02/27 とか親切に書ちゃうのが、亜里夢の・や・さ・し・さ。 Midas 誰も言ってない様なので書いとく。「使える」が功利主義的な概念ゆえ論調に無理をきたしてるのでは。例・ファッション雑誌「使える着回しテク」記事←これらは普段着。使える使えないのレベルでは未だ個性以前の問題 2009/02/2

    あまり釣れなくなったかな、でも全員集合的 - finalventの日記
  • はてなブックマークのコメント欄について - はてなブックマークヘルプ

    はてなブックマークのコメント欄につきましては、はてな内の他の掲載情報と同様に「はてな利用規約」が適用されます。誹謗中傷、名誉毀損といった他者の権利を侵害する情報の掲載は禁止事項としていますので、そのような内容の投稿は行わないようにしてください。 このような権利侵害情報に対する削除判断基準は「はてな情報削除ガイドライン」に基づきます。 はてなとしては、コメント欄やタグは、情報の整理用のメモやエントリーに対する感想や論評の場として自由にお使いいただきたいと考えておりますが、侮蔑的あるいは攻撃的な表現を執拗に繰り返し他者の権利を侵害するような行為は容認しておりません。 現在、はてなブックマークには、特定のユーザーのコメントを非表示にする機能が実装されています。目に余るコメントを常習的に行うユーザーのコメントに対しては、下記の非表示設定を行っていただくことで、ご自身の閲覧の際に非表示にできますので

    はてなブックマークのコメント欄について - はてなブックマークヘルプ
    kanototori
    kanototori 2008/11/26
    「他の同等の表現や、隠語などの歪曲された表現を使って、さらに悪質なコメントが行われる可能性が高く」
  • 表現の場が複数あるとたのしいということと☆について - tapestry

    この日記とは別に、しなもん日記(代筆)、赤ん坊の成長日記(プライベート)、会社のグループウエアの日記(日誌?)、家族で持っているグループウエアの日記(メモ)、そしてはてなハイクと、たくさんの「書く場所」を持っています。面倒さや手間はあるけれど、それでも書くと色んなコメントや☆がもらえるので、書いた「見返り」は大きいな、と思います。複数で書けば、見返りがくる機会も多くなるので、そのぶん歓びも増えるわけです。ブックマークのトップページやアンテナから気に入ったニュースやブログを見るのと同じぐらいの時間を費やして、自分の気持ちや出来事を書く時間を持ちたいな、と思っています。表現、というとおこがましいけれど、自分の内側から何かを表したら、やっぱりその分、得られる充実感は大きいものです。そういう点では、誰かに「見てもらって」「反応してもらう」ことが私にとって大きな意味を持っているんだな、と思います。☆

  • 「コメント承認機能」はもっとアピールされるべき - rna fragments

    はてなダイアリーに「コメント承認機能」が実装された。 受け付けたコメントを事前に確認できる、「コメント承認機能」を追加しました (はてなダイアリー日記) これを実装することには異存がないし、いままでなかったのが不思議なくらいだが、例がよくない。 これではコメント承認制の必要性が伝わらない。もっと、こう、「こんなコメントをいきなりつけられたら困るよな」「こんな時はこの機能は必要だな」と思わせるような例をあげるべきであろう。例えばこんなふうに。 トラックバック: ささやかな抵抗 - コメント承認機能 idトラックバック: (ナツ)のハッピー日記 - ショート著『ポル・ポト』の件

    「コメント承認機能」はもっとアピールされるべき - rna fragments
  • 疑問符 - Wikipedia

    「?」はこの項目へ転送されています。 ベオグラードの堂については「? (堂)」をご覧ください。 Coming Centuryのビデオについては「? -question-」をご覧ください。 疑問符(ぎもんふ)は、約物の1つで、「?」のように書かれる。傾斜したものもあり、二つあわせたのもある[1]。疑問を表し、疑問を表す対象の後に置かれる。なお、クエスチョンマーク(英語: question mark、クエッションマーク)、インテロゲーションマーク(英語: interrogation mark)とも呼ばれる。また、俗にははてなマークや耳垂れ(みみだれ)などとも呼ばれる。「耳垂れ」は、印刷・出版業界でも使われる。 起源[編集] ピリオドの上のɁは、ラテン語のquaerere(質問する意)の命令形quaereの略形であるのではないかと言われる。一説によれば、ラテン語のquaestio(疑問の意)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • そこではてなハイクで、アルファスターターですよ。 - あったらしくるえるはてなくしょん

    はてなスターをもっと使おう!: 304 Not Modified スターストーカーは見ずらいので、私はあまりつかいませんが、 スターは確かにいろいろな使い方が出来て楽しいです。 読んだことを示す 言及されたことに気づいたことを示す ここが面白かったてのを相手にさらっと伝える お前天才過ぎ(連打) 特に意味はないけど連打(笑) と、このような感じで。ミクシィのあしあとよりも、意図を乗っけやすくてよいです。寄席や映画館は確かに前払いだけれど、あしあとが前払いだとしたら、はてなスターには後払いのような意図をこめられるのです。後払いの方がお客さんにはやさしいしね。見たと、見た+なんか感じたを表せるので結構すき。ワンクリックで救えるブロガーも...w もちろんブログのエントリやブッコメとかでも、よくぽちぽちやってるわけですが、はてなスターのナイスアシスターはやっぱりはてなハイクです。ハイクスターはや

    そこではてなハイクで、アルファスターターですよ。 - あったらしくるえるはてなくしょん
    kanototori
    kanototori 2008/03/07
    幾百幾万幾億のはてなスターよ
  • ブログ初心者は、はてなブックマークもやると良い - 煩悩是道場

    はてブ タイトルは釣りです。当に(ry日記を書くという事からは暫く遠ざかっていたんだけれど最近また「何かを書きたい、人へ伝えたい」欲がムラムラと湧いてきた。今度は出来ればある程度の人の目にとまるような物にしたい。何千人なんてレベルでは無くていいので。(昔は日に2??3人訪れればいいほうだった)もっとぶっちゃけるとネッ友欲しい。何か書きたい!ブログやりたい!ネッ友を作りたいのならtwitterやってるほうが良いんじゃね?と思うのですが「何かを書きたい、人へ伝えたい」と思い、且つ「ある程度の人の目にとまるような物」をコンテンツとして出して行きたいと真剣に思っているのなら、質問項目にあるような事はどうでも良いので「はてブもやると良い」とアドバイスします。 ◆何故はてブを薦めるのか増田の人がやりたいのは「そこそこアクセスがあって、注目されるウエブログ」なのは百も承知しています。具体的に誰あたりを

    kanototori
    kanototori 2008/02/20
    最初からスターの機能がある状態というのは煩わしそうに見える
  • しあわせのかたち - 「はてなが村視される理由とネガコメが加速するワケ」についての考察

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    しあわせのかたち - 「はてなが村視される理由とネガコメが加速するワケ」についての考察
    kanototori
    kanototori 2008/02/08
    「お気に入り」を「ヲチ対象」に読み替えるとニュートラルか
  • ネットの分身その二 - jkondoの日記

    たとえばブログとブックマークの関係について考えるときに、いくつか思い返す言葉がある。茂木健一郎さんは、「表現者はいいわけをしてはいけない」と言うことを言っている。 「当は、こういう意味だったんです」 「あなたのその意見は誤解です」 などと、補ったり、修正したり することは、表現者としての分に反する。 どんなにひどい曲解をされても、 真意をつかんでくれなくても、 我慢しなければならない。 自分の表現がまだ拙いから わかってもらえなかったのだと、 修練による向上を志向しなければならない。 .. だから、表現者という者は、 長く真摯な経験を積んだ者ほど、 じっと耐えている気配をにじませるように なるものである。 そこには一つの諦念がある。 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2007/11/post_b806.html 長く真摯な経験を積んだ者ほど

    ネットの分身その二 - jkondoの日記
    kanototori
    kanototori 2008/01/31
    はてブだけidと切り離して本名でやってみる?
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    kanototori
    kanototori 2008/01/25
    挿絵があるといいかも
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    kanototori
    kanototori 2008/01/13
    投入するのに効果的な時期というものがあって
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    kanototori
    kanototori 2008/01/06
    これはいいリンク集(になりうるか)
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    kanototori
    kanototori 2007/12/16
    もっと混沌として可なり
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    kanototori
    kanototori 2007/12/13
    ファミ通っぽい